【音楽鑑賞会がありました。】
もしかすると今季一番の冷え込み?と思われる日になりましたが、予定通り、体育館にて音楽鑑賞会を行いました。今年度は、本校にも近い、大阪国際大学の吹奏楽部の学生さんたちと、顧問である教授、教授のお知り合いの方々にもご協力願い、演奏していただきました。総勢30名を超す構成員での演奏は大変迫力があり、また美しい音色で、子ども達も私たち職員も、心が洗われるような清々しい気持ちにさせていただきました。
曲目は、スーパーマリオブラザーズ、ジブリの名曲、ディズニーメドレーなどなど、子ども達にも大変親しみ深い曲ばかりでした。最後のアンコールは、盛り上がる曲、マツケンサンバで締めくくられました。45分あまりの時間でしたが、あっという間に感じるほど素晴らしい演奏でした。毎年の鑑賞代とは比較にならないほど抑えていただいたこともあり、これをご縁にまたご来校いただき鑑賞させていたければと思っています。
大学生が「ジャンボリミッキー」の曲に合わせ、踊ってくれています。中には一緒に踊りたい子もいたのでは?みんないる手前、恥ずかしくて踊れなかったのかもしれませんが、立ち上がって踊る子はいませんでした・・・。座ったままで上半身だけ踊っている子は何人かいましたが。子ども達の後ろで、先生たちは踊っていましたよ!
【令和7(2025)年が始まりました!】
本当に久しぶりの更新になります。随分と放置していまして、申し訳ありません・・・。新年から、心新たに、子ども達の様子をお伝えするべく、更新していきたいと思います!
さて、本日1月8日から3学期が始まりました。お正月の頃の暖かさとは打って変わり、随分と冷え込んだ朝でした。各クラス数名、体調不良で欠席の子もいたようですが、出席した子ども達はどの子もとても元気そうにしていました。5年生の教室前の廊下には、子ども達が冬休みに書いてきた「冬休み新聞」が早速貼られており、それぞれが冬休みを楽しく過ごした様子が伺えました。
2時間目と3時間目に各教室を見て回りましたが、各教室では、係決めをした後に係りごとにグループになりクロームブックで係のポスターを共同編集したり、冬休みの宿題の自主学習ノートを各自の机に広げ、今後の自分の学習の参考にするため全員が動いて見て回ったりと、新学期の初日から子ども達の「主体的な学び」を意識した活動が見られました。
子ども達にもお話ししましたが、3学期の授業日数はたった50日。6年生は47日です。子どもたち一人一人に充実した毎日を刻んでいってもらうため、今年も教職員一同、工夫を凝らした教育活動を創造していきたいと思います。
下の画像は、ある教室で見かけた先生からクラスのみんなへのメッセージです。こんなメッセージを受け取ると、子ども達もホッとするでしょうね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。