R500m - 地域情報一覧・検索

市立上野口小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府門真市の小学校 >大阪府門真市上野口町の小学校 >市立上野口小学校
地域情報 R500mトップ >【門真】大和田駅 周辺情報 >【門真】大和田駅 周辺 教育・子供情報 >【門真】大和田駅 周辺 小・中学校情報 >【門真】大和田駅 周辺 小学校情報 > 市立上野口小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立上野口小学校のホームページ更新情報

  • 2025-08-31
    R7.8.28
    R7.8.28
    「眠育ガイドリーフレット」について

  • 2025-08-23
    眠育ガイドリーフレット
    眠育ガイドリーフレット眠育ガイドリーフレット (PDFファイル: 1.1MB)

  • 2025-08-04
    【学校だより】の更新
    【学校だより】の更新
    R7.8.1
    「子どもの居場所・学びの場や不登校の相談に関するリーフレット」について
    ・門真市教育委員会よりリーフレットの提供がありましたので紹介します。子どもの居場所・学びの場や 不登校の相談に関する リーフレット (PDFファイル: 591.1KB)

  • 2025-05-29
    【月間行事予定】の追加
    【月間行事予定】の追加
    R7.5.28
    ・令和7(2025)年度 6月,7月の月間行事予定をupしました。

  • 2025-05-24
    学校だより
    学校だより学校だより学校だより【学校だより】【年間行事予定】の更新
    R7.5.21
    ・令和7(2025)年度の学校だよりを更新しました。
    ・令和7(2025)年度の年間行事予定を更新しました。学校だより

  • 2025-02-08
    【2/3 1日遅れてやってきました!】
    【2/3 1日遅れてやってきました!】
    今年の節分は、暦の関係で2月2日でした・・・が、上野口小学校には何を間違えたか1日遅れて鬼がやって来ました。ここ2年は、青鬼一人でやって来ていたのですが、今年は赤鬼という仲間を引き連れ、1年生から3年生の教室にガオーーッと勢いよくやって来ました。私は1年生の教室で、1年生の子ども達がキャーキャー逃げ惑う様子を見ていましたが、今年の1年生は強い!大泣きしている子は一人もいなかったようです。怖いと思っていた子はいたでしょうが・・・。何人かの子たちは、鬼さんのところにやって来て、鬼さんに頭を撫でてもらったりしていました。赤鬼さんにはたくさんの子たちが、「T先生や!」と呼び掛けていました。赤鬼さんは一言も発さないので、本当にT先生だったかはわかりません。赤鬼さんも青鬼さんも、とても子ども達が好きなようで、青鬼さんの言葉遣いも優しく丁寧だったこともあってか、子ども達は青鬼さんが「良い子は座りましょう!」と指示を出すと、みんなさーーっと着席しました。そして、鬼さんたちの不思議な振り付けを一緒に楽しんだ後、鬼さんたちは「また来年!」と言って教室から出て行ってくれました。ところが教室から出て行く時に、赤鬼さんのカツラが取れるというハプニングが起き、みんな大笑い。最後はみんな笑える、そんな楽しい週明けになったと思います。来年も楽しめるといいですね。
    画像が暗いですが、1年生の教室の前から青鬼が、後ろから赤鬼がやって来ました!みんな大騒ぎ!さあ、みんなどうする?
    青鬼さんと赤鬼さんの、振り付け講座が始まりました。みんなでマッスルマッスル!(懐かしい掛け声・・・。)二人とも優しい鬼さんで良かったです。

