地域情報の検索・一覧 R500m

3年(3)5年(4)5年生 算数「体積」

市立桃山小学校市立桃山小学校(桃山駅:小学校)の2025年5月5日のホームページ更新情報です

3年(3)
5年(4)
5年生 算数「体積」
理科「チョウの幼虫の観察」
5月
5年生 算数「体積」
算数では、体積の学習をしています。
今日は、1mものさしを使って、1㎥の大きさを作って体感したり、教室の長さを測って、計算したりしました。
【5年】 2025-05-01 19:02 up!
理科「チョウの幼虫の観察」
たまごから生まれたばかりのアゲハチョウとモンシロチョウの幼虫の様子を観察しました。
虫眼鏡を使ってじっくりと観察しています。
【3年】 2025-05-01 18:43 up!
1 / 3 ページ
3
5月学校だより

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立桃山小学校

市立桃山小学校のホームページ 市立桃山小学校 の詳細

〒6128027 京都府京都市伏見区桃山町本多上野107 
TEL:075-601-7286 

市立桃山小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-08-28
    学校の様子(14)
    学校の様子(14)2学期 始業式8月2学期 始業式
    夏休みが終わり、久し振りに子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
    本日の始業式は、体育館で行いました。暑さもあり、短い時間ではありましたが、全校で集まれてとてもすてきな時間になりました。
    校長先生のお話では、先生たちが夏休みに頑張ったことについての紹介がありました。
    最初から「ダメだ」と言い訳せず、何事にも前向きに挑戦していく気持ちを大切に、二学期も様々なことに挑戦してほしいです。
    また夏休みの間にウサギの「プリッツ」が亡くなってしまったという、悲しいお知らせもありました。改めて今、命があることに感謝し、それを大切に生きていきたいですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-19
    学校の様子(13)
    学校の様子(13)1学期終業式1学期終業式
    今日で1学期も終わります。
    体育館では1学期終業式が行われました。
    校長先生のお話を聞きながら1学期をふり返り、
    これから始まる夏休みにどのようなことを頑張るか
    思いを巡らせる時間となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-05
    学校の様子(11)
    学校の様子(11)全校集会〜6月〜全校集会〜6月〜
    6月に入り雨予報の日も少し増えてきましたが、とても良いお天気の今日、全校集会が行われました。
    校長先生のお話では、先生方が小学生のころに好きだった教科を聞き、色々な学習にワクワクしながら取り組むことの大切さをお話しいただきました。これから雨の日も多くなっていきますが、そんな時は図書館なども活用し、本の中からもワクワクを見つけてほしいと思います。
    また企画委員会からは、校内ラリーについてのお知らせがありました。今年度の縦割り活動がスタートし、初めての大きなイベントになります。違う学年のお友達と協力しながら、みんなが楽しめるラリーにしていってほしいです。
    【学校の様子】 2025-06-05 15:06 up!

  • 2025-05-28
    学校のきまりについて
    学校のきまりについて令和7年度 学校のきまりについて

  • 2025-05-05
    3年(3)5年(4)5年生 算数「体積」
    3年(3)5年(4)5年生 算数「体積」理科「チョウの幼虫の観察」5月5年生 算数「体積」
    算数では、体積の学習をしています。
    今日は、1mものさしを使って、1㎥の大きさを作って体感したり、教室の長さを測って、計算したりしました。
    【5年】 2025-05-01 19:02 up!
    理科「チョウの幼虫の観察」
    たまごから生まれたばかりのアゲハチョウとモンシロチョウの幼虫の様子を観察しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-26
    教職員離任のお知らせ
    教職員離任のお知らせ春休み号

  • 2025-03-11
    学校の様子(13)
    学校の様子(13)感謝の集い感謝の集い
    暑い日も寒い日も雨の日も毎日桃山小学校の子どもたちの登下校を見守ってくださっている学校安全ボランティア、スクールガードリーダーの方々に感謝の気持ちを伝えました。
    6年生からお礼の言葉を伝えたり、2年生が作成したメダルをプレゼントしたりしました。
    また、伏見地域交通安全活動推進委員様と桃山小学校PTA様が共同で作成された、自転車の歩道通行禁止を促すのぼり旗も披露されました。
    校長先生から「自転車と歩行者が一緒に通っていいですよ、という交通標識のない歩道は自転車は通ってはいけないことになっています。」「自転車は車道の左側を通ります。」「交通ルールを、是非、おうちの人と一緒に確認してください。」というお話がありました。
    このホームページをご覧いただき、各ご家庭で今一度、自転車の交通ルールについてご確認いただきますようよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-15
    4年(65)切磋琢磨 4年生 理科『水のすがた』
    4年(65)切磋琢磨 4年生 理科『水のすがた』切磋琢磨 4年生 理科『水のすがた』
    理科で、「水のすがた」について学習をはじめました。
    本日は、
    水を温めるとどうなるのかについて実験を行いました。
    「沸騰するのかな?」
    「泡が出るかも?」
    続きを読む>>>

  • 2025-01-14
    4年(48)切磋琢磨 4年生 〜国語科『自分だけの詩集を作ろう』〜
    4年(48)切磋琢磨 4年生 〜国語科『自分だけの詩集を作ろう』〜切磋琢磨 4年生 〜体育科『とび箱運動』〜切磋琢磨 4年生 〜国語科『自分だけの詩集を作ろう』〜
    国語科『自分だけの詩集を作ろう』の学習では、テーマを決めてお気に入りの詩を集めました。「友達をテーマに詩をあつめたよ。なかよしな感じが伝わるこの詩がお気に入りだよ。」「わたしは、空をテーマに詩を集めたよ。空にもいろいろな空の様子が伝わるものがあっておもしろいよ。」とそれぞれ楽しいテーマで詩を集めています。どんなオリジナルの詩集が完成するか楽しみですね。
    【4年】 2025-01-14 14:26 up!
    切磋琢磨 4年生 〜体育科『とび箱運動』〜
    体育科の学習では『とび箱運動』の学習が今日からスタートしました。今日は、見本の動画でどんなことに気を付けたらよい技なのかを確認してから、体育館で実際に跳び箱を跳びました。体育館では、今できる技に挑戦し、次回以降の学習で挑戦したい高さや技を考えました。学習カードの跳べた技の欄にシールを貼り、楽しみながら活動する姿が見られました。
    【4年】 2025-01-14 14:25 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-23
    1年(67)1年 季節とあそぼう
    1年(67)1年 季節とあそぼう1年 季節とあそぼう
    寒さが厳しくなってきましたが、校内のイチョウの葉もすっかり落ちてしまい、一面が黄色いじゅうたんのようになっていたので、みんなで遊んでみました。
    イチョウを束ねてブーケにしたり、きれいなイチョウを宝物のように持ち帰ったりと、自然に触れて友だちとお話しながらにっこりしている姿がすてきでした。
    【1年】 2024-12-22 10:03 up!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>
投稿日: 2025年05月05日18時07分00秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)