学校の様子(102)
研究授業後の事後研究 h30/10/14
研究授業 h30/10/14
研究授業後の事後研究 h30/10/14
授業が終わった後は,子どもを帰らせて,今日の授業についての討議を行います。ねらいに対して活動はどうだったのか,児童の学力を高めることにつながっているのかをそれぞれが分析し,グループ討議を行い,全体で発表。力量のある国語の専門家からの意見を聞いたり質問をしたりします。
この活動を通し,教職員の授業の力量を高めるのです。
子どもたちを早く帰して行うのですが,その分を日々の授業実践に活かしていこうと教員が熱意を持って取り組んでいるのです。
11月にも校内での授業研,そして南支部の11校あげての授業研があり,子どもたちは早い時間に下校をします。教員の力量アップのためであることをご理解ください。
【学校の様子】 2018-10-14 15:23 up!
研究授業 h30/10/14
1年3組にて10月11日5校時に研究授業を行いました。教員はその授業力を高めるため,研修をすることが義務付けられています。大野教諭が授業を行い,その授業を見た教員が授業について討議をすることで,それぞれの授業力を高めることがねらいです。今年の唐橋小は国語の説明文の読解力をつけることをねらいに研究をすすめています。説明文の読解力がつけば,日常的には家電製品や車の説明書から正確に情報が読み取れます。学校では社会科や理科の教科書を読んで,その内容を理解することができるようになります。1年生の授業の様子を画像にてご覧ください。
【学校の様子】 2018-10-14 15:15 up!
1 / 12 ページ