R500m - 地域情報一覧・検索

市立岩井中学校 2012年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県坂東市の中学校 >茨城県坂東市上出島の中学校 >市立岩井中学校
地域情報 R500mトップ >川間駅 周辺情報 >川間駅 周辺 教育・子供情報 >川間駅 周辺 小・中学校情報 >川間駅 周辺 中学校情報 > 市立岩井中学校 > 2012年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立岩井中学校 に関する2012年7月の記事の一覧です。

市立岩井中学校2012年7月のホームページ更新情報

  • 2012-07-28
    総数:11628 校内行事 8/3 PTA掲額式
    総数:11628
    校内行事
    8/3
    PTA掲額式

  • 2012-07-24
    資源回収ご協力ありがとうございました。 資源回収ご協力ありがと
    資源回収ご協力ありがとうございました。
    資源回収ご協力ありがとうございました。
    7月14日(土)に資源回収をおこないしました。
    資源回収では,PTAの環境委員会が中心となって計画をたて,本部役員,本部役員OBの方等たくさんのご協力をいただきました。また,剣道部,男女バレー部,硬式テニス部等たくさんの部員のお手伝いしていただきました。
    雨上がりのじめじめした中でしたが,学区のみなさんのご協力をいただき,たくさんの資源を集めることができました。
    第2回は,12月に予定しています。次回もご協力をお願います。
    続きを読む>>>

  • 2012-07-19
    修学旅行3 修学旅行2 修学旅行1 修学旅行3 「清水寺からの
    修学旅行3
    修学旅行2
    修学旅行1
    修学旅行3
    「清水寺からの眺めがすごく,清水の舞台に立てて良かった。伏見稲荷大社の鳥居がすごかった。おもかる石は重い!金閣寺が綺麗だった。映画村では日本最恐のお化け屋敷に入り,恐かったです。」(3年3組 鈴木若菜)
    「タクシー班では二条城がとても印象的でした。二条城には今にはないうぐいすばりや,武者隠れの部屋など,その時代ならではのものがあり,その時代を身近に感じられました。また,今回の修学旅行では集団行動の大切さを学びました。班長が伝えることの重要さや協力することの必要性を実感しました。」(3年4組 石塚八重満)
    続きを読む>>>

  • 2012-07-18
    総数:11196 7/24 2年職場体験開始
    総数:11196
    7/24
    2年職場体験開始

  • 2012-07-17
    総数:11150 7/23 夏季休業開始
    総数:11150
    7/23
    夏季休業開始

  • 2012-07-16
    総数:11116 7/22 市街地清掃ボランティア
    総数:11116
    7/22
    市街地清掃ボランティア

  • 2012-07-15
    総数:11075 7/21 県総体開始
    総数:11075
    7/21
    県総体開始

  • 2012-07-14
    男子100m自由形    第6位 小島 美博 【今日のできごと
    男子100m自由形    第6位 小島 美博
    【今日のできごと】 2012-07-13 19:02 up!
    最新更新日:2012/07/13
    総数:11030
    7/20
    終業式
    続きを読む>>>

  • 2012-07-13
    総数:10981 7/19 集会
    総数:10981
    7/19
    集会

  • 2012-07-11
    総数:10860 7/16 海の日 7/17 振替休業日(保護
    総数:10860
    7/16
    海の日
    7/17
    振替休業日(保護者会)

  • 2012-07-09
    総数:10743 7/15 授業参観保護者会
    総数:10743
    7/15
    授業参観保護者会

  • 2012-07-08
    総数:10690 7/14 PTA再利用資源回収 県陸上
    総数:10690
    7/14
    PTA再利用資源回収
    県陸上

  • 2012-07-07
    青少年健全育成会議中学生の主張 青少年健全育成会議中学生の主張
    青少年健全育成会議中学生の主張
    青少年健全育成会議中学生の主張
    青少年健全育成会議中学生の主張に3年生石塚八重満さんが出場しました。
    「国際交流の必要性」について,異文化について知ることも大切であるが日本の素晴らしい文化を広めていくこと等,国際交流について今できることを発表してきました。
    「日本人の生活を見ていると国際交流不足から,他国を理解しているとは思えない行動がたくさんあります。例えば私の周りでは,「学校へ行きたくないな」という声が聞こえたりします。他国では義務教育制度があるのに,学校へ行きたくてもいけない子ども達がたくさんいるのです。学校の授業で,働く子ども達の話を聞いて学習する機会はありますが,実際に交流し,肌で感じる必要があるのです。日本の裕福さを頭では理解していても,行動ができないことがあります。このようなことから多くの日本人が国際交流すべきだと感じています。特に日本では不便に感じない水のことでも発展途上の国では,わざわざ水をくみに行き,病気にかかってしまう可能性が高い水を使っています。発展途上の貧しい国が国際交流を一つのきっかけにして,近い将来,発展いくことを私は願っています。」
    【今日のできごと】 2012-07-06 18:18 up!
    続きを読む>>>

  • 2012-07-04
    総数:10503 7/10 頸がん予防
    総数:10503
    7/10
    頸がん予防

  • 2012-07-03
    総数:10452 7/9 委員会
    総数:10452
    7/9
    委員会

  • 2012-07-02
    総数:10402 7/8 英検2次
    総数:10402
    7/8
    英検2次