R500m - 地域情報一覧・検索

市立黒田小学校 2018年8月の記事

 

市立黒田小学校2018年8月のホームページ更新情報

  • 2018-08-31
    8.30 1学期 回想 〜7月〜(2年生)
    8.30 1学期 回想 〜7月〜(2年生)8.30 ザリガニ成長日記8.30 1学期 回想 〜7月〜(2年生)
    7月の様子です。子どもたちはどんどん自分で出来ることが増えてきて、楽しく毎日を過ごしていました。
    授業では、自分で考えることも増えてきて、話し合いながら問題に取り組む姿も見られました。
    始業式、元気な姿が見られるのを楽しみにしています。
    【2年生】 2018-08-30 12:20 up!
    8.30 ザリガニ成長日記
    続きを読む>>>

  • 2018-08-30
    8.29 金管クラブ
    8.29 金管クラブ8.29 先輩から後輩へ(金管バンドクラブ)8.29 金管クラブ
    夏休み最後の練習日。暑さに負けず10日間頑張りぬきました!
    【委員会・クラブ】 2018-08-29 17:17 up!
    8.29 先輩から後輩へ(金管バンドクラブ)
    後輩に対して6年生が丁寧に教えてくれています。これが黒田小の伝統となって、技術や心構えなどが受け継がれていきます。
    今日が夏休み最後の練習となりました。クラブのみなさん、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2018-08-25
    8.24 金管クラブの練習
    8.24 金管クラブの練習8.24 校外学習の下見(3年生)8.24 金管クラブの練習
    金管クラブの練習がありました。一豊まつりに向け、今日もマーチングの練習を行いました。演奏をしながら列を整え歩くのは大変ですが、一生懸命練習に取り組んでいます。
    【委員会・クラブ】 2018-08-24 12:45 up!
    8.24 校外学習の下見(3年生)
    昨日、秋季校外学習の下見に出かけてきました。
    下水道科学館では、下水の仕組みや水の働きについて学ぶことができます。
    続きを読む>>>

  • 2018-08-22
    8.22金管クラブ
    8.22金管クラブ8.22 親子でクリーンアップ5 (6年生)8.22金管クラブ
    夏休み後半の部の練習が始まりました。「崖の上のポニョ」「ハピネス」の2曲を、みんなで呼吸をあわせて総練習。自分が出す音だけでなく他のパートの音色も聴きながら一つの曲を作り上げていきます。みんな真剣な表情で頑張っています。
    【黒田っ子日記】 2018-08-22 11:32 up!
    8.22 親子でクリーンアップ5 (6年生)
    20日の出校日に行った、「親子でクリーンアップ(親子除草活動)」の様子です。
    時間いっぱい集中して取り組むことができました。
    続きを読む>>>

  • 2018-08-14
    8月10日〜16日は閉校日です。黒田っ子のみなさん、交通事故や熱中症などに気をつけて生活しましょう。
    8月10日〜16日は閉校日です。黒田っ子のみなさん、交通事故や熱中症などに気をつけて生活しましょう。8.13 日本の色を楽しむ・第67回 一宮市子ども写生大会作品展(校長室より)8.13 日本の色を楽しむ・第67回 一宮市子ども写生大会作品展(校長室より)
    昨日のある新聞の記事に「日本の色を楽しむ」というコーナーがあり、興味深い内容だったのでついつい紹介したくなりました。紹介されている色は「刈谷色」です。
    ・・・抜粋・・・・
    まばゆい夏の太陽のように、色そのものが強い発色をしめす黄色。古代中国では、肥沃な大地の色でもあり、天地を統べる天子の象徴だったといいます。
    日本で黄色の色がはじめて登場するのは、奈良時代の「正倉院文書」のなかに記された刈安色(かりやすいろ)です。刈安草というイネ科の植物を染色に使ったため、この色で呼ばれるようになりました。刈安草で染めた絹は、薄く緑がかった美しい黄色に染まり、現代の科学染色にも負けない鮮やかさがあります。
    ・・・抜粋終わり・・・
    続きを読む>>>

  • 2018-08-05
    8.05 雨の日の運動会(校長室より)
    8.05 雨の日の運動会(校長室より)8.05 雨の日の運動会(校長室より)
    第100回全国高校野球選手権大会が、今日から甲子園で史上最多の56代表校が出場して開幕しました。その話題に関する中日新聞のコラムを紹介します。
    ・・・・・中日新聞 2018.8.5「中日春秋」より抜粋・・・・・
    脚本家の山田太一さんが、知っている子のいない小学校に運動会を見に行ったそうだ。雨が突然降ってきた。リレー競争は雨の中で決行されることになった。泥に足をとられ、転倒する子が続出したそうだ。みな泥まみれで素晴らしいレースとなった。山田さんの心に残ったのは転ばずに一番で走った子供よりも「二度もころんで、ひきはなされて、それでも走った泥まみれの」子供だったそうだ。よく分かる。
    甲子園の夏がやって来た。勝利をつかむ限られた者と、それよりも圧倒的に多い敗者が、また生まれる。若者たちのプレーに目が離せないのは、「ころび、ひきはなされ、それでも走る」敗者たちを慰めたいと思うからか。山田さんの文章にふと思う。ひょっとして慰めているのはグランドで嗚咽(おえつ)する球児だけではなく、過去のわれわれ自身か。夢はかないにくく努力は必ずしも報われない。それを思い知らされた大人は夢という白球をひたすら追いかけ、希望というバットを信じて強振する球児にかつての自分を重ねる。白球に手が届かず、バットがむなしく空を切ったとき、若者のその痛みと、大人になったわれわれ自身の過去の夢に泣く。夏の甲子園に懐かしさを覚えるのは、現在と過去が、若者と大人が交錯する場所だからだろうか。百回の記念大会。気をつけてくれ。この夏はとびきり暑い。さあ行け。
    ・・・・・抜粋終わり・・・・・
    続きを読む>>>

  • 2018-08-04
    8.04 1学期回想(1年生)
    8.04 1学期回想(1年生)8.03 黒田っ子プール開放中止のお知らせ8.03 朝早くから8.01 にぎにぎねん土 〜1学期回想〜 2年生8.04 1学期回想(1年生)
    JR公園に生活科の学習で出かけたときのものです。夏休みに入り、熱中症予防のため、外で遊べることも少なくなってしまいましたね。体調に気を付けて、明日の出校日に会えるのを楽しみにしています。
    【1年生】 2018-08-04 13:28 up!
    8.03 黒田っ子プール開放中止のお知らせ
    プール開放日最終日となりました。大変残念ですが、本日の黒田っ子プール開放は、WBGTの数値、気象情報等から、活動が困難と判断しました。そのため、中止とします。
    【お知らせ】 2018-08-03 09:20 up!
    続きを読む>>>