R500m - 地域情報一覧・検索

町立八幡小学校 2014年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県揖斐郡池田町の小学校 >岐阜県揖斐郡池田町八幡の小学校 >町立八幡小学校
地域情報 R500mトップ >池野駅 周辺情報 >池野駅 周辺 教育・子供情報 >池野駅 周辺 小・中学校情報 >池野駅 周辺 小学校情報 > 町立八幡小学校 > 2014年11月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立八幡小学校 に関する2014年11月の記事の一覧です。

町立八幡小学校に関連する2014年11月のブログ

  • 2014-11-05
    里山のアトリエ坂本分校
    2014年11月5日(水)晴 16.8℃~0.6℃  
     朝方の気温は0.6度。12月上旬の気温だった。寒い寒いとぼやいて起きラジオ体操をする。体操すると血流もよくなり身体が温まった。
    ベストを1枚着込んで豊齢研ITサロン会津の授業に

町立八幡小学校2014年11月のホームページ更新情報

  • 2014-11-29
    学校では、企画委員会が中心になって「ひびきあい集会」に向けての取り組みをしています。昨年度策定した「・・・
    学校では、企画委員会が中心になって「ひびきあい集会」に向けての取り組みをしています。昨年度策定した「八幡ほかほか宣言」の『一人一人を思いやる言葉遣い、行動をします』をもとに、全校が友だちの名前を「さんづけ」で呼ぶことに取り組んでいます。また、各学年ごとに日頃の生活を振り返って取り組み内容を考えて、取り組んでいます。12月12日には、その交流をする「ひびきあい集会」を行います。
    来週は、いよいよ12月です。2学期のしめくくりに向けての活動が入ってきます。5日(金)には、4,5,6年生の親子活動を行います。お忙しいとは思いますが、ぜひご参加下さい。6日(土)には、各地区でクリーンカンバック活動が行われます。親子で参加されてはいかがでしょう。
    2014年11月28日(金)
    児童集会から
    26日(水)に11月の児童集会を行いました。
    奉仕委員会からは、「ベルマークを一人3枚は持ってきましょう」と呼びかけがありました。この2年間、岩手県の気仙小学校に震災後の復興に向けて必要とされる物を贈ってきました。今年度は、このつながりを大切に継続しつつ、八幡小学校で使う物も購入していきたいという報告がありました。
    続きを読む>>>

  • 2014-11-25
    スクールフォーラムには、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。「ようこそ先輩」「歌声交流・・・
    スクールフォーラムには、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。「ようこそ先輩」「歌声交流会」はいかがでしたでしょうか。これらの様子は、大垣ケーブルテレビで、24日(月)の午後6時、7時、8時、9時、10時、11時のデイリーアップで放映されます。ぜひ、ご覧下さい。
    今週は、25日(火)は振替休業日です。26(水)日には、児童集会があります。また、ひびきあい集会に向けての各学年の取り組みが始まります。27日(木)は、揖斐郡の研究集会のため、午後1時下校になります。29日(土)、30日(日)には、郡の図美展が大野町総合町民センターで行われます。各学年の代表児童の作品が展示されます。こちらも、ぜひ、ご覧下さい。
    2014年11月24日(月)
    スクールフォーラムを行いました
    24日(月)にスクールフォーラムを行いました。地域の先輩方からお話を聞く「ようこそ先輩」に続いて、歌声交流会を行いました。各学年が、この日に向けて練習を重ねてきた音読や合唱を披露しました。子供たちの一生懸命に歌う姿や低・中・高学年と学年が上がるにつれて次第に歌声が変わっていく様子を観て、聴いていただきました。
    八幡小学校の伝統の一つである合唱が引き継がれています。
    続きを読む>>>

  • 2014-11-18
    「子どもたちがよく手を挙げる」「息の長い発言ができる」「つないで発言ができる」等、子どもたちの姿をほ・・・
    「子どもたちがよく手を挙げる」「息の長い発言ができる」「つないで発言ができる」等、子どもたちの姿をほめていただきました。更に、積極的に話し合えるという八幡の子のよさを生かしながら、子どもたちの意見交流で読みを深めていく力を付けていきたいと思います。

