R500m - 地域情報一覧・検索

市立奈良中学校 2012年9月の記事

市立奈良中学校 に関する2012年9月の記事の一覧です。

市立奈良中学校2012年9月のホームページ更新情報

  • 2012-09-29
    2012年9月28日(金)≪台風17号の進路がとても心配≫
    2012年9月28日(金)
    ≪台風17号の進路がとても心配≫
    10月1日(月)は、なんと『ならの木祭』<合唱コンクールの部>前日、さらに<文化発表
    の部>事前準備の日です。台風17号(ジェラワット)の今後の進路がどうなるか、とても
    心配です。今日、各ご家庭にプリントを配布しましたが、台風の動きにすばやく対応した
    安全でかつ適切な行動がとれるよう、全員で十分な心づもりと準備をしておきたいものです。
    続きを読む>>>

  • 2012-09-28
    2012年9月27日(木)≪合同体育祭 天気の後押しあり!≫
    2012年9月27日(木)
    ≪合同体育祭 天気の後押しあり!≫
    台風の進路が気になりましたが、秋晴れのもと、横浜市立中学校の個別支援学級・特別支
    援学校の第53回合同体育祭が、三ツ沢陸上競技場を会場に開催されました。生徒、保護
    者教員を合わせ、2000名以上が参加しました。競技に、応援に、全員元気いっぱいでした。
    今年のスローガン『みんなで応援、みんなで参加、力をあわせてがんばろう!』 は、十分
    続きを読む>>>

  • 2012-09-27
    2012年9月26日(水)≪ピーク時は、1台1日170本≫
    2012年9月26日(水)
    ≪ピーク時は、1台1日170本≫
    自動販売機を設置しています。飲み物とパンを販売しています。今日、業者の方にお聞き
    すると、真夏のピーク時は、1台で1日170本も売った自販機もあったそうです。パンは、
    1日で80個も売れる日もあるそうです。業者の方は、毎日、補充とペットボトル等の回収
    に来てくれます。生徒会もポスターなどを使って、マナーやルールを守りながら、上手に
    続きを読む>>>

  • 2012-09-26
    2012年9月25日(火)今日の様子
    2012年9月25日(火)
    今日の様子
    《11月11日千秋楽! その前に》
    見ることができました。ミュージカル『キャッツ』を。見学希望校が多い中、抽選で好運
    にも引き当てることができました。開演前から少し興奮気味の顔、顔、顔。当然ですが。
    他の6校の子どもたちの表情も同じでした。27匹の猫が繰り広げるステージ。客席と
    続きを読む>>>

  • 2012-09-24
    2012年9月23日(日)ホームページ更新
    2012年9月23日(日)
    ホームページ更新
    サッカー部の部活動写真を更新しました。

  • 2012-09-22
    2012年9月21日(金)≪2年生リハーサル なかなかやるね≫
    2012年9月21日(金)
    ≪2年生リハーサル なかなかやるね≫
    合唱コンクールリハーサル、今日は2年生が体育館で行いました。課題曲『大切なもの』
    につづいて、各クラスの自由曲を発表しました。入退場を含め、いい緊張感の中で全員が
    取り組みました。10月2日の本番は、グリーンホール相模大野が会場になります。全校
    生徒が全クラスの合唱を聞きます。今日のリハーサルを最後まで聞くことができ、なんだ
    続きを読む>>>

  • 2012-09-21
    2012年9月20日(木)≪中学校でも、今・・・≫
    2012年9月20日(木)
    ≪中学校でも、今・・・≫
    選挙戦が始まっています。今回選出されるのは、生徒会本部役員(4役)7人と6つの専
    門委員会の委員長さんです。9月27日(木)の投票日へむけて、各候補者の選挙運動
    が繰り広げられています。今朝も、正門付近に候補者と応援者が立ち、登校してくる生
    徒へ大きな声で名前や公約を訴えていました。
    続きを読む>>>

  • 2012-09-20
    2012年9月19日(水)≪昨日、校庭で・・・≫
    2012年9月19日(水)
    ≪昨日、校庭で・・・≫
    茶毒蛾の幼虫発見!校庭周囲、6本の椿の葉に茶毒蛾の幼虫が発生していました。用務
    員さんが作業中に発見、すぐに駆除。触れると激しいかゆみや痛みを覚えることもありま
    す。はり紙やコーンを使って、子どもたちにも近づかないよう、急いで伝えました。今日は
    大丈夫でしょう。
    続きを読む>>>

