地域情報の検索・一覧 R500m

2024/01/05こばと(東学童保育室)1月4・5日

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府茨木市の小学校 >大阪府茨木市鮎川の小学校 >市立東小学校
地域情報 R500mトップ >総持寺駅 周辺情報 >総持寺駅 周辺 教育・子供情報 >総持寺駅 周辺 小・中学校情報 >総持寺駅 周辺 小学校情報 > 市立東小学校 > 2024年1月
Share (facebook)
市立東小学校市立東小学校(総持寺駅:小学校)の2024年1月7日のホームページ更新情報です

2024/01/05
こばと(東学童保育室)1月4・5日
一足先にこばと(東学童保育室)には元気な声が戻ってきています。
今日はけん玉をした後、絵馬に願いごとを書きました。
スポーツを頑張る子、勉強で頑張る子、みんなの幸せを願う子、それぞれの願いが叶う良い一年になりますように。
勉強の時間もあります。
「しーーん」と静まり返った教室では、好きな課題に取り組んでいました。
11:36

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立東小学校

市立東小学校のホームページ 市立東小学校 の詳細

〒5670831 大阪府茨木市鮎川2-5-23 
TEL:072-633-2541 

市立東小学校 のホームページ更新情報

  • 2024-01-13
    ホームページがリニ
    ホームページがリニ
    ューア
    ルしました。https://fa.fureai-cloud.jp/el152024/01/09始業式学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
    冒頭に能登半島地震で被災された方々に黙祷を捧げ、始業式は始まりました。
    校長先生からは、地震については、いつ地震がくるかわからないこと、何より先に頭を守ること。また、今年の干支「辰」は願いごとの神様と崇められていることから、今年一年願いが叶うよう努力することの大切さが伝えられました。
    その後各教室では、宿題を集めたり、係活動を決めたり、配りものを渡したりして過ごしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-07
    2024/01/05こばと(東学童保育室)1月4・5日
    2024/01/05こばと(東学童保育室)1月4・5日一足先にこばと(東学童保育室)には元気な声が戻ってきています。
    今日はけん玉をした後、絵馬に願いごとを書きました。
    スポーツを頑張る子、勉強で頑張る子、みんなの幸せを願う子、それぞれの願いが叶う良い一年になりますように。
    勉強の時間もあります。
    「しーーん」と静まり返った教室では、好きな課題に取り組んでいました。
    11:36
    続きを読む>>>

  • 2024-01-05
    2024/01/04ご挨拶
    2024/01/04ご挨拶新年あけましておめでとうございます。
    令和6年が皆様にとって、素晴らしい年となりますよう祈念いたします。
    本年も「子どもたちの頑張る姿」を発信し、学校、保護者、地域が一体となって「子どもの成長」を支えていきたいと思います。
    どうぞよろしくお願いいたします。
    07:30修学旅行① - 茨木市立東小学校 (city.ibaraki.osaka.jp)

  • 2023-12-10
    2023/12/081年生の総合
    2023/12/081年生の総合1年生の総合の様子です。
    今日の目標は、教材「ビスケット」を体験することです。
    ビスケットは、メガネという仕組みで単純なプログラムを作ることができます。
    とても上手に操っています。
    14:12
    2023/12/083年生の体育3年生の体育の様子です。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    2023/11/246年生の総合
    2023/11/246年生の総合6年生の総合の様子です。
    教頭先生と「SOSの出し方」について学習しています。
    全2時間の1時間めでした。
    プラスの感情もマイナスの感情も自分から出てきた大切なもの、自分の気持ちを表現することで気持ちが軽くなることがあります。
    本当に困った時に友だち、お家の人、先生など頼れる人に相談できるようになることを目的としています。
    今日は、「6年生の思い出」をテーマに、出来事やその時の気持ちをグループで表現しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    5年生の外国語
    5年生の外国語5年生の外国語の授業の様子です。
    授業のある3年生以上は専科の教員の授業を受けます。
    教科の目標は、聞く・話す・書くなどの活動を通して、コミュニケーションを図る力をつけることです。
    今日の学習は、「都道府県クイズをしよう!」です。
    好きな都道府県を決めて、そこで食べたいものや見たいものをヒントとして相手に伝え、選んだ都道府県を当てる学習です。
    「I want to enjoy 〇〇.」
    続きを読む>>>

  • 2023-11-02
    2023/11/024年生の図工・総合
    2023/11/024年生の図工・総合4年生の図工の様子です。
    これまで年間を通して行ってきた『平和学習』。
    国語で学習した戦争中の厳しい生活を描いた教材「一つの花」の場面を描いているところです。
    筆に染み込ませる水の量で、濃淡を表現しています。
    こちらのクラスは、防災について学んでいる様子です。
    これまで社会で学んできたことを振り返りながら、まとめています。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    2023/10/185年生の体育
    2023/10/185年生の体育5年生の体育の様子です。
    走り幅跳びに挑戦しています。
    リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶことを目標としています。
    グループに分かれて、短い助走で踏み切る練習、腕を振って踏み切る練習などをしています。
    競う相手は、「自分」。
    練習をする中で、自己の記録が伸びる体験をしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    2023/10/136年生の体育
    2023/10/136年生の体育6年生の体育の様子です。
    「表現運動」の学習をしています。
    テーマは3つの曲の特徴に合わせ、①激しい感じ、②やわらかい感じ、③リズムにのって表現していきます。
    激しさは早く力強い動きで表現したり、やわらかさはゆったりとした動きなど班で相談しながら、積極的に取り組んでいます。
    後日行われる連合運動会で披露する予定です。
    11:29
    続きを読む>>>

  • 2023-09-24
    2023/09/23ふれあい防災ウォーク
    2023/09/23ふれあい防災ウォーク東雲中学校区の青少年指導員会主催の「ふれあい防災ウォーク」が開催されました。
    知ってる道、知らない道をグループで散策しながら進んでいきます。
    各ポイントごとに説明、防災クイズがあり、自分で選んだシールをはって進んでいきました。
    参加者は、5kmもの道のりを歩きました。
    ゴールで、防災食のプレゼントと美味しいホットドッグをいただきました。
    コイン落とし、缶つみ、輪投げなど楽しいゲームも用意され、参加した子どもは楽しい時間を過ごすことができました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | next >>
投稿日: 2024年01月07日10時11分05秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