R500m - 地域情報一覧・検索

市立頸城中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県上越市の中学校 >新潟県上越市頸城区潟口の中学校 >市立頸城中学校
地域情報 R500mトップ >犀潟駅 周辺情報 >犀潟駅 周辺 教育・子供情報 >犀潟駅 周辺 小・中学校情報 >犀潟駅 周辺 中学校情報 > 市立頸城中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立頸城中学校 (中学校:新潟県上越市)の情報です。市立頸城中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立頸城中学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-10
    授業の様子
    授業の様子2025.07.09
    1年生の社会科では、奈良時代の農民になりきって、班田収授法等の説明をする授業を行いました。班員の意見をまとめ、班としての考えをホワイトボードにまとめました。なりきったセリフが非常に興味深いです。過去の税の制度を学び、現在と関連付けて考えてみると、若者たちはどんな思いを抱くのでしょうか。興味津々です。
    また、技術科では、木工の授業で図面を作成し、工夫を凝らした本棚を作成しています。「こんなデザインの本棚を作ってみたい!」と一人ひとりの思いが図面に起こされ、丁寧でオリジナリティ溢れる作品が出来上がっています。県大会、地区吹奏楽コンクール壮行式2025.07.03
    県大会に出場する選手と地区吹奏楽に参加する選手を全校で激励しました。頸城中の代表として部の代表、クラブの代表として全力を尽くしてきてほしいと思います。七夕の願い2025.07.03
    3年生の教室前に七夕かざりが登場しました。短冊には、学習面について、進路について、仲間とのより良い関係について、家族の幸せについてなど、あたたかな願いが寄せられています。

  • 2025-06-09
    進路説明会(6月5日)
    進路説明会(6月5日)2025.06.06
    3年生を対象に進路説明会が行われました。多くの保護者の皆さまからも来校していただき、生徒自らが司会や進行を務め、各高校の担当職員の皆さまから、特色や目指す生徒像、学校生活をスライド等を使って説明していただきました。真剣に話を聞く様子を見て、徐々に進路に対する意識が高まっていると感じました。マナー講座(2学年)2025.06.06
    職場体験学習(6月24~26日)に向けて、マナー講師の奥村様をお招きして、2年生を対象としたマナー講座を実施しました。マナーがいい人の特徴(みだしなみ、笑顔、態度、あいさつ、言葉遣いの5つのポイントが優れている)について、ご説明いただきました。その後、ポイントを押さえての挨拶や対応の練習をしました。講師の奥村様からは、2年生の「明るさ」「素直さ」「元気の良さ」そして、マナーの良さを褒めていただき、大変うれしい時間となりました。職場体験先での、みなさんの「あいさつ」で、かかわる地域の皆さまに元気と活気を分けてきてくださいね。上越地区大会壮行式(6月4日)2025.06.04
    本日(6月4日)、上越地区各種大会(6月10日から)に向けて、生活委員会の企画・運営による壮行式が執り行われました。各部代表生徒から、「あいさつをしっかりとする!」「今までの練習の成果を出し切る!」など、頼もしい決意表明がありました。支えてくれる周囲の皆さんへの気持ちを大切にして、全力を出してきてください。生徒も職員も保護者や地域のみなさんも応援しています!打楽器アンサンブル公演2025.06.03
    本日(6月3日)に、希望館にて打楽器アンサンブル公演が行われました。全校生徒でパーカッショングループ「Rim-ictus(リム・イクトゥス)」様の素敵な演奏に触れるだけでなく、芸術や音楽公演におけるマナー等も学ぶ機会となりました。また、体験コーナーもご用意いただき、吹奏楽部の打楽器担当生徒が即興で演奏する場面もありました。雨降りに見舞われましたが、音楽に癒される素敵な午後になりました。「Rim-ictus(リム・イクトゥス)」様、関係者の皆さま、ありがとうございました。

