地域情報の検索・一覧 R500m

【0801】たくさん実ったミニトマト(2年生)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府摂津市の小学校 >大阪府摂津市一津屋の小学校 >市立味生小学校
地域情報 R500mトップ >南摂津駅 周辺情報 >南摂津駅 周辺 教育・子供情報 >南摂津駅 周辺 小・中学校情報 >南摂津駅 周辺 小学校情報 > 市立味生小学校 > 2024年8月
Share (facebook)
市立味生小学校市立味生小学校(南摂津駅:小学校)の2024年8月3日のホームページ更新情報です

【0801】たくさん実ったミニトマト(2年生)
毎日暑い日が続いています。夏休み、みなさん元気にすごしていますか?
1学期に植えたミニトマトがたくさんの実をつけているので紹介します。
今日もこんなに収穫できました。みんなといっしょに収穫したかったです。
これから草をぬいたり、余計な枝を切ったりしてお世話をしていきます。
みんなも、夏バテしないように気をつけてくださいね。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立味生小学校

市立味生小学校のホームページ 市立味生小学校 の詳細

〒5660043 大阪府摂津市一津屋2-19-1 
TEL:06-6349-1853 

市立味生小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-03
    【0825】2学期始業式
    【0825】2学期始業式
    長い夏休みが明け、長い2学期が始まりました。
    始業式では校長先生の話を聞き、各クラスでは、夏休みの宿題などを提出したり、担任から2学期の予定や目標について話を聞きました。
    また、夏休みの工作を展示会場に運びこむこともしました。夏休みの作品展は、8月28日〜9月4までです。ぜひ、お越しください。

  • 2025-07-07
    【0617】関西フィルハーモニー管弦楽団(全学年)
    【0617】関西フィルハーモニー管弦楽団(全学年)
    文化庁事業『学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業の「舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)」』により、本校に【関西フィルハーモニー管弦楽団】のみなさんが来ていただき、演奏してくださいました。
    児童は、初めて聞く、本物のオーケストラ、多くの楽器が織りなす圧倒的な音に、聞き入っていました。
    また、体の色々な部分を使った、動きのあるリズム遊び。
    最後は、児童会会長の指揮による、生演奏の味生小学校の校歌。初めて聞く効果の伴奏に戸惑いながらも、だんだん声が大きくなってきて、オーケストラの音に負けないくらいの大きな声で歌うことができました。
    文字通り「音を楽しむ、音で楽しむ」貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-11
    【0522】全校体力テスト【全学年】
    【0522】全校体力テスト【全学年】
    今日は味生小学校全校児童で「全校体力テスト」を実施しました。
    体力テストではソフトボール投げや立ち幅跳び、反復横跳びなど、さまざまな運動につながる基礎的な力について計測しました。
    体力は学校の体育はもちろんのこと、遊びや食生活、習い事など様々な場面とも関係してきます。また、長期的に見れは将来的な健康ともつながってきます。
    学校では計測結果を参考に体育の授業に取り組んでいきたいと思います。

  • 2025-05-17
    【0514】庭窪浄水場見学(4年生)
    【0514】庭窪浄水場見学(4年生)
    社会の学習で、水道の水ができるまでの学習をします。
    教科書や副読本「わたしたちの摂津」でも学習していますが、
    浄水場見学を通して、実際に、たくさんの工程を経て、水を飲むことができる事を知りました。
    たくさんの人により、たくさんの手間がかかっていることを知る事で、
    “感謝”の気持ちと、水という“『資源』を大切にする気持ち”がさらに育まれたと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-28
    【0423】給食開始(1年生)
    【0423】給食開始(1年生)
    待ちに待った給食が始まりました。
    楽しみ! ドキドキ!
    6年生が配膳のお手伝い。さすが6年生、準備が速い!
    「手を合わせてください!作ってくれた人へ感謝して、いただきます!」
    「いただきます!」
    続きを読む>>>

  • 2024-09-01
    【0826】2学期が始まりました(全学年)
    【0826】2学期が始まりました(全学年)
    長く、猛烈に暑かった夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
    しかし、熱中症の心配から、始業式は、運動場や体育館で集まるのではなく、各教室で、オンラインで行いました。
    校長から、暑さで体調を崩していないか、平和学習に関する事、人に優しくする事、自分を大切にする事、そして、考えた事を行動に移す事を、話しました。
    また、地域の方から、うれしいご連絡の報告もしました。あるマンションの掃除を手伝ってくれた3人の5年生児童。ピカピカになったとご連絡をいただきました。本当にうれしいですね。
    始業式の後は、教室での指導です。夏休みの事を振り返ったり、これからの事を話したり、どの教室も久しぶりの教員との会話で、笑顔があふれていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-03
    【0801】たくさん実ったミニトマト(2年生)
    【0801】たくさん実ったミニトマト(2年生)
    毎日暑い日が続いています。夏休み、みなさん元気にすごしていますか?
    1学期に植えたミニトマトがたくさんの実をつけているので紹介します。
    今日もこんなに収穫できました。みんなといっしょに収穫したかったです。
    これから草をぬいたり、余計な枝を切ったりしてお世話をしていきます。
    みんなも、夏バテしないように気をつけてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-15
    【0710】『鳥飼なす』で賞をいただきました!
    【0710】『鳥飼なす』で賞をいただきました!
    毎年、3年生が「植え付け」をし、毎日「水やり」をしている『鳥飼なす』
    今年も、摂津市農産物品評会に出品させていただきました。
    なんと!賞を2つもいただきました!
    おめでとう、3年生のみなさん!
    毎日の「水やり」の成果だね。すごいね!よく頑張りました!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-18
    【0617】非行防止教室(5年生)
    【0617】非行防止教室(5年生)
    少年サポートセンターの方にお越しいただき、5年生で非行防止教室を行いました。
    「非行」とはルールや決まりを破った行動のことだという話から始まり、4つの非行「万引き」「身体的・言葉による・文字による暴力」「夜遊び」「喫煙」を例に挙げて話を進めてくださいました。非行をしないためには「小さなルールも守る」ことが大事だとおっしゃいました。
    また、「個人情報の扱い」についてもお話がありました。そして、大阪の子どもに被害が多い「自画撮り」の話についても説明していただきました。インターネットの恐ろしさについて、子どもたちは実感したことだと思います。
    ペープサート劇で、万引きがどうしていけないことか、万引きをするとどうなるのか、周りの人はどんな気持ちなのかについて学びました。
    非行少年、少女の実際の取り調べの話から、万引きに繋がる行動として、実際に学校生活である場面を取り上げて話してくれました。この時間を機会に、まずは普段の生活から見直してほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    【0525】味生つながりコンサート
    【0525】味生つながりコンサート

1 | 2 | 3 | next >>
投稿日: 2024年08月03日07時10分34秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