  • 2025-01-29
    【1/22 昨日1/21に、5年生6年生で部落問題学習ゲストティーチャーのお話を聞いて学びました。】
    【1/22 昨日1/21に、5年生6年生で部落問題学習ゲストティーチャーのお話を聞いて学びました。】
    昨日1月21日火曜日、3時間目4時間目に、5年生6年生の子ども達が、当事者の方から部落問題についてのお話を聞かせていただきました。その方は、年間を通じて、様々な場所で様々な年齢層の方々を相手に、自らの経験や経験を通し訴えたいことをお話してくださっています。まだお若い方ですが、この活動を18差の頃から始めたということなので、なかなかのキャリアを持っておられます。とても前向きで明るく、エネルギッシュな方だということが、お話しぶりから伝わってきました。部落については、6年生は社会科の歴史で少し学習したと思いますが(事前学習もしているところを見ました。)、5年生は知らないことだらけだったと思います。時間を取って詳しく話されたわけではないですが、いわれのない差別を受けてきた地域の出身の方であることはわかったと思います。その方は、直接的に差別をされたという経験はないと言われていましたが、マイクロアグレッションを受けた場面はあると話されていて、そのお話を当時のご自分の気持ちも交えながら詳しくしてくださいました。また、なぜこの活動を続けているかという動機についてもお話してくださいました。シンプルに差別をしてほしくないから、それを第一に言われていましたが、「仲間がいる」からこそ続けられているというお話を強調されていたように思いました。「仲間」・・・籾山さん(ゲストティーチャーの方)は、「家族のような」「安心できる」「ダメなことをしたら叱ってくれる」というように表現されていました。籾山さんにはそんな仲間がたくさんおられると聞いて、何だか私は羨ましく思いました。子ども達はどう思って聞いていただろう、それがとても気になりました。特に、「ダメなことをしたら叱ってくれる」ような人が仲間なんだと思える領域にたどりつくには、相当な信頼関係が必要です。子ども達はそんな信頼関係を今、または、これから築いていけるでしょうか。籾山さんのあの真っすぐな信念のもとに生きている姿を見て、子ども達も「あんな強い人になりたい!」「仲間が築ける人になりたい!」と思ってほしいな、そんなことを強く思った2時間でした。
    5年生6年生
    1月21日火曜日の3時間目4時間目に、部落問題学習についてのゲストティーチャーの方からお話を聞きました。
    自分について「カミングアウト」することがどれだけ勇気のいることか、また自分がカミングアウトされた時にできることって?というような、これから子ども達が直面するかもしれない壁についても考えさせられました。

  • 2025-01-19
    【1/17 30年前を思い出しながらの避難訓練がありました。】
    【1/17 30年前を思い出しながらの避難訓練がありました。】
    今日は1月17日。朝から様々なメディアで報道されていましたが、阪神淡路大震災からもう30年も経つのかと感慨深く思います。安全担当の先生が、地震避難訓練を1月17日に設けたことにも意義深いものを感じます。今から30年前の今日、私は教職に就いて2年目で、いつものように起床し仕事に出かける予定でした。ところが、ちょうど起床する時間あたりに、下から突き上げるような衝撃を受けた後部屋が大きく揺れて物凄い恐怖感を味わったことを今でも覚えています。職場に向かう交通機関が絶たれ、その日一日自分の受け持つ子ども達のことも気になりながら休まざるをえなくなり、何度も職場に電話をかけたことも思い出されます。翌日には交通機関も復旧しており、学校に向かい、子ども達と共に地震の怖さを語り合ったことも覚えています。大きな被害を受けなかった私のようなものでも、あの日のことをまざまざと思い出すほどですので、被害に遭われたり、ご親族や大切なお友達をなくした方の思いは如何ばかりだろうと思います。あの日以降、東日本大震災、昨年は能登半島地震と恐ろしい地震は起き続けています。また、南海トラフ地震への不安は地震が起こるたびに増すばかりですが、私たちにできることは備えのみです。避難訓練も備えのうちなので、子ども達には毎回真剣に取り組んでほしいと思います。今日、放送を入れた時に、悲鳴を上げる子も見られましたが、すぐに静まり運動場に避難し整列ができていました。この訓練が役に立つような日は来てほしくないですが、備えあれば憂いなしと信じしっかり取り組んでいきたいものです。
    【1年生 大根収穫!と 4年生 アウトリーチの様子】
    今日は、1年生が畑で育てた大根の収穫をしていました。昨年度まで本校の子ども達に教えていただいていた先生に、ご退職されてからも、ボランティアで畑のお世話をしていただいていたおかげもあり、本当に大変立派に育っていました。過去何年かで一番良い出来でした!私は、子ども達が教室に持って帰ってきたところしか見られなかったのですが、子ども達は「重かった!」「大きい!」と口々に感想をもらしていました。ある子は「これで、おでん作れる!」と嬉しそうに言っていました。子ども達が一生懸命育てた大きな大根、家族皆さんで美味しく食べてください。また後日、子ども達の食べた感想を聞いてみたいと思います。
    2時間目3時間目は、今年も4年生に向けてトイボックス様からアウトリーチコンサートに来ていただきました。今年度は金管楽器のコンサートを聴かせていただきました。素敵な曲を聴かせていただくだけでなく、それぞれの楽器の特徴や音色の違いなど、子ども達にもわかりやすくご説明いただき、質問コーナーではさらに子ども達の興味を引く部分に答えていただいたりもしていました。先日の大阪国際大学の方々の音楽鑑賞会も大変良かったですが、4年生対象のアウトリーチでは、子ども達が楽器や音楽に興味をもつ良い機会になっているように感じます。今年の4年生が一番驚いていたのは楽器の価格についてでしたが、私も演奏してみたい!と思う子が一人でも増えるといいなと思います。やはり芸術鑑賞は良いです・・・日常のモヤモヤを晴らしてくれる素晴らしい清涼剤だなと今日も感じ入りました。
    1年生
    続きを読む>>>

