校長室から(11)
2018年の目標は?
1月
2018年の目標は?
2018年がスタートしました。皆さんは,どのような冬休みをすごしたでしょうか。新しい年を迎え2018年の目標を立て,元日から「毎日できること」に取組んでいる人もたくさんいることと思います。岩倉北小学校の目標として,これまでも「あいさつ」の話をしてきましたが,「あいさつ」は魔法の言葉,毎日できる「目標」の1つです。2018年も365日,気持ちのよい「あいさつ」がいっぱいの岩倉北小学校にしていきましょう。
岩倉北小学校では,「自らすすんで学び,やさしく行動し,たくましく生きる子の育成 〜子どもの姿・学校での姿で示す〜」を学校教育目標とし,また,昨年の4月から「『ともに』 直向・前向・上向 〜一生懸命がカッコいい〜」を行動目標として取組をすすめてきました。この行動目標はすっかり定着して,毎月の朝会,運動会や学芸会,研究発表会でも,「一生懸命が?」のコールに「カッコいい!」と力強いレスポンスが返ってくるようになってきました。この迫力ある一体感は,今や岩倉北小学校「らしさ」になっています。コールの定着だけでなく,実際の場面として「一生懸命な姿」や,一人一人が「ともに」を意識して行動する姿もたくさん見ることができます。
さて,2018年を迎え,岩倉北小学校の目標を立てようと思ったのですが,学校の新年は少し先の4月1日になります。そこで,平成30年度(4月1日)のスタートにむけて,学校教育目標を新たにしたいと考えています。平成21年度より現在の「自らすすんで学び,やさしく行動し,たくましく生きる子の育成」を学校教育目標とし,岩倉北小学校の取組がすすめられてきました。10年の節目となる平成30年度を契機として,「いま」の姿を見つめ,「これから」の姿を求めていくことができる学校教育目標をつくりたいと考えています。また,「これから」の学校教育目標は,教職員の目標ではなく,子供達,教職員,保護者や地域の皆様と「ともに」築き上げることができるものにしたいと思っています。
4月からは新たな3学期制の導入を迎えます。新学習指導要領の具現化にむけ,「社会に開かれた教育課程の実現」,「何ができるようになるか〜育成を目指す資質・能力〜」,「どのように学ぶか〜主体的・対話的で深い学び〜」,「カリキュラム・マネジメント〜教育課程を軸とした学校教育の改善・充実〜」,「何を学ぶか〜具体的な教育内容の改善・充実」等が問われることとなります。学び方や授業の在り方だけでなく,行事や生活の全てについて見つめ直す中で,「これから」の岩倉北小学校のデザイン(姿)としても「学校教育目標」づくりをすすめていきたいと考えています。
【校長室から】 2018-01-09 07:49 up!