R500m - 地域情報一覧・検索

市立頸城中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県上越市の中学校 >新潟県上越市頸城区潟口の中学校 >市立頸城中学校
地域情報 R500mトップ >犀潟駅 周辺情報 >犀潟駅 周辺 教育・子供情報 >犀潟駅 周辺 小・中学校情報 >犀潟駅 周辺 中学校情報 > 市立頸城中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立頸城中学校 (中学校:新潟県上越市)の情報です。市立頸城中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立頸城中学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-29
    1学期終業式
    1学期終業式2024.07.26
    1学期、77日の登校日を終え、本日終業式を行いました。気温の上昇が予想される中、放送での実施に切り替えましたが、生徒は落ち着いて参加しました。代表生徒4名の発表も素晴らしく、1学期の成長を実感することができました。
    また、本日をもって離任する2名の職員の離任式も行いました。

  • 2024-07-28
    校舎に素敵な演奏が響いています
    校舎に素敵な演奏が響いています2024.07.25
    先日行われた上越地区吹奏楽コンクールにおいて、吹奏楽部の演奏が金賞を受賞し、8月10日に長岡市立劇場で行われる新潟県大会へ出場することとなりました。
    今週は、個別面談もあり、多くの生徒はお昼過ぎに帰りましたが、吹奏楽部のみなさんは、県大会での演奏に向け、一生懸命に練習に励んでいました。学校便り7月号2024.07.24
    さて、1学期も残すところあとわずかとなりました。4月、新たな気持ちで新たな仲間とスタートした頸城中学校での生活は、生徒のみなさんにとってどうだったでしょうか。みなさんに伝えた「相手を認め、尊重し、大切にすること」「授業を大切にすること」は、心の片隅に置いて生活できたでしょうか。体育祭や部活動の各種大会といった大きな節目では、成長を実感することができました。また、日々の生活では、仲間と協力し、前向きに学校生活を送る様子がうかがえます。4月から変わらず、元気でハツラツとしたあいさつが響いていることはとても素晴らしく、地域の方からも「あいさつが素晴らしい」「いつも元気をもらっています」との言葉が届いています。とても嬉しいことです。7月学校便り.pdf

  • 2024-07-21
    3年生 平和の担い手養成講座
    3年生 平和の担い手養成講座2024.07.18
    講師の先生をお招きして、3年生を対象とした「平和の担い手養成講座」を行いました。
    地球規模で考えれば、残念ながら戦争や紛争は絶えず起こっている。私たちの日本も過去には戦争を経験し、戦争のない日々を過ごせているのはたった80年ほどでしかない。
    これからの社会を担っていく私たちには、常に平和について考え、平和な社会を求め、行動していくことが大切である。
    父や母の戦争体験なども織り交ぜながら、平和の尊さや平和を求めていくことの大切さについて話してくださいました。改めて、これからの社会や自らの在り方について考える良い機会となりました。教育広報誌「かけはし」2024.06.27
    教育広報誌「かけはし」は、新潟県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として、新潟県教育委員会の取組について広く理解していただくことを目的に年数回発行されています。かけはし Vol.58.pdf
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    短冊に願いを込めて
    短冊に願いを込めて2024.07.05
    7月7日は七夕。織姫と彦星が1年に1度、天の川で会える日とされています。
    短冊に願いを込めて笹に飾るようになったのは、昔の人が、織物の上手な織姫にあやかって「物事が上達しますように」と、お願い事をしたのが始まりだと言われています。
    さて、生徒のみなさんは短冊にどんな願いを込めたのでしょうか。学校保健委員会を行いました講師に日本眠育推進協議会理事の石井正文様をお招きして、「眠育のすすめ ~メディアとの付き合い方を中心に~」と題してご講演をいただきました。「大切な睡眠のはたらき」「体内時計と睡眠」「メディアとの付き合い方」「よい生活リズムをつくろう」など、成長期を迎えている生徒にとって、とても示唆に富んだ内容でした。
    「自律する人へ…させられる人から、自分で決めて実行する人へ変わっていくことがとても重要です」とのお話がとても印象に残りました。学校便り6月号2024.06.17
    5月30日(木)、31日(金)令和6年度の体育祭を行いました。月曜からの雨でグラウンドコンディションが不安な中でしたが、初日の開始時間を遅らせ、2日間日程での開催となりました。6月学校便り.pdf
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    2年生 マナー講習会
    2年生 マナー講習会2024.06.26
    9月4日から3日間にわたって実施する職場体験学習に向けて、講師をお招きしてマナー講習会を行いました。
    言葉遣いやあいさつ、礼儀作法などは、社会人としてとても大切なこと。そんな大切なことに改めて気づく機会となりました。