  • 2025-01-10
    【音楽鑑賞会がありました。】
    【音楽鑑賞会がありました。】
    もしかすると今季一番の冷え込み?と思われる日になりましたが、予定通り、体育館にて音楽鑑賞会を行いました。今年度は、本校にも近い、大阪国際大学の吹奏楽部の学生さんたちと、顧問である教授、教授のお知り合いの方々にもご協力願い、演奏していただきました。総勢30名を超す構成員での演奏は大変迫力があり、また美しい音色で、子ども達も私たち職員も、心が洗われるような清々しい気持ちにさせていただきました。
    曲目は、スーパーマリオブラザーズ、ジブリの名曲、ディズニーメドレーなどなど、子ども達にも大変親しみ深い曲ばかりでした。最後のアンコールは、盛り上がる曲、マツケンサンバで締めくくられました。45分あまりの時間でしたが、あっという間に感じるほど素晴らしい演奏でした。毎年の鑑賞代とは比較にならないほど抑えていただいたこともあり、これをご縁にまたご来校いただき鑑賞させていたければと思っています。
    大学生が「ジャンボリミッキー」の曲に合わせ、踊ってくれています。中には一緒に踊りたい子もいたのでは?みんないる手前、恥ずかしくて踊れなかったのかもしれませんが、立ち上がって踊る子はいませんでした・・・。座ったままで上半身だけ踊っている子は何人かいましたが。子ども達の後ろで、先生たちは踊っていましたよ!
    【令和7(2025)年が始まりました!】
    本当に久しぶりの更新になります。随分と放置していまして、申し訳ありません・・・。新年から、心新たに、子ども達の様子をお伝えするべく、更新していきたいと思います!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-17
    【「子どもの居場所・学びの場や不登校の相談に関するリーフレット」について】
    【「子どもの居場所・学びの場や不登校の相談に関するリーフレット」について】
    先日、子ども達に持ち帰ってもらった案内になります。
    子育てのことで、不安や困りごと等、少しでもご相談したいことがあれば、学校はもちろんですが、それ以外にも門真市にはたくさんの相談窓口がありますので、ぜひご参考にしてください。子どもの居場所 学びの場や不登校の相談に関するリーフレット (PDFファイル: 598.6KB)

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立上野口小学校 の情報

スポット名
市立上野口小学校
業種
小学校
最寄駅
【門真】大和田駅
住所
〒5710070
大阪府門真市上野口町31-1
ホームページ
https://www.city.kadoma.osaka.jp/school/kaminoguti/
地図

携帯で見る
R500m:市立上野口小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月19日18時12分07秒


月別記事一覧