R500m - 地域情報一覧・検索

市立連尺小学校 2015年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県岡崎市の小学校 >愛知県岡崎市城北町の小学校 >市立連尺小学校
地域情報 R500mトップ >北岡崎駅 周辺情報 >北岡崎駅 周辺 教育・子供情報 >北岡崎駅 周辺 小・中学校情報 >北岡崎駅 周辺 小学校情報 > 市立連尺小学校 > 2015年9月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立連尺小学校に関連する2015年9月のブログ

  • 2015-09-07
    男はつらいよ
    岡崎市図書館交流プラザりぶらに行ってきました。何の用事もなく ただぶらっと りぶらに行って来ました。ちなみにこの りぶらの あった場所 我が母校なのです、岡崎市立連尺小学校が あった場所 ここで小学生活6年間 学び友と遊んだ思い出の場所

市立連尺小学校2015年9月のホームページ更新情報

  • 2015-09-27
    郷土岡崎について学ぶ―内田市長様をお招きして
    郷土岡崎について学ぶ―内田市長様をお招きして2015年9月25日
    郷土岡崎について学ぶ―内田市長様をお招きして
    内田康宏岡崎市長様をお迎えし、5,6年生の総合学習の一環として講演をしていただきました。『ゆめある つぎの あたらしい おかざき』をテーマに、家康公400年祭や市政100周年に向けての取り組みなどが話されました。
    「泰平の祈りプロジェクト」「乙川リバーフロント計画」など、夢ある催しに、子供たちの胸もときめいたようです。
    未来の岡崎のために・・・と子供たちから出された提案や質問にも、温かく丁寧に答えていただきました。岡崎市民の一員としての自覚が子供たちの中にも少しずつ芽生えていく様子が伝わりました。
    投稿者: 連尺小学校 日時: 17:45
    続きを読む>>>

  • 2015-09-25
    2年生 町探検(りぶら・岡崎城)
    2年生 町探検(りぶら・岡崎城)10月1日(木)観劇会「ゆきと鬼んべ」2015年9月24日
    2年生 町探検(りぶら・岡崎城)
    2年生がりぶら、岡崎城に探検に行きました。岡崎城では探検マップを手に、クイズに答えながら岡崎公園を探検しました。りぶらではお気に入りの本を探したり、気に入った本を実際に借りてみたりしました。連尺学区の大好きな場所、紹介したい場所を探しに、これからも探検は続きます。
    10月1日(木)観劇会「ゆきと鬼んべ」
    保護者の観劇を募集しています。観劇希望の方は、お子様を通じてお渡ししましたパンフレットの申し込み表にご記入の上、864円を添えて担任にお渡しください。
    <観劇会>
    続きを読む>>>

  • 2015-09-18
    地域・家庭・学校が協働で子育てを! ―「やさしさ」の溢れる連尺小学校を目指します―
    地域・家庭・学校が協働で子育てを! ―「やさしさ」の溢れる連尺小学校を目指します―本に親しもう2015年9月17日
    地域・家庭・学校が協働で子育てを! ―「やさしさ」の溢れる連尺小学校を目指します―連尺の窓4号(9月号).pdf投稿者: 連尺小学校 日時: 18:42
    本に親しもう
    今日もあいにくの雨で、子供たちは校内で大人しく過ごしていました。
    そんな中、2年3組では、「本に親しもう」ということで、友達をテーマにした本の読み聞かせや自分で探すなどの学習をしていました。
    また、5年1組では、自分たちの調べたいことにあった資料を探すために、日本十進分類表に目をつけ、効率よく本を探す学習をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2015-09-17
    残念。のびーなタイム。
    残念。のびーなタイム。2015年9月16日
    残念。のびーなタイム。
    朝は、まだ雨が降っていなかったので、お昼ののびのび放課では、2学期初めての「のびーなタイム」。企画委員会が計画をして、全校でレクリエーションの予定でした。しかし、給食の時間に、まさかの・・・雨・・・。ということで楽しみにしていたのびーなタイムも中止になってしまいました。だから、お昼の放課は、室内で遊ぶ姿が見られました。
    10月末の「岡崎っ子展」に向けて、作品作りが始まりました。4年生のテーマは「大発見!!不思議な海の生命体」です。今日は、スケッチに取り組みました。深い海の中には、果たしてどんな生物が存在しているのでしょうか?できあがりが、とても楽しみです。
    投稿者: 連尺小学校 日時: 17:11