  • 2025-06-02
    祭りのあと
    祭りのあと2025.05.30
    昨日(5月29日)の体育祭の振返り集会を1限に実施しました。
    最初に動画視聴、そして各リーダーからの感想発表が行われました。相手の軍の発表のすばらしさを認め合い、後輩に向けて「来年の体育祭に活かしてほしい!」と語る3年生の姿や「体育祭で学んだことを日常生活に活かしましょう!」と語るリーダーなど、大変立派でした。その後、生徒会執行部の司会で、軍も学年も飛び越えた『その場で作ったグループ』で感想を伝え合いました。それぞれの生徒が体育祭に「自分はどのように関わったのだろう?」「自分はどのように貢献できたのだろう?」と確認し合う機会となりました。本日29日の体育祭について2025.05.29
    本日29日(木)の体育祭は予定通り開催します。令和7年度体育祭2025.05.29
    天候にも恵まれ、最高のコンディションでの体育祭となりました。
    午前の種目を終え、この後午後の応援合戦となります。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-18
    学校だより3月
    学校だより3月2025.03.17
    1年間にわたり、頸城中学校を支えていただきました地域や保護者の皆様に、改めまして感謝いたします。本便りは頸城中学校の行事を中心に、生き生きとした生徒の姿を伝えてまいりました。これからもこの便りが、地域や保護者の皆様と生徒を結ぶ懸け橋になっていけばと願っております。引き続き、学校へ要望や情報をお寄せください。3月学校便り.pdf

  • 2025-03-11
    第45回卒業証書授与式
    第45回卒業証書授与式2025.03.07
    3月7日(金)、本校では第45回卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業生の門出にふさわしい、厳かで心温まる式となりました。
    卒業式に向けて、1・2年生は生徒会を中心に「三送プロジェクト」に取り組みました。各委員会が趣向を凝らしたさまざまな企画を考え、3年生への感謝の気持ちと新たな進路へ進む先輩へのエールを形にしました。卒業式前日には、クイズや卒業生へのメッセージ動画が披露され、全校生徒が心を一つにし、温かな雰囲気に包まれました。
    一方、3年生は卒業式の練習運営を自ら行いました。全校での卒業式練習では、3年生自らが卒業式に臨む心構えや正しい所作について後輩に伝え、最高の卒業式を自分たちの手で創り上げようとする意識と強い思いが感じられました。
    卒業式当日、名残雪が舞う中、61名の卒業生は堂々とした姿で呼名に応じ、卒業証書を手にし、誇らしげな表情で巣立っていきました。その凜とした姿は、後輩たちの目にもまぶしく映ったことでしょう。
    現在、頸城中学校では、卒業生の立派な姿が後輩の「目指すべき姿」として受け継がれています。新たに学校をリードする生徒たちは、「自分たちもあのような立派な姿になりたい」「先輩を超えるような2・3年生になりたい」という思いを胸に、日々の学校生活に励んでいます。その成長の背景には、保護者や地域の皆様の温かいご支援があると強く感じております。心より感謝申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-28
    学校便り12月
    学校便り12月2024.12.19
    早いもので、あっという間に2学期が終わろうとしています。9月に実施した修学旅行や職場体験などの行事がまるで昨日のことのようです。
    さて、1学期を終える際の学校だよりでは継続することの意味や大切さについてふれました。学校では4月のスタートに示した「相手を認め、尊重し、大切にすること」「授業を大切にすること」に2学期も継続して取り組んできました。音楽祭をはじめとする行事や学校生活において、生徒同士が支え合う姿を見ることができ、とてもうれしく思っています。また、授業においても、関わり合い、学び合う姿が増えたように感じています。さらなる向上に向けて、教職員一同、日々の教育活動に一層励んでいきます。12月学校便り.pdf

