食育講話を実施しました
09/16
9月16日(火)、6時間目に多目的ホールにて「スポーツに必要な栄養」をテーマに食育講話を行いました。 講話では、本校の学校栄養職員・○○先生より、運動の効果を最大限に高めるために必要な食事や栄養について、わかりやすくお話しいただきました。 生徒たちは講話後、近くの友達と感想を話し合ったり、意見を発表したりする姿が見られました。 最後には教室で感想や質問を記入し、食事と運動の関係について改めて考える良い機会となりました。 今回の学びを、今後の生活やスポーツ活動にぜひ活かしてほしいと思います。
9/16(火)の給食
09/16
麦ごはん 牛乳 タイピーエン ひじき ぎょうざ 蓮根(れんこん)サラダ 「タイピーエン」は、熊本県を代表する料理の
ひとつですね みなさんが思い浮かべる熊本県の代表料理は何ですか
「もやいすと(地域)ジュニア」県立大・天水中合同プログラム
09/12
9月12日(金)、『「もやいすと(地域)ジュニア」熊本県立大学・天水中学校合同プログラム』の本年度第4回目が実施されました。
今回は、本校生徒と大学生が協力し、地域の魅力を発信する動画制作に取り組みました。インタビューをもとに工夫を凝らし、限られた時間の中で充実した活動となりました。 地域で活躍する方々の姿から「地域とは何か」「自分の将来にどうつながるのか」を考える貴重な機会となり、限られた時間の中で仲間と協力して作品を作り上げる経験も、コミュニケーション力や発想力を育む場となりました。 ご協力いただいた地域の皆様、そして大学生の皆さんの温かいサポートに心より感謝申し上げます。
【熊本県立大学ホームページより】「もやいすと育成システム」 もやいすととは、船を相互に繋ぐ「もやい」という言葉が由来です。 熊本の自然や文化、社会に対する理解を深め、地域の人々と協働しながら課題解決に取り組む「地域づくりのキーパーソン」となる人材のことを表します。 熊本県立大学では、地域に根差す大学としてすべての学生に「もやいすと」としての素養を備えてもらうため、全学部の1年生が「もやいすとジュニア育成」...
9/12(金)の給食
09/12
麦ごはん 牛乳 とりごぼう汁 野菜の ふっくら寄(よ)せ こんぶ和(あ)え
今日は、「野菜のふっくら寄(よ)せ」です。 今日の「野菜のふっくら寄せ」は、北海道産の食材『コーン・にんじん・いんげん・たまねぎ』が入っています!
09/12
33
38