R500m - 地域情報一覧・検索

大垣城 2013年1月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >岐阜県の博物館・美術館 >岐阜県大垣市の博物館・美術館 >岐阜県大垣市郭町の博物館・美術館 >大垣城
地域情報 R500mトップ >大垣駅 周辺情報 >大垣駅 周辺 遊・イベント情報 >大垣駅 周辺 博物館・美術館情報 > 大垣城 > 2013年1月ブログ一覧
Share (facebook)

大垣城に関連する2013年1月のブログ

  • 2013-01-15
    岐阜大仏と大垣城
    ... そして、少し時間もあったので大垣にも行ってみました。大垣はmiso母が、学生時代過ごした事のある街です。 いつかは行ってみたいと思っていましたが、大垣城だけでもと思い行ってきました。 JR大垣駅から歩いて10分も歩かない内に着きました。 ...

  • 2013-01-14
    大垣城
    今回の旅行で岐阜県で訪れたかった場所を巡る旅の第一弾として、大垣城を取り上げたいと思います。大垣城は、1535年に宮川吉左右衛門尉安定が建てたのを最初とされおり、1596年に伊藤祐盛によって天守を備えた形にされました。 そして大垣城の最大の出来事といえば、...

  • 2013-01-12
    青春18切符 大垣城 岐阜城 犬山城の旅
    ... さて、まず大垣城を目指します。 名古屋08 :27→09:01大垣着 駅前から徒歩で開店前の大通りを約10分、大垣城到着。 戸田氏大垣藩は明治維新まで国替えなく続いたんですね。 代々の殿様も概して長命だったようで、...大垣10:11→10:23岐阜着。 ...

  • 2013-01-06
    美濃 大垣城
    大垣城は安八郡牛屋村大尻の地に築城されたのが始まりで当初は牛屋城と呼ばれていました。 ... この時期に、城の周囲(大尻の地)に垣根を巡らした事から大垣城と改名したと言われています。 直末は、羽柴秀次付けの宿老として6万石を領し大垣城を改修しますが北条征伐時の山...

  • 2013-01-02
    松尾芭蕉「奥の細道むすびの地」~ 岐阜県大垣市 ~
    ... 元禄2年(1689)の秋、俳聖・松尾芭蕉は、約5ヶ月の漂泊の旅を、ここ大垣で終えました。 芭蕉が最初に大垣を訪れたのは、貞享元年(1684)、「野ざらし紀行」の旅の途中、俳友...大垣城の外堀を利用した水門川の河港として、揖斐川を通じて伊勢や尾張と大垣をつないだ船町港。...

大垣城周辺の博物館・美術館スポット