  • 2024-11-23
    学校便り11月号
    学校便り11月号2024.11.15
    10 月25 日(金)
    令和6年度頸城中学校音楽祭を行いました。希望館多目的ホールを会場に、学級・学年の合唱を発表することができました。当日に向けて、音楽の授業や学級・学年の練習時間を有効に使い、限られた時間の中で、一生懸命取り組む姿が見られました。金・銀・銅とクラスの発表に対して賞はつきましたが、「学年や学級の絆を深める」「仲間と協力し音を奏でる」という目的のもとでは、どのクラスも金賞でした。11月学校便り.pdfK3[頸城 絆 向上]集会を行いました2024.11.14
    中学校区の小学校6年生をお招きして、生徒会主催によるK3〔頸城 絆 向上〕集会を行いました。
    第1部では、各学校の「いじめ見逃しゼロ」の取組を紹介し合いました。その後に行われた第2部では、1年生の生徒の皆さんの企画による小学校6年生との交流活動が行われました。
    これらの活動を通じて、いじめを見逃さない、許さないという思いを再確認するとともに、交流を通じて、あたたかな人間関係を築いていく機会となりました。3年生「命・きずなを考える講座」2024.11.07
    続きを読む>>>

  • 2024-11-03
    学校便り10月号
    学校便り10月号2024.10.18
    10月4日に、多くの方々からご協力を頂き、PTA講演会を開催することが出来ました。講師のサヘル・ローズさんは、戦争のさなかに生まれ、更にはいじめなど壮絶な経験から得た思いを、これからの未来を生きる一人一人の生徒に向けて、時には目に涙を浮かべながら、強く訴えかけてくださいました。10月学校便り.pdf

  • 2024-10-09
    第2回学校運営協議会を行いました
    第2回学校運営協議会を行いました2024.09.27
    9月27日(金)に、第2回学校運営協議会を開催しました。委員の皆様から5限の授業の様子を参観していただいた後、前期学校評価についての学校の取組などにご意見をいただきました。
    キャリア教育の一環として、頸城の地域でご活躍されている方々から生徒に向けての講話の機会を設けて行きたいとの協議においては、適任な方々が多くいらっしゃることや学校運営協議会としても、協力して進めていきたい取組であるとのご意見をいただきました。
    協議の詳細については、学校便りでお伝えいたします。放課後学習会が始まりました!2024.09.18
    毎週火曜日の放課後に学習会を行っています。上越教育大学の学校支援プロジェクトや学習ボランティアのみなさんからご協力をいただき、分からないところや単元テストに向けての学習などに取り組んでいます。毎回、15名程度の生徒が参加して、先生に質問したり、互いに教え合ったりしながら、一生懸命に学習に取り組んでいます。落ち着いた、とっても良い雰囲気の時間です。

  • 2024-09-07
    2学期始業式
    2学期始業式2024.08.28
    2学期の始業式を行いました。代表生徒4名による「2学期の抱負」、上越地区吹奏楽コンクール・新潟県吹奏楽コンクールで金賞を受賞した吹奏楽部の表彰、広島平和記念式典に参加した生徒の派遣報告、2学期から新たに着任した職員の新任式など、盛りだくさんの内容でした。
    1学期と変わることなく、元気でハツラツとした生徒の様子がとても素晴らしく、充実の2学期に向けた良いスタートを切ることができました。祝 吹奏楽部 西関東大会出場!2024.08.26
    8月10日(土)に長岡市立劇場を会場に行われた『第65回新潟県吹奏楽コンクール』において、吹奏楽部が金賞を受賞しました。そして、9月14日(土)に所沢市民文化センターで行われる『西関東吹奏楽コンクール』に新潟県代表として出場します。
    吹奏楽部の活躍を全校生徒・職員でよろこび、西関東大会での活躍を応援しています。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立頸城中学校 の情報

スポット名
市立頸城中学校
業種
中学校
最寄駅
犀潟駅
住所
〒9420164
新潟県上越市頸城区潟口60
TEL
025-530-2405
ホームページ
https://www.kubiki-j.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立頸城中学校の携帯サイトへのQRコード

2012年03月07日14時32分47秒