地域情報の検索・一覧 R500m

登下校について(お願い)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市三和区今保の小学校 >市立上杉小学校
地域情報 R500mトップ >うらがわら駅 周辺情報 >うらがわら駅 周辺 教育・子供情報 >うらがわら駅 周辺 小・中学校情報 >うらがわら駅 周辺 小学校情報 > 市立上杉小学校 > 2023年7月
Share (facebook)
市立上杉小学校市立上杉小学校(うらがわら駅:小学校)の2023年7月9日のホームページ更新情報です

登下校について(お願い)
2023.07.07
7月7日、保護者の皆様に、児童の登下校での安全確保のために
文書を発出しました。
学校・家庭で連携を図って、子どもたちに今一度、安全な登下校について指導しました。
登下校のお願い【7月】

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立上杉小学校

市立上杉小学校のホームページ 市立上杉小学校 の詳細

〒9430313 新潟県上越市三和区今保584 

市立上杉小学校 のホームページ更新情報

  • 2024-12-17
    最近のおしらせ
    最近のおしらせ
    三和小学校情報
    三和小学校の校歌と校章が決まりました。三和小校歌三和小校章上杉小校歌最近のおしらせ

  • 2024-06-24
    おたより
    おたより
    学校案内
    学校情報
    再生(▶)をタップすると校歌が流れます校歌学校の所在地・沿革いじめ防止基本方針スクールマネージメント実践報告書年間行事予定保健関係療養解除届(インフルエンザ/新型コロナ)登校許可証明書トップおたより学校案内保健関係

  • 2023-12-15
    読み聞かせのお話会 ~さんわお話クラブの皆さんの来校~
    読み聞かせのお話会 ~さんわお話クラブの皆さんの来校~2023.12.14
    12月13日(火)、3・4限にお話会がありました。旧三和村の時から活動されている「お話クラブ」の6名の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。
    お話、あってんがの・・・・・
    スライドを使って、6名で役割分担しての読み聞かせ。全校児童は聞き入っていました。
    6年生の感想は、自分の図書委員としての活動と比べながら、クラブの皆さんのすばらしさを実感した内容でした。その感想からも、読み聞かせのすばらしさが伝わってきました。
    いちゃぽ~んとさげた(おしまい)
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    書初めの学習 ~荒川先生からおいでいただいて~
    書初めの学習 ~荒川先生からおいでいただいて~2023.12.12
    12月11日(月)、3年生から6年生まで、荒川圭子先生から書初めのご指導をいただきました。
    1・2限は3・4年生、3・4限は5・6年生が教えていただきました。「トン」「クィ」と筆を立てたり、「ひょい」「ビューン」と言いながら筆の運びを学びました。
    以前に書いた「自分の第1号」と、ご指導後の「今日の作品」を比べて、一段とのびやかな字になり、子どもたちは学びの手応えを感じて喜んでいました。
    荒川先生、ありがとうございました。読書旬間終わる ~読書の秋から冬へ~2023.12.11
    11月27日(月)~12月8日(金)は読書旬間でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-09
    暦の上で「大雪」を迎えて ~感染症の予防を!~
    暦の上で「大雪」を迎えて ~感染症の予防を!~2023.12.08
    12月7日(木)は暦の上で「大雪」でした。前日は妙高連山が輝く晴天でしたが、一転して冬の天気になりました。
    週末になり、県内・市内で感染症の発生が増えています。本日、「保管だより」を配付しました。全校児童がそろってきた折、2学期終業日まで元気に登校できるよう、学校でもご家庭でも、感染防止に努めて参りましょう。よろしくお願いいたします。
    大雪の日に、垣間見た虹。下田島から岡田に虹がかかりました。保健だより12月(感染防止)

  • 2023-12-08
    雪国ならではの風物 ~冬支度終わる~ 
    雪国ならではの風物 ~冬支度終わる~ 2023.12.06
    12月5日(火)、玄関の脇に暴風雪よけを設置しました。下校時、子どもたちが児童玄関前に集合する際、風よけ(雪よけ)になります。
    高学年児童がグラウンドの遊具の撤去(冬じまい)を手伝いました。サッカーゴールも春まで使いません。
    屋外の蛇口も、降雪よけに木枠で冬囲い。観察池も冬囲い。赤い羽根の募金 ~12月1日 児童会から募金を手渡し~2023.12.05
    12月1日の昼休み、児童会が「赤い羽根の共同募金」で集まった募金を、上越市共同募金委員会三和分会にお渡ししました。
    児童玄関前で、担当の福祉協議会の佐藤さんにお渡ししました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    いじめ見逃しゼロスクール集会~11月30日 三和中学校で~
    いじめ見逃しゼロスクール集会~11月30日 三和中学校で~2023.12.04
    11月30日(木)午後、5・6年生は三和中学校で、三和中学校区の「いじめ見逃しゼロスクール集会」を美守小・里公小・三和中の皆さんと実施しました。
    学校代表として7名の児童が、上杉小学校の取組を紹介しました。あいさつ運動、縦割り班活動、ふわふわ言葉など。
    各校の発表の後、ひなたさんによるライブ&トークで、いじめについてのメッセージを受け取り、小中学生がグループで話し合いました。

  • 2023-12-02
    出前授業~11月30日 光永先生(上教大)から坂口謹一郎さんを学ぶ
    出前授業~11月30日 光永先生(上教大)から坂口謹一郎さんを学ぶ2023.12.01
    11月30日(木)、5・6年生は3・4限に「坂口謹一郎さん」について学びました。上越教育大学の光永先生から発酵の話をお聴きしたり、実験をしたりしました。
    グループで簡単な実験をしました。
    JCVの取材があり、当日の夕方に放映されました。
    発酵・・・味を比べました。
    日常の食生活を見直すきっかけにもなりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-27
    10月22日(土)、「上杉小学校に光を灯そう」と、夕方6時から「灯りの回廊」が始まりました。
    10月22日(土)、「上杉小学校に光を灯そう」と、夕方6時から「灯りの回廊」が始まりました。
    今年は体育館にフォトコーナーとして「上杉」の文字を灯りで浮き彫りにしてくださいました。
    オープニングに、6年生13人が和太鼓演奏を披露しました。
    これまで、6年生保護者の皆様のご支援で、6年生が帰宅後に進んで取り組んできました。心にドンと響く演奏でした。

  • 2023-10-25
    「灯りの回廊」終わる 10月21日(土) オープニングに6年和太鼓演奏
    「灯りの回廊」終わる 10月21日(土) オープニングに6年和太鼓演奏2023.10.25
    10月22日(土)、夕方6時から「灯りの回廊」が始まりました。
    今年は、体育館にフォトコーナーとして、「上杉」の文字を灯りで浮き彫りにしてくださいました。
    ボランティアで、保護者の皆様と子どもたちがPTA活動の一つとして取り組みました。
    2階、3階の廊下に灯籠を置いて、幻想的な空間でした。
    オープニングに、6年生13人が和太鼓演奏を披露しました。思い出にと、保護者の皆様のご協力で、帰宅後に和太鼓を習っての初披露でした。
    続きを読む>>>

1 | 2 | next >>
投稿日: 2023年07月09日03時01分25秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