R500m - 地域情報一覧・検索

市立追手町小学校 2014年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県飯田市の小学校 >長野県飯田市追手町の小学校 >市立追手町小学校
地域情報 R500mトップ >鼎駅 周辺情報 >鼎駅 周辺 教育・子供情報 >鼎駅 周辺 小・中学校情報 >鼎駅 周辺 小学校情報 > 市立追手町小学校 > 2014年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立追手町小学校 に関する2014年9月の記事の一覧です。

市立追手町小学校2014年9月のホームページ更新情報

  • 2014-09-22
    8月31日(日) 「合唱団 NHKコンクール県大会で精一杯歌ってきました」
    8月31日(日) 「合唱団 NHKコンクール県大会で精一杯歌ってきました」2014 年 9 月 12 日 金曜日
    8月27日(水)、NHK合唱コンクール県大会へ出場する合唱団の壮行会がありました。伊藤団長が「地区大会で金賞をいただいてから、県大会へ向けて腹筋係やレク係などの係活動を作って練習に取り入れてきました。県大会では金賞目指して歌ってきたいです。」と挨拶をし、課題曲「ゆうき」と自由曲「樹形図」を全校の前で披露しました。
    8月31日(日)県大会当日。保護者の方々が見守る中、会場の岡谷カノラホールに追手町小の歌声を響かせてきました。持てる力を精一杯出し切り、楽しみながら歌ってくることができました。結果は銅賞でした。悔しい思いもしましたが、その思いをバネにして、次のSBCコンクールに向けて更に歌声を磨いていきましょう。
    ♪ 子どもの振り返りから
    本番のステージでの合唱は、私はとっても楽しかった。歌っていて自然に笑顔になれたし、歌ってやっぱり楽しいなと思った。みんなすっごくがんばって練習してきたし、みんな歌っていて楽しかったと思う。なので、私は銅賞でも、みんながんばっていたので、私の心の中では金賞です。
    <県大会に出場する合唱団の皆さん(壮行会)>
    続きを読む>>>

  • 2014-09-09
    【8月第2号】8月21日(木) サイトウキネン子どものための音楽会と松本城見学(6年)
    【8月第2号】8月21日(木) サイトウキネン子どものための音楽会と松本城見学(6年)2014 年 8 月 29 日 金曜日
    松本のキッセイ文化会館ホールへ、サイトウキネン子どものための音楽会に行ってきました。一時間のプログラムで、内容は今年はベートーベンの「第9交響曲」、全曲演奏すると演奏だけで1時間以上かかってしまうということで、第1から第3楽章までは、初めの部分だけを演奏していただき、曲と曲の間に楽器紹介をして、最後に第4楽章をしっかり聴きました。もちろん合唱団付きで。ソロの歌手の方など、オーケストラに負けない肉声で、本当にすごいと思いました。多くの子がソロや合唱団の歌声に感動していました。さすが、歌声を普段から大事にしている追手町の子どもたちだと思いました。
    午後は松本城見学に行きました。総合的な学習の時間に「城はともだち」として、飯田城再建を構想している私達の目当ては大天守ではなく元々飯田城の天守閣だったのではないかという説もある乾小天守です。通常だと2階までしか見学通路になっていないのですが、学芸員の先生の特別な取り計らいで乾小天守の3階部分、4階まで全て足を踏み入れることができました。3階は大天守と同じく、窓のない階層を誤魔化すための屋根裏のような造りになっており、4階は天守閣でした。その天守閣まで上がって、小天守独特の、花頭窓(かとうまど)という飾り窓や、てこの原理で重い屋根を支える桔木(はねぎ)構造という屋根裏の木組みの造りまで丁寧に教えていただきました。(集合写真も乾小天守メインにしようと、通常集合写真を撮る表門近くからではなく裏側の赤い埋橋付近から撮影したもので、大天守の左側が乾小天守です)
    暑い中でしたが、熱心に聞き入りメモを取る姿に、わがクラスの総合「飯田城再建」の活動が本物であることを実感しました。乾小天守をじっくり満喫した、学びの多い楽しい見学となりました。
    (148)