R500m - 地域情報一覧・検索

市立上村小学校 2018年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県飯田市の小学校 >長野県飯田市上村の小学校 >市立上村小学校
地域情報 R500mトップ >田本駅 周辺情報 >田本駅 周辺 教育・子供情報 >田本駅 周辺 小・中学校情報 >田本駅 周辺 小学校情報 > 市立上村小学校 > 2018年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上村小学校 に関する2018年7月の記事の一覧です。

市立上村小学校2018年7月のホームページ更新情報

  • 2018-07-29
    76日間の一学期が今日で終了しました。
    76日間の一学期が今日で終了しました。2018 年 7 月 25 日 水曜日
    上村小学校の一学期が終了しました。たくさんの行事がありましたが、9人の上っこは本当にいつも一生懸命、そして楽しく活動に取り組むことができました。「仲間を大切にすること」「一人一人が主役になって、主体的に活動すること」を大切に、毎日生活を続けました。大自然に包まれながら思い切り自己表現する。地域の支えもいっぱいいただきました。子どもたちのため、学校のために具体的に動いてくれる。かみむらっこ応援団には本当に感謝です。なんて魅力的な9人、魅力的な地域、魅力的な自然でしょうか。
    23日には飯田市役所へ行き、牧野市長に全国大会出場が決まったことを報告。市議会の議場でおもいきり歌わせてもらいました。牧野市長、清水議長、代田教育長から温かい励ましの言葉をいただき、ますますやる気になった上っこです。それにしても議場で歌わせてくれる粋な計らい!
    明日から夏休み、『小さな音楽会コンクール』全国大会など行事もありますが、しっかり休んで、また二学期頑張ります。
    さぁ、二学期は、どんな9人に会えるでしょうか。お楽しみに。

  • 2018-07-23
    19・20日に体験入学がありました。無事終了です。
    19・20日に体験入学がありました。無事終了です。2018 年 7 月 20 日 金曜日
    1日に学校説明会を行った上村小学校ですが、今週は二日間にわたり体験入学を行いました。保育園の体験保育も連携して行いましたが、小さなお友だち6人が参加してくれました。一日目は授業体験(算数)、二日目は下栗の里をバスで回りました。途中で胡桃沢さんが経営する、上中根農園で一休み。下栗いもとブルーベリーをいただきました。拾五社神社では曉くんの太鼓と公民館主事の野牧さんの笛に合わせて、愛美さんが舞を舞ってくれました。急なお願いでしたが、霜月祭が体にしみ込んでいる感じがしました。二日間の体験に参加者はどんな感想をもたれたでしょうか。また、かみむらっこ応援団には今回もお世話になりました。いつも本当にありがとうございます。
    今年度初めてのオンライン英会話が始まりました。30分間フィリピンとつながり、英語の勉強をします。年間10回、しっかり学びます。
    17日(火)には中郷地区に伝わる獅子舞を、保存会会長の熊谷さんと保存会の唐沢さんと唐沢さんに教えていただきました。
    全国大会に向けて歌はますますパワーアップしています。来週、飯田市役所へ牧野市長を訪ねます。さあ、一学期もあと3日。最後まで上っこは全力投球します。また来週。

  • 2018-07-16
    リフレッシュ理科教室は不思議がいっぱい!
    リフレッシュ理科教室は不思議がいっぱい!2018 年 7 月 12 日 木曜日
    11日(水)リフレッシュ理科教室が行われました。講師は、信州大学の曽根原先生、名古屋大学の今岡先生、中部電力の中村さんです。3人ともとってもフレンドリー。各学年の理科の授業では「光で音楽を飛ばしてみよう」という内容で、光通信機を作製しました。9人一人一人が、曽根原先生に教えてもらいながら、自分の光通信機を作りました。光を近づけただけで音楽が流れる・・・なんて不思議。クラブの時間には、「カミナリを作る」「極低温の世界」「飛行機はなぜ飛ぶのか」を実際に体験。最後に修了証をもらいました。講師のみなさん、ありがとうございました。とても楽しい一日でした。
    10日(火)は浜井場小学校5年生との交流会でした。今回は下栗を案内するということで、3つのグループに分かれて、下栗をガイド。「質問したことにすぐ答えられるんですね」とびっくりした様子。練習の成果を発揮することができました。天気も最高によかったです。
    地域の方からいただいた全国大会出場祝いの垂れ幕! かっこいいですね。いつも応援してくれて、本当にありがとうございます。
    一学期もあと少しでおしまい、上っこの夏休みはもうすぐそこに来ています。
    おしらせ
    続きを読む>>>

  • 2018-07-09
    学校見学会・説明会が無事終わりました
    学校見学会・説明会が無事終わりました2018 年 7 月 6 日 金曜日
    7月1日(日)小規模特認校2年目に向けての、学校見学会・説明会が行われました。人が来てくれるのか心配していましたが、5家庭18人のみなさんが見学に来てくれました。複式の授業の様子、その後は「小さな音楽会コンクール」全国大会を決めた上っこによるアトラクションを見ていただきました。来年度もこの特認校制度を使って、転入学してくれる仲間が増えることを期待しています。
    7月19日(木)、20日(金)には、体験入学を行います。(詳細は学校担当者まで連絡してください。0260-36-2141)
    また、この日は日曜参観日。見学会終了後、保護者と職員を対象に救命救急講習会が行われました。講師は阿南消防署の熊谷さんでした。
    3日(火)より、運動会に向けての太鼓の練習が始まりました。講師は保護者の水嶋さん、朝から体育館が太鼓の音でふるえています。
    4日(水)は和田小学校、天龍小学校と一緒に交流会。天龍小学校との交流は今年からですが、二学期から三校で学年ごとの集合学習を実施します。県が進める「中山間地域における新たな学びの創造」事業のリーディング校になっており、コーディネーターの小林教諭が三校をまとめます。リーディング校に指定されたのは三岳小学校、栄小学校、そして本校です。全体会の後、学年ごとの交流会を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2018-07-01
    砂防ダムに見学に行きました
    砂防ダムに見学に行きました2018 年 6 月 29 日 金曜日
    28日(木) 平成22年7月の豪雨で土砂崩れがあったツベタ沢では今、砂防ダムを造っている最中です。学校で砂防ダムについてDVDで学んだ後、現地へ行って見学、体験をしました。重機を操作したりドローンを操ったり、現場の方が丁寧に教えてくれました。中央構造線の上に位置する上村で、どんなことがあったのか、そのためにどんなことを今しているのか学ぶいい機会になりました。そして改めて、災害の恐ろしさを考えることができました。
    この他に今週は、3・4年生複式授業公開(市教委 田中指導主事来校)、プール開きなどがありました。また、7月1日(日)に行われる学校説明会にたくさんの申し込みがあり、準備を整えています。当日は、8月に東京で行われる『小さな音楽会コンクール』全国大会に出場が決まった上っこの歌を聞くこともできます。いつも元気いっぱいの上っこに会いに来てください。校舎内に掲示した【全国大会出場横断幕】は、かみむらっこ応援団からのプレゼントです。いつもありがとうございます。
    それでは、また来週。来週はどんな9人に会えるでしょうか。