
市立久峰中学校(佐土原駅:中学校)の2024年2月23日のホームページ更新情報です
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。
市立久峰中学校 のホームページ更新情報
2025-09-30
2025年9月 (5)生徒会役員選挙 立会演説会・投票2025年9月 (5)生徒会役員選挙 立会演説会・投票投稿日時 : 09/26
9月26日(金)次期久峰中生徒会のリーダーを決める生徒会役員選挙の立会演説会・投票を行いました。
立会演説会では、16名の立候補者が演説を行いました。緊張の中で、久峰中をよりよくしようと自分の考えや公約について熱い思いを述べていました。
その後、選挙管理委員会立ち合いのもと、投票を行いました。秋季大会激励会投稿日時 : 09/25
9月25日(木)に、地区中学校秋季体育大会と県秋季体育大会(水泳競技)の激励会が行われました。
激励会では、各部活動の代表者から決意表明があり、校長先生や生徒会からの激励の言葉のあと、女子バレーボール部と陸上部の主将が選手宣誓を行いました。
続きを読む>>>
2025-09-20
2025年9月 (3)男女共同参画に関する講座2025年9月 (3)男女共同参画に関する講座投稿日時 : 09/19
9月19日(金)5校時、市男女共同参画センター パレット から講師の方にお越しいただき、男女共同参画に関する講座を実施しました。
ひとりひとりがもつ個性や多様性を尊重する大切さについて理解を深め、それぞれの人権が尊重される社会の実現のために自分たちができることについて学びました。不審者対応訓練投稿日時 : 09/17
9月17日(水)不審者対応訓練を実施しました。学校に不審者が侵入し、各階を徘徊しているという設定での訓練でした。
訓練後は、全校生徒が体育館に集合し、北警察署の方から訓練への講評や不審者対応について、学校内外で気を付けること等の話がありました。
この訓練を活かし、状況に応じて、自らの安全を確保する行動ができるようにしていきたいです。男女共同参画に関する講座09/19不審者対応訓練09/17
続きを読む>>>
2025-09-17
2025年9月 (1)意見交流会2025年9月 (1)意見交流会投稿日時 : 09/12
9月10日(水)に校区内の民生委員・児童委員・主任児童委員の皆様と学校職員との意見交流会を実施しました。その中で、委員の皆様から、地域で行われた行事での活躍、元気の良いあいさつ等、子どもたちに関するうれしいご意見もいただきました。
今後も連携を図りながら、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。意見交流会09/12
2025-08-28
2025年8月 (2)ひなた福祉講座2025年8月 (2)ひなた福祉講座投稿日時 : 16:00
8月28日(木) 総合的な学習の時間に、3年生を対象に、「ひなた福祉講座」を実施しました。
介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士の方がそれぞれ、その仕事に就いたきっかけ、具体的な仕事の内容や魅力を話してくださり、福祉に関する職業についての理解を深めることができました。
今回学んだことを、進路決定に活かしてほしいと思います。夏休み明け授業開始日投稿日時 : 08/25
8月25日(月)1学校後半がスタートし、清掃後、全校集会が行われました。
清掃時間は、念入りにすみずみまで清掃をしました。
続きを読む>>>
2025-07-24
2025年7月 (5)夏休み前全校集会2025年7月 (5)夏休み前全校集会投稿日時 : 07/22
7月22日(火)夏休み前全校集会を行いました。
集会では、校長先生、学習・保健・生徒指導の各先生から、1学期前半を振り返っての反省や夏休みの過ごし方等についての話がありました、
その後、平和学習を行いました。戦争を知る世代が減少している今、戦争や平和を自分事として考える、このような学習の時間を大事にしてほしいと思います。
充実した33日間の夏休みを過ごし、心も体もリフレッシュして、8月25日に笑顔で会えることを楽しみにしています。夏休み前全校集会07/22
2025-07-17
