地域情報の検索・一覧 R500m

校長室から(11)

市立岩倉北小学校市立岩倉北小学校(【京都】岩倉駅:小学校)の2018年1月9日のホームページ更新情報です

校長室から(11)
2018年の目標は?
1月
2018年の目標は?
2018年がスタートしました。皆さんは,どのような冬休みをすごしたでしょうか。新しい年を迎え2018年の目標を立て,元日から「毎日できること」に取組んでいる人もたくさんいることと思います。岩倉北小学校の目標として,これまでも「あいさつ」の話をしてきましたが,「あいさつ」は魔法の言葉,毎日できる「目標」の1つです。2018年も365日,気持ちのよい「あいさつ」がいっぱいの岩倉北小学校にしていきましょう。
岩倉北小学校では,「自らすすんで学び,やさしく行動し,たくましく生きる子の育成 〜子どもの姿・学校での姿で示す〜」を学校教育目標とし,また,昨年の4月から「『ともに』 直向・前向・上向 〜一生懸命がカッコいい〜」を行動目標として取組をすすめてきました。この行動目標はすっかり定着して,毎月の朝会,運動会や学芸会,研究発表会でも,「一生懸命が?」のコールに「カッコいい!」と力強いレスポンスが返ってくるようになってきました。この迫力ある一体感は,今や岩倉北小学校「らしさ」になっています。コールの定着だけでなく,実際の場面として「一生懸命な姿」や,一人一人が「ともに」を意識して行動する姿もたくさん見ることができます。
さて,2018年を迎え,岩倉北小学校の目標を立てようと思ったのですが,学校の新年は少し先の4月1日になります。そこで,平成30年度(4月1日)のスタートにむけて,学校教育目標を新たにしたいと考えています。平成21年度より現在の「自らすすんで学び,やさしく行動し,たくましく生きる子の育成」を学校教育目標とし,岩倉北小学校の取組がすすめられてきました。10年の節目となる平成30年度を契機として,「いま」の姿を見つめ,「これから」の姿を求めていくことができる学校教育目標をつくりたいと考えています。また,「これから」の学校教育目標は,教職員の目標ではなく,子供達,教職員,保護者や地域の皆様と「ともに」築き上げることができるものにしたいと思っています。
4月からは新たな3学期制の導入を迎えます。新学習指導要領の具現化にむけ,「社会に開かれた教育課程の実現」,「何ができるようになるか〜育成を目指す資質・能力〜」,「どのように学ぶか〜主体的・対話的で深い学び〜」,「カリキュラム・マネジメント〜教育課程を軸とした学校教育の改善・充実〜」,「何を学ぶか〜具体的な教育内容の改善・充実」等が問われることとなります。学び方や授業の在り方だけでなく,行事や生活の全てについて見つめ直す中で,「これから」の岩倉北小学校のデザイン(姿)としても「学校教育目標」づくりをすすめていきたいと考えています。
【校長室から】 2018-01-09 07:49 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立岩倉北小学校

市立岩倉北小学校のホームページ 市立岩倉北小学校 の詳細

〒6060021 京都府京都市左京区岩倉忠在地町5 
TEL:075-721-5618 

市立岩倉北小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-08-31
    2年生(150)
    2年生(150)音読発表〜雨のうた〜カッターの使い方音読発表〜雨のうた〜
    班で,しっかりと工夫して音読してくれました。
    【2年生】 2025-08-29 14:55 up!
    カッターの使い方
    2組でカッターの使い方の学習をしました。
    どの子も真剣な眼差しで,紙を切っていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-27
    校是「自走自在」
    校是「自走自在」学校だより8・9月号

  • 2025-04-17
    2年生(3)
    2年生(3)図工「にぎにぎねん土」給食はじまりました!図工「にぎにぎねん土」図工「にぎにぎねん土」
    ねん土を握ってできた形を,友達に紹介しました。
    前から見ると,〇〇に見える〜!横から見ると,違うものに見えるよ!っと。
    すごく楽しそうでした。
    【2年生】 2025-04-15 18:38 up!
    給食はじまりました!
    続きを読む>>>

  • 2025-04-01
    学校教育目標・経営方針(0)
    学校教育目標・経営方針(0)学校沿革史(0)学校の様子(0)1年生(0)2年生(0)3年生(0)4年生(0)5年生(0)6年生(0)3組(0)2025年度表示項目はありません

  • 2025-02-25
    ・こども政策担当大臣より、全国の児童生徒等へ向けた緊急メッセージ
    ・こども政策担当大臣より、全国の児童生徒等へ向けた緊急メッセージ

  • 2025-02-22
    5年生(191)
    5年生(191)5年総合「学習発表会に向けて」5年理科「電流と電磁石」5年家庭「ミシンにトライ」5年家庭「ミシンにトライ」5年総合「学習発表会に向けて」
    学習発表会ありがとうございました。本番に向けて子ども達は一生懸命に練習や話合いに取り組んでいました。その様子もご覧ください。
    【5年生】 2025-02-20 18:31 up!
    5年理科「電流と電磁石」
    理科ではひとり一つの実験道具を使って学習を進めていきます。今回はそのための電磁石をつくっています。自分だけの実験道具に子ども達もうれしそうでした。
    【5年生】 2025-02-20 18:31 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-14
    1年生(87)
    1年生(87)ことばあそびことばあそび
    かばんの中にはなにがいる?
    みかんの中にはなにがある?
    「いる」と「ある」の区別をしながら、ことばあそびクイズを作りました。
    最後には自分たちで考えたクイズを出し合うことができました。
    答えることも答えてもらうことも楽しんでいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-20
    2年生(67)
    2年生(67)2年生 赤ちゃん先生2年生 手洗いの仕方2年生 赤ちゃん先生
    生活の学習「広がれわたし」で赤ちゃん先生が学校に来てくれました。
    4人の赤ちゃんが登場し、赤ちゃんとハイタッチをしたり、赤ちゃんのお母さんからお話を聞いたりして、ほっこりとした時間になりました。
    とても心が温まる時間になりました。
    【2年生】 2025-01-19 11:23 up!
    2年生 手洗いの仕方
    続きを読む>>>

  • 2025-01-12
    2月14日(金)イワキタ学びのフェスティバル
    2月14日(金)イワキタ学びのフェスティバル学校の様子(35)2年生(64)2年生学年集会3学期始業式1月2年生学年集会
    校長先生のお話を受けて、学年集会をしました。
    2年生は、大きく「ジャンプ」するために、2学期の振り返りをもとに、3学期につけたい力「全力」を追加しました。
    また、3学期のクラスや先生交代のタイミングのついて、子どもたちの考えを聞きました。子どもたちは今後のことをイメージしながら、どうしたらよりよい学校生活を送れるかを考えていました。
    子どもたちの思いや考えを新たな視点として運営していきたいと思います。
    【2年生】 2025-01-10 11:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    6年生(150)
    6年生(150)6年 家庭「調理実習」6年 家庭「調理実習」6年 家庭「調理実習」
    ゆでたり、焼いたりしました。
    【6年生】 2024-12-12 18:23 up!
    6年 家庭「調理実習」
    6年1組は調理実習をしました。
    【6年生】 2024-12-12 18:23 up!
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>
投稿日: 2018年01月09日08時27分39秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)