  • 2014-11-16
    「先生、口から煙がでとるよ。」登校時の子供の言葉です。一段と寒さが増してきました。でも、半袖の子もい・・・
    「先生、口から煙がでとるよ。」登校時の子供の言葉です。一段と寒さが増してきました。でも、半袖の子もいて、元気な子どもたちです。来週は、いよいよスクールフォーラムです。各学年とも、歌声づくりにそして音読練習に一生懸命取り組んでいます。24日(月)には、ぜひご参観下さい。
    来週は、17日(月)6時間目に、教育相談を行います。全児童を対象に、担任から声をかけて、今困っていることなどを聞いていきます。ご家庭で何かお気づきのことがありましたら、「先生に相談してみたら。」とアドバイスいただけるとありがたいです。20日(木)は、スクールフォーラムに向けて、全校リハーサルを行います。
    2014年11月14日(金)
    研究発表会を行いました
    12日(水)、池田町・養基組合教育委員会指定研究発表会を行いました。全学級が、国語の授業を観ていただきました。授業の様子は、右にある各学年のページをご覧下さい。その後、全体会と低・中・高学年の分科会を行い、参観された先生方から意見や感想、指導をいただきました。
    「子どもたちがよく手を挙げる」「息の長い発言ができる」「つないで発言ができる」等、子どもたちの姿をほめていただきました。更に、積極的に話し合えるという八幡の子のよさを生かしながら、子どもたちの意見交流で読みを深めていける力を付けていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2014-11-09
    規定服を着ている子供たちの姿に秋の深まりを感じるようになりました。朝の各教室からは、音読のそろった声・・・
    規定服を着ている子供たちの姿に秋の深まりを感じるようになりました。朝の各教室からは、音読のそろった声やスクールフォーラムに向けての合唱の声が聞こえてきます。
    来週は、12日(水)に池田町・養基組合教育委員会研究発表会を行います。5時間目に、全学級が国語の授業を参観していただきその後研究会を行います。子供たちが、自分の考えを発表する姿を観ていただけるとよいと思います。当日及びその準備のため、11,12日は全校が15時15分下校となりますので、よろしくお願いします。また、14日(金)には、PTA理事会を行います。PTAの本部役員様と各地区の支部長・副支部長の皆様は、よろしくお願いします。
    2014年11月6日(木)
    6年生が菊をお届けしました
    6年生が菊ボランティアの方に教えていただきながら育ててきた菊が見事に咲きそろいました。企画委員の子供たちが代表して、役場とアイリレー、八幡公民館に届けました。
    役場では、岡?町長さんに直接お渡しし、「素晴らしい菊をありがとう。」と玄関右手に飾っていただけました。また、月に一度訪問し交流しているアイリレーでは、入所者の方にお渡しし、大変喜んでいただけました。スクールフォーラムの折りにも、ご招待し合唱を聴いていただく予定です。八幡公民館の玄関、学校の玄関にも置いてあります。来校の折に、ぜひご覧下さい。
    続きを読む>>>

  • 2014-11-01
    26日(日)のPTAの親子奉仕作業には、多くの方に参加いただき、校庭の草取りや校舎北の草刈り、校舎1・・・
    26日(日)のPTAの親子奉仕作業には、多くの方に参加いただき、校庭の草取りや校舎北の草刈り、校舎1階の窓拭き、プレハブ倉庫の整頓等、普段なかなか手が届かない場所をきれいにしていただきました。ありがとうございました。
    来週は、4日(火)に全校朝会があります。制服の着用をお願いします。6日(木)のはりんこ活動からは、後期のはりんこ班で活動を始めます。7日(金)に、なかよし学級が「みんなで集まる会」に出かけます。朝晩の気温差が大きくなってきました。子供たちの健康管理に十分ご配慮ください。
    2014年10月31日(金)
    11/1〜11/2 町展が行われます。
    11/1(土)、11/2(日)に池田町の町展が行われます。場所は、中央公民館多目的ホールです。各学年の図画工作と書写の代表作品が展示してあります。いずれも力作ばかりです。ぜひ、ご覧下さい。