R500m - 地域情報一覧・検索

本居宣長記念館 2013年12月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >三重県の博物館・美術館 >三重県松阪市の博物館・美術館 >三重県松阪市殿町の博物館・美術館 >本居宣長記念館
地域情報 R500mトップ >松阪駅 周辺情報 >松阪駅 周辺 遊・イベント情報 >松阪駅 周辺 博物館・美術館情報 > 本居宣長記念館 > 2013年12月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
本居宣長記念館 に関する2013年12月の記事の一覧です。

本居宣長記念館に関連する2013年12月のブログ

  • 2013-12-30
    城攻め2013残暑の陣〜松阪城〜
    だと思う。(自分でどこを撮ったかわからない。) きたい丸。 藤見櫓跡。 鐘ノ櫓跡。 中御門跡。 隠居丸跡。 石垣の下の捨石状遺構は見逃した。 顔出しパネル。本居宣長記念館。 埋門跡。 二の丸。 裏門跡。 御城番屋敷へ。 米蔵。

  • 2013-12-23
    松阪城址 松阪市立歴史民俗資料館 御城番屋敷 松阪商人の館
    の無い天守台を見て、侍はどう思っていたんでしょう・・・? 次は本居宣長記念館 松阪に生まれた本居宣長の居宅を城跡に移築して記念館が造られている。 本居宣長に興味のある人には非常に勉強になる所・・・ しかし、それ以外の人にとって

  • 2013-12-16
    松坂城!
    「伊勢神宮 内宮」でお参りした後、三重県松阪市にある「松坂城」へ行きました!
    本居宣長記念館で百名城記念スタンプを押し、館内を見学した後、本居宣長の旧宅「鈴屋」を見学。
    松坂城跡へ!
    石垣の上を歩いて行くと、黄色く染まった銀杏の向

  • 2013-12-13
    ツアー2日目の最初は、『松阪城』でした!!?
    の天守台を始めとする総石垣の規模は三重県屈指で見応えがありました。 松阪城は、建造物はなく豪荘な石垣が残るのみですが、本居宣長記念館や歴史民俗史料館、武家長屋の 御城蕃屋敷があります。 城内の本居宣長の旧宅の門が、今回一番

  • 2013-12-12
    本居宣長は「思想家」か?
    説いているのは、師である賀茂真淵とは 違い、「専門家を育てること」を主眼に置いていなかったとは本居宣長記念館の吉田館長の説。 母親が「学問を出来る環境」として医者を目指すように助言したことも関係しているであろうとは

  • 2013-12-11
    「対象」を見つめる
    和歌関係の学習ノートを作成されて、京都遊学から松阪へ帰郷した後も書かれていたことが、皇學館在学中に当時助教授で本居宣長記念館の研究員も務められた高倉一紀先生が五冊目を発見されたことにより明らかになったことがあり

  • 2013-12-10
    「宿命」か?;宣長先生との「御縁」
    學館大學入学となったわけです。 それから考えると見ると、一年生の時から恩師の研究室に出入りし、本居宣長記念館に当時研究員として務めておられた先輩をご紹介いただいたり、そこから卒論への手掛かりとなる高橋俊和氏の論文集『本居宣長の

  • 2013-12-10
    晩秋の松阪・小津安二郎ゆかりの地を歩く-2
    です。 219-松阪城跡 220-松阪城跡-裏門跡 221-松阪城跡-本居宣長記念館 222-松阪城跡-本居宣長記念館 223-松阪城跡-本居宣長記念館 紅葉は、少し遅い感じです。 224-松阪城跡-本居宣長記念館 銀杏の黄葉した葉が、落ちています。 銀杏の葉の

本居宣長記念館2013年12月のホームページ更新情報

本居宣長記念館周辺の博物館・美術館スポット