  • 2015-09-16
    平成27年度 授業研究協議会2/10 第一次案内
    平成27年度 授業研究協議会2/10 第一次案内2015年9月15日
    今日は2年生が『まるや八丁味噌』に町探検に行きました。『味噌は大豆からできるんだよ。』『樽の中に入れて、おもしの石をたくさん上げて、2年もおいておくんだよ』・・・多くのことを学んできました。伝統あるみそ工場が学区にあることは、すごいことだなと感じた学習だったようです。きらきらしてが熱心に見つめる目が、たくさんありました。
    投稿者: 連尺小学校 日時: 17:25
    平成27年度 授業研究協議会2/10 第一次案内
    平成28年2月10日(水)に開催されます授業研究協議会につきまして、PDFファイルにて第一次案内をお伝えします。研究一次案内H27.pdf投稿者: 連尺小学校 日時: 14:20

  • 2015-09-11
    リサイクル週間
    リサイクル週間2015年9月10日
    リサイクル週間
    2学期に入って1回目のリサイクル週間です。久しぶりに晴れた今日は、たくさんの子供たちが牛乳パックや空き缶を持ってきてくれました。おかげでリサイクル委員も大忙し。倉庫の段ボールを運ぶ時には、校長先生も手伝ってくれました。
    また、1年生・4年生・6年生が体育の研究授業を行いました。チームごとに、どうしたら速く走れるか、どうしたらスパイクが決まるか、どうしたらもっと高く跳べるかを一生懸命に考えを出し合い、練習しました。今日も連尺っ子は、いろいろな場面で頑張っています。
    投稿者: 連尺小学校 日時: 16:53

  • 2015-09-05
    授業公開・夏休み作品展・親子奉仕活動がありました
    授業公開・夏休み作品展・親子奉仕活動がありました4日(金)は授業公開・夏休み作品展・親子奉仕活動2015年9月 4日
    授業公開・夏休み作品展・親子奉仕活動がありました
    本日は授業公開・夏休み作品展ということで、連尺小は賑やかな1日でした。授業公開では、まっすぐ手を伸ばして一生懸命に発言する1年生や、友だちの意見に真剣に耳を傾ける6年生の姿があり、どの学年も連尺っ子の素直さ、真面目さが伝わってくるものだったと思います。夏休み作品展では、子どもたちのアイディアがあふれる工作や自由研究、そして毎日の努力のあしあとであるチャレンジノートが廊下に並んでいました。
    親子奉仕活動では、校内の様々な場所を保護者の方とともに掃除しました。草取りでは大きなポリ袋が何袋もいっぱいになりました。トイレ掃除や窓拭きもしていただき、子どもたちがよりよい環境で学べることと思います。ご協力いただいた保護者の方々、運営に当たってくださった役員のみなさま、本当にありがとうございました。
    投稿者: 連尺小学校 日時: 16:02
    4日(金)は授業公開・夏休み作品展・親子奉仕活動
    続きを読む>>>

  • 2015-09-02
    2015年9月2学期始業式
    2015年9月2学期始業式2015年9月
    2015年9月 1日
    2学期始業式
    楽しかった夏休みが終わり、いよいよ2学期のスタートです。始業式では、6年生の代表児童が2学期の抱負を発表しました。小学校生活最後となる学芸会を精一杯頑張りたいとのことでした。10月31日の学芸会では、子どもたちのはりきった演技が見られることでしょう。子どもたちのがんばりを、教職員一同で支えていきます。始業式では、転入生の紹介や表彰、トレセンで学んだことの発表も行われました。子どもたちの成長する姿がたくさん見られる2学期にしていきたいと思います。
    投稿者: 連尺小学校 日時: 14:20