
市立音羽小学校(四宮駅:小学校)の2023年4月1日のホームページ更新情報です
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。
市立音羽小学校 のホームページ更新情報
2025-07-25
ニュース(16)【PTA】着衣水泳体験ニュース(16)【PTA】着衣水泳体験【部活動】タグラグビーフェスティバル 優勝!!【PTA】着衣水泳体験
本日、PTA主催の着衣水泳体験が行われました。
はじめは、いつもと同じように水着を着て、水慣れをしたり泳いだりしました。その上で、服を着て泳ぎ、水着との違いを体験しました。子どもたちは、服を着た状態だとすごく泳ぎにくいということを身をもって知ることができました。
その後、消防の皆様から、水の事故がたくさん起きていること、あってはならないことだが、水に落ちた場合の対処の仕方のお話をしていただき、ペットボトルを使って浮く練習を行いました。
参加できた人も参加できなかった人も水の事故には十分に注意して、元気な姿で2学期に登校してくれるのを待っています。
【ニュース】 2025-07-23 16:10 up!
続きを読む>>>
2025-04-09
教育委員会からのお知らせ教育委員会からのお知らせ・「はぐくーもKYOTO」京都市の子育て・教育環境の魅力を発信・令和6年度全国学力・学習状況調査結果について・学校教育活動における生成AIの利用について・教育DXの実現を見据えた取組(GIGAスクール構想)・文部科学大臣より、全国の児童生徒等へ向けた自殺予防に係るメッセージ・こども政策担当大臣より、全国の児童生徒等へ向けた緊急メッセージ・子どものストレスへの理解とご家庭での心のケアについて・こども相談24時間ホットライン #7333・孤独・孤立対策HP〜悩み事を抱える18歳以下の皆さんへ〜 (内閣官房)・親子のための相談LINE(京都市児童相談所HP内)・京都市立学校・幼稚園の講師募集について京都市教育委員会 から 2025-04-08 up!
2025-04-07
ニュース(2)花いっぱい ボランティアニュース(2)花いっぱい ボランティア花いっぱい ボランティア
春休みの間も花いっぱい ボランティアの皆様が、お花のお世話をしてくださったり、子どもたちが通るところの雑草を刈ったりしてくださっています。
いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
【ニュース】 2025-04-07 17:36 up!
2025-03-30
ニュース(39)教職員離任式ニュース(39)教職員離任式教職員離任式
今日は教職員離任式でした。
本校を離任される教職員のみなさんを、たくさんの子ども達が見送ってくれました。
新しい環境での活躍をお祈りしています!
【ニュース】 2025-03-28 09:40 up!
2025-02-21
1年(245)4年(201)4年 理科「水のすがた」1年(245)4年(201)4年 理科「水のすがた」1年生 算数科「おおいほうすくないほう」4年 理科「水のすがた」
4年生の理科では、「水のすがた」の学習をしています。
今日は、水がふっとうしたときに出るあわの正体を考える実験を行いました。
あわが出てくると袋がふくれて、冷ますとふくろがしぼんで、中に水滴がついたことから、あわの正体は実は、水(水蒸気)だったのだと気付くことができました。
【4年】 2025-02-19 19:20 up!
1年生 算数科「おおいほうすくないほう」
続きを読む>>>
2025-02-10
6年(105)6年 国語「海の命」6年(105)6年 国語「海の命」6年 国語「海の命」
6年生最後の物語単元、「海の命」が始まりました。今回の単元では、登場人物の性格や主人公「太一」に影響を与えた人物などを読み取っていきます。
今日は、登場人物たちの関係図をみんなで考えました。子どもたちは教科書に線を引きながら、それぞれの文脈を根拠に作っていました。自分とは違っても、友達の選んだ文脈を聞いて納得する子や違う感じ方をする子がいました。
【6年】 2025-02-10 19:44 up!
2025-01-28
4年(178)4年生 総合的な学習の時間part24年(178)4年生 総合的な学習の時間part24年生 総合的な学習の時間part14年生 総合的な学習の時間part2
後半は、デモンストレーションを交えながらお箸について詳しく教えていただきました。
また、中々知ることのできない「箸」の歴史や職人さんの「想い」などたくさんの質問に答えていただきました。
真剣に話を聞く姿から子どもたちにとって大変有意義な時間になったように感じます。
学んだことや感じたことを今後の学習につなげていきましょう!
【4年】 2025-01-27 18:41 up!
続きを読む>>>
2024-12-05
4年(153)4年理科 ものの温度と体積4年(153)4年理科 ものの温度と体積4年理科 ものの温度と体積
今日は、温度による金属の体積の変化について実験しました。
金属球を熱したときと冷ましたときで金属環を通るか通らないかを調べる実験です。ガスバーナーを使う授業だったのですが、先生の指示をしっかりと聞いて、楽しんで取り組むことができました。
何度も交代して確認しながら、「熱すると通らなくなった〜」「冷ますと通るようになった〜」と歓声をあげていました。
【4年】 2024-12-04 15:58 up!
1 / 89 ページ
続きを読む>>>
2024-12-03
ニュース(31)1年(190)1年生 算数科「0のたしざんとひきざん」ニュース(31)1年(190)1年生 算数科「0のたしざんとひきざん」12月の朝会12月たぬきやおかみさんがしたことを見つけた後、その時の気持ちを考えました。たぬきは「面白そうだなと思っていると思う。」、おかみさんは「かわいいなと思っていると思う。」と意見を伝えることができました。
【1年】 2024-12-02 18:21 up!
1年生 算数科「0のたしざんとひきざん」
今日は0のたしざんの仕方を考えました。実際に玉入れゲームをする中で、1個も入らなかった場合は0と書き、『式は「0+0=0」となるんだ。』と気づき、立式することができていました。また、0を足しても答えは変わらないことに気がつくことができました。
【1年】 2024-12-02 18:21 up!
おかみさんやたぬきがしたことを教科書の文や挿絵から探しました。最後の場面では、たぬきが糸を紡いでいたり、それをおかみさんに気づかれると、嬉しそうに帰っていったりすることを見つけることができました。
続きを読む>>>
2024-10-31
5年(235)6年(89)5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」 実食編5年(235)6年(89)5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」 実食編5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」 お米炊き編5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」 準備編6年 国語「柿山伏」を楽しもう5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」 実食編
給食の時間に炊いたお米を食べました。いつもより柔らかく炊けましたが美味しく食べることができました。「おこげがうれしい!」「美味しい!!」など自分たちで炊いたご飯を嬉しそうに食べていました。
【5年】 2024-10-30 17:40 up!
5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」 お米炊き編
鍋でお米を炊いている様子です。じっくり見るとだんだんとお米の様子が変わってきてわくわくしますね!!
【5年】 2024-10-30 17:39 up!
続きを読む>>>
投稿日: 2023年04月01日09時49分51秒
携帯電話で読む(QRコード)