躾とは三つのことをすることだ
◆夏休み中に印象的な話を何回か聞くことができました。
◆一つ目は親善水泳大会の最中や、大会が終わってからの役員の皆さん、他校の先生方の話です。親善水泳大会では名前を呼ばれた選手が「ハイ!」と返事をし、挙手して礼をします。この返事が特に素晴らしいと新潟小が話題になっていたのです。大勢の人の前でたった一人大きな声で返事をすることは簡単にできることではありません。それこそ、気の遠くなるような保護者の皆さんや教職員の言葉がけや教育が必要です。本人の自覚も必要です。「名前を呼ばれたら大きな声で返事をする」、このことだけでも、その学校の教育力を見ることができます。
◆二つ目は夜の会合での話です。これも複数の会合で別の地域の方から聞いた話です。ある他地区の方は朝や夕方、ウォーキングで新潟地区を歩くのだそうです。そうすると道ですれ違う小学生が「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」ときちんと挨拶をしてくれるのだそうです。それが、一人や二人では無いということです。以前、武田教育委員さんも私と話をした時、「私が新潟地区を通るといつも子どもたちが挨拶をしてくれるんですよ。本当に新潟小は挨拶がいいですね。」と話してくれたことがあります。大勢の他地区の方が「新潟小の子どもは挨拶がいい」と認めてくれています。
◆こんな嬉しい話を夏休み中に何回も聞いたのです。一つ目の話は私が大会の審判長をしていた関係で、直接話をしてくれた人もいれば、話をしているのが聞こえて来たのもあります。二つ目の話は私が新潟小の校長だと分かると、「校長先生、私はぜひ校長先生にお礼を言いたいことがあるのです。」と切り出されて、話をしてくれたものです。
◆国民教育の師と謳われた森信三先生は、「子どもに三つの躾を徹底できれば、子どもを立派な人間としての軌道に乗せることが出来る。」とおっしゃっています。
続きを読む>>>