【1/17 30年前を思い出しながらの避難訓練がありました。】
今日は1月17日。朝から様々なメディアで報道されていましたが、阪神淡路大震災からもう30年も経つのかと感慨深く思います。安全担当の先生が、地震避難訓練を1月17日に設けたことにも意義深いものを感じます。今から30年前の今日、私は教職に就いて2年目で、いつものように起床し仕事に出かける予定でした。ところが、ちょうど起床する時間あたりに、下から突き上げるような衝撃を受けた後部屋が大きく揺れて物凄い恐怖感を味わったことを今でも覚えています。職場に向かう交通機関が絶たれ、その日一日自分の受け持つ子ども達のことも気になりながら休まざるをえなくなり、何度も職場に電話をかけたことも思い出されます。翌日には交通機関も復旧しており、学校に向かい、子ども達と共に地震の怖さを語り合ったことも覚えています。大きな被害を受けなかった私のようなものでも、あの日のことをまざまざと思い出すほどですので、被害に遭われたり、ご親族や大切なお友達をなくした方の思いは如何ばかりだろうと思います。あの日以降、東日本大震災、昨年は能登半島地震と恐ろしい地震は起き続けています。また、南海トラフ地震への不安は地震が起こるたびに増すばかりですが、私たちにできることは備えのみです。避難訓練も備えのうちなので、子ども達には毎回真剣に取り組んでほしいと思います。今日、放送を入れた時に、悲鳴を上げる子も見られましたが、すぐに静まり運動場に避難し整列ができていました。この訓練が役に立つような日は来てほしくないですが、備えあれば憂いなしと信じしっかり取り組んでいきたいものです。
【1年生 大根収穫!と 4年生 アウトリーチの様子】
今日は、1年生が畑で育てた大根の収穫をしていました。昨年度まで本校の子ども達に教えていただいていた先生に、ご退職されてからも、ボランティアで畑のお世話をしていただいていたおかげもあり、本当に大変立派に育っていました。過去何年かで一番良い出来でした!私は、子ども達が教室に持って帰ってきたところしか見られなかったのですが、子ども達は「重かった!」「大きい!」と口々に感想をもらしていました。ある子は「これで、おでん作れる!」と嬉しそうに言っていました。子ども達が一生懸命育てた大きな大根、家族皆さんで美味しく食べてください。また後日、子ども達の食べた感想を聞いてみたいと思います。
2時間目3時間目は、今年も4年生に向けてトイボックス様からアウトリーチコンサートに来ていただきました。今年度は金管楽器のコンサートを聴かせていただきました。素敵な曲を聴かせていただくだけでなく、それぞれの楽器の特徴や音色の違いなど、子ども達にもわかりやすくご説明いただき、質問コーナーではさらに子ども達の興味を引く部分に答えていただいたりもしていました。先日の大阪国際大学の方々の音楽鑑賞会も大変良かったですが、4年生対象のアウトリーチでは、子ども達が楽器や音楽に興味をもつ良い機会になっているように感じます。今年の4年生が一番驚いていたのは楽器の価格についてでしたが、私も演奏してみたい!と思う子が一人でも増えるといいなと思います。やはり芸術鑑賞は良いです・・・日常のモヤモヤを晴らしてくれる素晴らしい清涼剤だなと今日も感じ入りました。
1年生
続きを読む>>>