R500m - 地域情報一覧・検索

東北歴史博物館 2013年12月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >宮城県の博物館・美術館 >宮城県多賀城市の博物館・美術館 >宮城県多賀城市高崎の博物館・美術館 >東北歴史博物館
地域情報 R500mトップ >国府多賀城駅 周辺情報 >国府多賀城駅 周辺 遊・イベント情報 >国府多賀城駅 周辺 博物館・美術館情報 > 東北歴史博物館 > 2013年12月ブログ一覧
Share (facebook)
東北歴史博物館 に関する2013年12月の記事の一覧です。

東北歴史博物館に関連する2013年12月のブログ

  • 2013-12-31
    いまさらですが 2
    ります〜 まず今回はこの旅のメイン、三日目のお伊勢参りについて書こうと思います(^ω^) 昨年2012年春、東北歴史博物館で行われていた 東日本大震災復興祈念特別展「神々への祈り」〜神々の若返りとこころの再生〜 にて、伊勢神宮の宝物などの展示

  • 2013-12-28
    特別史跡 多賀城跡附寺?;第?シリーズ
    ここにも来たことがあるはずだが,それは忘れておこう 「東北歴史博物館」 の展示品。 さっき見た現地の上空写真だけでは,往時を想像をするには十分でないし,「多賀城廃寺」の模型でイメージを掴んでおこう。 >これは創建時 の多賀城廃寺

  • 2013-12-26
    疾走の参ヶ月│追嵐の九月/第六段
    て周って、国府多賀城駅に到着。 時間が有れば、多賀城とは反対側に在る「東北歴史博物館」も見てみたかったんですが、、、 15;56発の東北本線[普通|仙台]行きに乗って仙台に戻りました。 仙台には16;12に到着。 復路

  • 2013-12-26
    「文化遺産がこころの復興に果たす役割は大きい」/文化庁がシ...
    京町家再生研究会」理事長の小島冨佐江さんは「震災を教訓に木造建築の強さがもっと研究されるべき」と指摘した。 シンポジウムはリレーイベントとして計画されており、次回は来年2月、宮城県多賀城市の東北歴史博物館で宮城大会第2部として開催され、

  • 2013-12-23
    特別史跡 多賀城跡附寺跡へ;第?シリーズ
    「東北歴史博物館」 を跡にして,次の目的地に行くとすべか 京を去る一千五百里 多賀城の歴史見て歩き 今日ここに来るまでも,ネットで調べたデータを元にいろいろとシュミレーションして見学地を選んでいたのだけど・・・ 細い道をカーナビを頼りに

  • 2013-12-17
    東北歴史博物館(4);第?シリーズ
    ここにも何度か来たことがあるので,さっさと見学するとすべか 「中門」をくぐって「母屋」へ向かい屋敷地内へと足を踏み入れるとしよう ところで良く見ると, 片側の扉にだけ潜戸のような設備が付けられているのが分かる。 しかも斜めにな

  • 2013-12-17
    じぶり『熱風』にかいたかぐや姫論。「月の神話と竹」
    以上が「月」の話しであるが、「竹」の話しについては、最近、気がついたことを報告したい。写真は東北歴史博物館に展示されている会津大塚山古墳南棺に埋葬されていた割竹形木棺の模型である。形成期の前方後円墳では必ず

  • 2013-12-16
    東北歴史博物館(3);第?シリーズ
    の見覚 2013 まるかじり博物館 10月12日(土)9;30〜16;00 敷地内の“池"や屋外で子どもを対象にした体験型の催しを行っていた一方,通常の展示も無料で見学できたのはラッキー 特にオレとしてはテーマ展示室3「東北の古文書-伊達

  • 2013-12-14
    東北歴史博物館(2);第?シリーズ
    なく,盛岡への「復帰」が認められるのだが。 昭和の頃の雑貨屋を模した民家でる。 昔 東京の江戸・東京博物館でもっと大規模の展示家屋の家々を見たことがあるので,一軒だけではちょべっと物足りない(~ー~: 横を見れば昔ながらの

  • 2013-12-14
    東北歴史博物館(1);第?シリーズ
    来たのでもう少し市内を 観ていくとしましょうo(^-^)o 歴史的史跡が多い多賀城市だから見るべき場所も迷う。 まずは、ここにしよう 東北歴史博物館 「東北」を冠しているが,列記とした“宮城県立"の博物館 敷地はでかいヽ((◎д◎ ))ゝ

  • 2013-12-09
    ガガさんのカップ「永久保存」する歴史博物館
    大震災 ガガさんのカップを手にした及川さん(右)と芳賀さん 東北歴史博物館(宮城県多賀城市)に保管されている米人気歌手、レディー・ガガさんのティーカップ。 キスマークと一緒に、「日本の為(ため)に祈りを。」と書き込まれたメッセージは被災者を

東北歴史博物館周辺の博物館・美術館スポット