2025年7月 (4)SOSの出し方教育2025年7月 (4)SOSの出し方教育投稿日時 : 07/10
7月9日(水)2年生を対象に、「SOSの出し方教育」を行いました。
「SOSの出し方教育」とは、心のストレスのサインや、自分自身や周囲の人が 悩みを抱えた際の適切な対処方法、他者に援助を求めることの重要性を学ぶ学習です。
自分が困ったとき、悩んだとき、また、周りの人からSOSを受けた時、どうすればよいかを具体的に教えていただきました。メディア安全指導教室投稿日時 : 07/03
7月3日(木)1年生を対象にメディア安全指導教室を行い、宮崎県メディア安全指導員の緒方宗雄先生より講話をしていただきました。
スマートフォンやインターネットは便利なものであるけれど、同時に正しく利用しなければ、学習や脳へ与える影響、メディア依存等のリスクがあることについて学びました。
続きを読む>>>
2025-06-18
2025年6月 (4)プール開き2025年6月 (4)プール開き投稿日時 : 06/16
6月16日(月)水泳日和の晴天の中、プール開きを行いました。
無事故を祈り、清めの儀式を行った後、3年3・4組の生徒がプールに入りました。とても気持ちよさそうでした。
今年度も事故がないよう、健康観察、安全管理に最善の注意をして取り組んでいきます。
災害は、学校にいるときだけでなく、登下校中や家庭において、また、友だちと遊びに出かけているとき、家族と買い物に出かけているときなど、様々な状況の中でいつ起こるか誰も予測がつきません。災害時や緊急時の対応について、今日の避難訓練を機に、家族で話をする機会にしてほしいと思います。プール開き06/16
2025-06-16
2025年6月 (3)避難訓練2025年6月 (3)避難訓練投稿日時 : 06/13
6月13日(金)6時間目に地震を想定した避難訓練を実施しました
避難方法や避難経路を確認し、緊張感をもって取り組むことができました。
災害は、学校にいるときだけでなく、登下校中や家庭において、また、友だちと遊びに出かけているとき、家族と買い物に出かけているときなど、様々な状況の中でいつ起こるか誰も予測がつきません。災害時や緊急時の対応について、今日の避難訓練を機に、ご家族で話をする機会にしてほしいと思います。避難訓練06/13
2025-05-23
2025年5月 (8)トイレットペーパーを寄贈していただきました2025年5月 (8)トイレットペーパーを寄贈していただきました投稿日時 : 05/20
5月20日(火)給水工事や衛生設備工事を行っている 株式会社 内田工業様より、トイレットペーパー100ロールを寄贈していただきました。
内田工業70周年事業の一環で、宮崎市内の小中学校に寄贈されているそうです。
代表して、保体委員長、副委員長が受け取りました。
ありがとうございました。体育大会投稿日時 : 05/18
5月18日(日)第40回体育大会を行いました。
続きを読む>>>
2025-05-18
体育大会に関するお知らせ体育大会に関するお知らせ
◎本日(18日)の体育大会は、時間を遅らせて実施します。
9時30分開会式スタートの予定です。久峰中体育大会プログラム.pdf(変更あり)2025年5月 (6)体育大会予行練習投稿日時 : 05/14
5月14日(水)体育大会予行練習を行いました。本番に向け、進行および各係の動作確認や競技選手だけでなく全校生徒の当日の動きを確認しました。生徒たちは、本番さながらに、全力で競技に取り組んだり、応援したりしていました。
当日のさらなる熱戦を期待しています。生徒総会に向けて投稿日時 : 05/13
今月末の生徒総会に向けて、学級討議が行われています。今日は3回目の学級討議でした。学校への要望と久峰中をよりよくするために「自分のことは自分でできるようにしよう」という議題への具体的な取組について意見を出し合いました。体育大会予行練習05/14生徒総会に向けて05/13
続きを読む>>>
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
next >> 2024年 市立久峰中学校 のホームページ更新情報
投稿日: 2024年02月23日08時29分45秒
携帯電話で読む(QRコード)