R500m - 地域情報一覧・検索

市立竜峡中学校 2019年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >長野県の中学校 >長野県飯田市の中学校 >長野県飯田市川路の中学校 >市立竜峡中学校
地域情報 R500mトップ >天竜峡駅 周辺情報 >天竜峡駅 周辺 教育・子供情報 >天竜峡駅 周辺 小・中学校情報 >天竜峡駅 周辺 中学校情報 > 市立竜峡中学校 > 2019年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立竜峡中学校 に関する2019年4月の記事の一覧です。

市立竜峡中学校2019年4月のホームページ更新情報

  • 2019-04-30
    第1回生徒総会!
    第1回生徒総会!2019 年 4 月 26 日 金曜日
    24日(水)、本年度最初の生徒総会が行われました。
    熱心に議案書を読み込みながら、各委員長の発表を聞く2年生。質問・意見発表の場面でも、2年生が中心となり、たくさんの質問や意見が各委員に投げかけられました。生徒会活動を自分事ととらえ、3年役員を支えてくれる姿に感謝です。
    今回の総会では、福祉委員長より提案があり、全校で「ベルマークの集計活動」について意見交換を行いました。一つの活動に対して、全校で真剣に考えあえる姿、他者の声を聞き受け入れることのできる姿も、竜峡中学校の良さだと感じた生徒総会でした。
    役員のみなさん、お疲れさまでした!修学旅行レポート(嵐山~帰校)!2019 年 4 月 26 日 金曜日
    最後は、天竜寺~竹林を散策し、嵐山でお土産タイム!
    続きを読む>>>

  • 2019-04-23
    修学旅行レポート(平等院~宿舎)!
    修学旅行レポート(平等院~宿舎)!2019 年 4 月 19 日 金曜日
    当初の予定よりも早く到着したため、鳳翔館もゆっくりと見学することができました。
    雲中供養菩薩像の中から、自分と同じ楽器を探す吹奏楽部の人々…。学習も、部活動も、常に良くありたいと願う子どもたちの純粋さが感じられました。
    宿舎でも、周りに気を配りながら、思い思いにくつろぐ3年生。それでも、きっちりと時間やルールを守る姿に頼もしさを感じました。修学旅行レポート(興福寺、東大寺)!2019 年 4 月 19 日 金曜日
    興福寺では、特に『八部衆』の仏像を熱心に見つめる3年生。A組もB組も、バスの中で『あしゅらコーラス』を合唱したそうです。
    「巻物や筆を持っているのは学問の仏様だよ」と教えると、必死に手を合わせる生徒がたくさんいました。やっぱり3年生=受験生だなぁ。
    続きを読む>>>

  • 2019-04-16
    雪だ!
    雪だ!2019 年 4 月 11 日 木曜日
    突然の積雪に見舞われた昨日、恐る恐る登校すると、部活動に所属する生徒が雪かきを行ってくれていました。
    聞けば、野球部の部長が呼びかけ、自主的に雪かきを始めてくれたそうです。自分たちの学校、そして、後から登校してくる仲間へのさりげない心配りを感じました。感謝。
    保護者のみなさま。雪による停電、倒木などに際し、生徒の下校にご配慮いただき有難うございました。桜満開、進級おめでとう!2019 年 4 月 11 日 木曜日
    竜峡中学校の桜も、いよいよ満開。
    新年度3日目、2・3年生は進級テストです。
    続きを読む>>>

  • 2019-04-09
    ようこそ、竜峡中学校生徒会!
    ようこそ、竜峡中学校生徒会!2019 年 4 月 8 日 月曜日
    生徒会入会式とオリエンテーションが行われ、生徒手帳と校歌・生徒会歌の歌詞カードが、新入生に贈られました。
    入会式では、生徒会長から「挨拶・清掃・歌声が竜峡中の伝統である」と語られました。
    オリエンテーションでは、全校一緒に、給食時の身支度や清掃の仕方について確認しました。
    こんなふうにして、先輩から後輩へと語り継がれていく一つ一つが、すべて“伝統”になっていくんだろうなと感じさせられた一日でした。

  • 2019-04-07
    新年度、始まります!
    新年度、始まります!2019 年 4 月 4 日 木曜日
    本日、55名の新入生、6名の職員を迎え、平成31年度の竜峡中学校がスタートしました。
    学級開きではりきる1年生の担任の先生! どのクラスでも生徒と先生がはりきっている様子がうかがえました!
    青空の下、全員で下校のあいさつ。学年代議員長から「後輩に頼られ、先輩を支えられる2年生になろう!」との宣言がありました。
    平成から令和へ。
    文字通り歴史が変わる瞬間を、ともに過ごせることが嬉しいです。素敵な中学校生活にしましょう。よろしくお願いします!
    続きを読む>>>