  • 2024-06-12
    心をひとつに ~上越地区大会~
    心をひとつに ~上越地区大会~2024.06.11
    上越地区各種大会が、陸上競技・ソフトテニスの大会を皮切りにスタートしました。11日は気温が急上昇する中、ひたむきに競技に取り組む姿や仲間の活躍を願い一生懸命応援する姿が見られました。頸城中学校生徒の活躍を応援しています。

  • 2024-06-11
    学級花壇に花を植えました
    学級花壇に花を植えました2024.06.06
    各学級の環境委員が中心となって花の配置をデザインし、ボランティアの生徒と協力して、学級花壇に花を植えました。
    これまで地域の方から、肥料を入れ、土を耕すなどのご協力を頂き、当日も様々なご支援をいただきました。ありがとうございました。
    今後は、学級の生徒が協力して管理を行い、9月に学級花壇コンテストを行う予定です。先生方も学んでいます2024.06.04
    研究推進部の計画に沿って、職員研修を行いました。今回の研修テーマは、「主体的に学ぶ子どもの姿とはどんな姿か?」
    いくつかのグループに分かれて、それぞれが考える生徒の姿やそのような姿が生まれる背景などについて話し合いました。話し合った内容については、職員室に掲示し共有するとともに、今年度の目指す生徒の姿として、授業づくりのテーマになります。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    体育祭 ~輝笑転結~
    体育祭 ~輝笑転結~2024.05.31
    令和6年度体育祭。
    頑張る仲間を一生懸命応援する姿、互いの健闘を称え拍手を送る姿、会場の雰囲気を自分たちの力で盛り上げる姿。青春を謳歌する生徒の姿は眩しく、きらきらと輝いていました。
    閉会式での代表生徒の言葉も素晴らしく、まさに「輝笑転結」、笑顔輝く結末を迎えた体育祭でした。令和6年度体育祭 閉会の言葉.pdf

  • 2024-05-29
    体育祭について
    体育祭について2024.05.29
    明日の体育祭について連絡します。
    昨日から続く降雨によりグラウンド状況があまりよくないことから、体育祭の順延も含め、生徒会リーダーや各軍のリーダーと協議を行いました。順延した31日(金)の天候も現時点の予報ではあまりよくないことなどから、30日(木)と31日(金)の2日間に分けて体育祭を実施することといたしました。日程等については、添付の文書をご覧ください。
    急な変更となり大変申し訳ありませんが、ご理解いただきますよう、お願いいたします。【お知らせ】体育祭日程変更について.pdf体育祭に向けて2024.05.24
    体育祭(5月30日(木))に向けて、応援練習にも熱が入ってきました。
    昨年度末から生徒会リーダーを中心に準備を行ってきましたが、いよいよ大詰めを迎え、忙しい中ですが生徒の表情は充実しているようです。今年は新たな種目として「大玉小玉送り」と「借り物レース」が行われます。第1回生活コントロールチャレンジ週間2024.05.20
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    学校便り5月号
    学校便り5月号2024.05.17
    4月22日(月)に、級長・副級長の任命式を行いました。学年主任から名前を呼ばれ、大きな声で返事をする姿がとても素晴らしかったです。そのように意欲に終える級長・副級長へ、学級のリーダーとして自信をもって活躍することを願い任命書を手渡しました。5月学校便り.pdf

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立頸城中学校 の情報

スポット名
市立頸城中学校
業種
中学校
最寄駅
犀潟駅
住所
〒9420164
新潟県上越市頸城区潟口60
TEL
025-530-2405
ホームページ
https://www.kubiki-j.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立頸城中学校の携帯サイトへのQRコード

2012年03月07日14時32分47秒