R500m - 地域情報一覧・検索

市立弘道小学校 2013年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県豊岡市の小学校 >兵庫県豊岡市出石町寺町の小学校 >市立弘道小学校
地域情報 R500mトップ >【豊岡】国府駅 周辺情報 >【豊岡】国府駅 周辺 教育・子供情報 >【豊岡】国府駅 周辺 小・中学校情報 >【豊岡】国府駅 周辺 小学校情報 > 市立弘道小学校 > 2013年12月ブログ一覧
Share (facebook)
市立弘道小学校 に関する2013年12月の記事の一覧です。

市立弘道小学校に関連する2013年12月のブログ

  • 2013-12-24
    記事のタイトルを入力してください(必須)
    いた人の表彰式を行いました。 教室では、最後に担任の先生に「2学期、ありがとう」と感謝の言葉を言い、一斉下校の集合場所に向かいました。 11:40分に三叉路に集合し、各分区ごとに学校坂道を下り、家路に着きました。 1月7日は

  • 2013-12-20
    分区児童会・大掃除
    分区児童会を行いました。 2学期の反省では、集団登校について話し合い、出発時間・並び方・あいさつ・登校旗等について振り返り、3学期につなぎました。次に分区内でのくらしについて、よかった点・危険な場所や困っていることなどを話し合いました。 午後、大掃除

  • 2013-12-18
    5年生切り絵の世界展・校友会報発行
    14日から伊藤清永美術館オープンギャラリーをお借りして,5年生25人の「切り絵の世界展」を1月16日まで開催しています。ぜひ,5年生の力強い作品をご鑑賞ください。5年生保護者の皆さんは子どもたちのがんばりをほめてやってください。 昨晩、校友

  • 2013-12-17
    児童集会
    12月の目標「あたたかい服装をして体調管理をしよう」の確認。各委員会からの表彰がありました。 体育委員会からは朝の弘道っ子チャレンジタイムの表彰、給食委員会からは牛乳パック点検の表彰、児童会本部役員からは朝の挨拶がしっかりできている分区「本町

  • 2013-12-16
    129.8m日本一の蕎麦巻きずし
    出石町内の商店街で、一年間を振り返りお客に感謝する「出石せいもん払い」が13日から15日まで行われていました。15日は日本一長い「そば巻き寿司」をつくるイベントが行われました。八木通り150Mにテントが張られ長いテーブルが用意されていました。本校

  • 2013-12-13
    3年生たくあん漬け体験
    3年生が宗鏡寺で、和尚さんと但馬農業高校生のお姉さんに教えていただきながら、たくあんの漬け込み作業を行いました。11月20日に大根を宗鏡寺の禅堂に干す体験をしましたがあの日から1ヶ月で大根はすっかり小さくなり「の」の字になる

  • 2013-12-12
    低学年読みきかせ
    今朝の有子山の頂上は初冠雪となりました。いよいよ冬の到来です。 今日は1〜3年生の5学級にボランティアの皆さんによる今年最後の読みきかせをしていただきました。クリスマスに関係する本も読んでいただき子どもたちの目も耳も輝いていました。大変寒い

  • 2013-12-11
    2年生マット運動
    2校時に2年生の体育の授業を参観しました。マット運動です。前転後転を練習していました。手のつき方、ひざのひきしめ方など、練習しながら考えていました。 4校時は1年生の体育の授業を参観しました。集団行動の練習(気おつけ、休め、

  • 2013-12-10
    クリスマス集会
    本日の児童集会はクリスマス集会でした。前日準備から取り組んだ6年生の最後の全校生を引っ張る機関車としての役目の集会でした。私は午前中出張のため見られませんでした。他学年の児童にたずねると「ゲームが楽しかったよ」「おもしろい劇だった」という声を多く聞きました

  • 2013-12-09
    3年社会科ゲストティチャーに学ぶ
    3年生の社会科の時間にゲストティチャーにきていただき農業について学びました。ゲストティチャーは出石町内の岡田さんです。子どもたちは、農家の方にインタビューというテーマで質問をいっぱい考えており、その一つ一つに岡田さんが答えていただきました。 「安心安全なお米や野菜作りを

  • 2013-12-06
    出石中学校の先生による出前授業
    3校時、6年生で出石中学校の先生による出前授業が行われました。 英語の先生とALTの先生に教えていただきました。授業のはじめから英語の会話で始まるので子どもたちもびっくり。聞き漏らすまいと真剣なまなざしで授業が進められました。 はじめに自己紹介です。名前、好きな

  • 2013-12-05
    トイレのスリッパ
    放課後の校舎を回るとき、トイレのスリッパがそろっているかなと思いながら回っています。 下校時間までは悲しいかなばらばらになっています。こんなばらばらなら使いにくいだろうなと思いそろえておきます。 児童が下校した後、見て回ると、