2025年7月 (2)
非行防止教室【7月8日(火)】
投稿日時 : 07/11
SNS等を利用してのいじめや人間関係のトラブルの現状を知り、人権に配慮した使用方法を理解することを目的として、都城警察署生活安全課から講師をお招きして、非行防止教室を行いました。
体験後の生徒の感想の一部を紹介します。
〇 私は、インターネットの怖さを知ることができました。インターネットは、使いやすいですが、その分 危険もたくさんあることが分かりました。特に、個人情報が不特定多数の人に漏れることが怖いなと思いました。これからは、インターネットが使われているものには、気をつけようと思います。また、出かける際は、親と一緒に出かけます。
〇 今日の非行防止教室を聞いて、ネットは日常的に使用するものなので確かな知識や正しく判断する力を身につけた上で利用していかないといけないと感じました。ネットには依存性があることも確認されているし、トラブルの種にもなりかねないので、私達はネットをどのように適切に使っていくべきか考える必 要があると思いました。今回のことを活かして、日頃のネット生活を楽しく便利なものとしていきたいです。今日はありがとうございました。
陶芸体験教室【7月4日(金)】
投稿日時 : 07/11
地域に伝わる伝統工芸品の素晴らしさに触れることを目的として、西岳地区(吉之元町)の太郎窯様より講師をお招きして、陶芸体験教室を行いました。
体験後の生徒の感想の一部を紹介します。
〇 僕は、陶芸体験でお椀を作りました。僕は、細いものを重ねてお椀のようにしましたが、隙間をなくすのが、とても難しかったです。結構僕の中では、自信作だったので、完成したら宝物にしたいです。
〇 今日の陶芸体験を通して、とても興味をもつことができました。僕は、昨年度も陶芸体験をしましたが、初めてだったので、うまく思ったとおりに作ることができませんでした。今回は昨年度の経験を生かして、コップと皿を上手に作ることができました。とても嬉しかったです。来年は今年作った作品よりも、素晴らしい作品を作りたいと思います。
〇 今回の陶芸体験を通して、改めて陶器の良さに気づきました。普段何気なく使っている陶器のお皿。それには、お皿の製作者の意図だったり、思いが込められていると思います。それを毎日使っている私たちは、「ありがたいな」と感じました。普段、当たり前に使っている物にも感謝しながら使うことも大切なのでないかと感じました。昨年度も体験して、改めて作る大変さを実感しました。そして、今年は「オリジナリティー」を重視した作品づくりにチャレンジしてみました。その結果、唯一無二の作品ができたと思います。本当に良い思い出となりました。もし陶芸を体験する機会があったら、やってみたいと思いました。
7月
31