  • 2012-09-15
    2012年9月14日(金)≪前期期末テスト(最終日)≫
    2012年9月14日(金)
    ≪前期期末テスト(最終日)≫
    1.社会  2.理科  3.英語  4.保健体育
    最後まであきらめないで、一人ひとり、各教科の試験問題に精いっぱい取り組んでいまし
    た。週明け、今度はテストの返却が始まります。ほっとしたのもつかの間。先生方は、1枚
    1枚の答案にパワー全開で取り組みつつ、明日からは、秋の大会、生徒と一緒にこちらも
    続きを読む>>>

  • 2012-09-14
    2012年9月13日(木)≪前期期末テスト(初日)≫
    2012年9月13日(木)
    ≪前期期末テスト(初日)≫
    1.国語   2.数学  3.技・家  4.美術(1年生のみ)
    真剣に各教科の試験問題に取り組んでいます。
    ≪青葉区合同宿泊学習会へ無事出発しました≫
    県立愛川ふれあいの村で区全体の個別支援学級生徒、教職員、支援員の方など129名が
    続きを読む>>>

  • 2012-09-11
    2012年9月10日(月)≪前期期末テスト・直前≫
    2012年9月10日(月)
    ≪前期期末テスト・直前≫
    今週末、13日(木)、14日(金)に前期期末テストが行われます。
    授業で学習したことを、定期テストにおいても、一人ひとりが十分に力を発揮して学習をふりかえり、さらに、各自が次の学習に活かしていく機会にもして欲しいです。
    作品やノートを提出する生徒の姿もあちこちで。(写真:各学年のテスト範囲)
    ≪秋の大会も次々と・・・≫
    続きを読む>>>

  • 2012-09-08
    2012年9月7日(金)≪10分間≫
    2012年9月7日(金)
    ≪10分間≫
    朝読書の時間です。毎朝、全クラスで10分間の読書をしています。
    本当に静かに集中して、一人ひとりが自分の持ってきた本を読んでいます。
    ここ何年も続いている奈良中の朝の風景です。落ち着いた雰囲気の中から、1日がスタートします。
    図書室には、生徒が選んだ「おすすめの本」も紹介されています。広くなった図書室は、図書委員会や図書ボランティアのみなさんの活動で、素敵な読書空間になってきています。
    続きを読む>>>

  • 2012-09-07
    2012年9月6日(木)≪奈良中学校区 小中交流授業研究会≫
    2012年9月6日(木)
    ≪奈良中学校区 小中交流授業研究会≫
    奈良中学校区の3小学校(奈良小学校・恩田小学校・桂小学校)の先生方に来ていただいて、6校時目は授業参観、その後、各教科ごとに分かれて研究協議をしました。
    限られた時間でしたが、学習内容、指導方法、小中一貫カリキュラム編成のことなどについて、形式ばらずに有意義な話し合いができました。
    小学校の校長先生方にも来ていただき、本当にありがとうございました。
    教室のうしろに懐かしい小学校の先生の顔を発見して、にっこり微笑んでいる生徒が何人も。
    続きを読む>>>

  • 2012-09-05
    2012年9月4日(火)≪サポートチームならいば≫
    2012年9月4日(火)
    ≪サポートチームならいば≫
    奈良中と地域を結ぶ活動、奈良中生のいばしょづくりなどを目的に、2008年3月に発足しました。
    今日午前10時から、多目的室を会場に、奈良中卒業生(平成19年度卒)と在校生保護者との交流会がありました。
    内容は、中学時代の学校生活、勉強のしかた、受験へむけての取り組み方、高校での生活など、盛りだくさんでした。
    10名の卒業生は、自分の体験に基づく話を、わかりやすく、パワフルに話してくれました。
    続きを読む>>>

  • 2012-09-04
    2012年9月3日(月)1年生は、学年朝会を育心館でおこないました。中学校で初めての合唱コンクールに・・・
    2012年9月3日(月)
    1年生は、学年朝会を育心館でおこないました。中学校で初めての合唱コンクールにむけて、各クラスから力強い決意が発表されました。
    2年生は、ピアノ割り当て表を見て、いつ、どこで・・・・・。体育館、第1音楽室、第2音楽室、多目的室が使えるのは。
    3年生は、学年全体合唱に挑戦します。まずは、体育館のフロアーを使って、並び方の練習をしました。
    毎月第1月曜日は、PTAの役員会、運営委員会があります。100校あったら、100通りのPTA活動が。
    本校でも、PtAでもなく、pTAでもなく、PTAの気持ちを大切に、子どもたち、学校のために、大きな支援をいただいています。ありがとうございます。
    続きを読む>>>