R500m - 地域情報一覧・検索

市立朝霧中学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県明石市の中学校 >兵庫県明石市大蔵谷奥の中学校 >市立朝霧中学校
地域情報 R500mトップ >朝霧駅 周辺情報 >朝霧駅 周辺 教育・子供情報 >朝霧駅 周辺 小・中学校情報 >朝霧駅 周辺 中学校情報 > 市立朝霧中学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立朝霧中学校 に関する2024年11月の記事の一覧です。

市立朝霧中学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-30
    本日:0108  昨日:0145  先月:08065  累計:0818605
    本日:0108  昨日:0145  先月:08065  累計:0818605

  • 2024-11-28
    本日:0105  昨日:0162  先月:08065  累計:0818287
    本日:0105  昨日:0162  先月:08065  累計:0818287

  • 2024-11-27
    本日:0030  昨日:0222  先月:08065  累計:0818050
    本日:0030  昨日:0222  先月:08065  累計:0818050

  • 2024-11-25
    本日:0056  昨日:0151  先月:08065  累計:0817605
    本日:0056  昨日:0151  先月:08065  累計:0817605

  • 2024-11-22
    本日:0025  昨日:0163  先月:08065  累計:0817039
    本日:0025  昨日:0163  先月:08065  累計:0817039

  • 2024-11-20
    本日:0251  昨日:0245  先月:08065  累計:0816686
    本日:0251  昨日:0245  先月:08065  累計:0816686

  • 2024-11-19
    本日:0142  昨日:0453  先月:08065  累計:0816332
    本日:0142  昨日:0453  先月:08065  累計:0816332

  • 2024-11-17
    本日:0028  昨日:0211  先月:08065  累計:0815541
    本日:0028  昨日:0211  先月:08065  累計:0815541
    日(月)性教育講演会11月11日(月)、1学年の生徒のみなさんを対象に性教育講演会が行われました。妊娠や出産、育児に関する相談を受け付けている公益社団法人・小さないのちのドアに所属されている助産師の方を講師に来ていただき、「いのちと性」の大切さについてお話いただきました。
    生命のはじまりから生命が誕生するまでの過程、助産師の仕事内容、思春期を迎える中学生の体の仕組み、体のケアの大切さなどに関する説明を詳しくされただけでなく、いのちを大切に生きる必要性についても語っていただきました。
    いのちを大切に生きるとは、自分のいいところを見つけること、自分とともに生きる人を大切にすること、今日を大切にすごすこと(体、心、命が大切)などです。生徒のみなさんには、引き続き正しい性の情報を持ってより健康的な生活を送り、自分と相手の夢や希望、心と体を大切にしてもらいたいと思います。
    更新日:2024/11/14 06時34分

  • 2024-11-14
    本日:0005  昨日:0284  先月:08065  累計:0814750
    本日:0005  昨日:0284  先月:08065  累計:0814750

  • 2024-11-12
    本日:0024  昨日:0160  先月:08065  累計:0814320
    本日:0024  昨日:0160  先月:08065  累計:0814320

  • 2024-11-09
    本日:0004  昨日:0327  先月:08065  累計:0813675
    本日:0004  昨日:0327  先月:08065  累計:0813675
    11
    6校外学習11月6日(水)、校外学習が行われました。校外学習は、集団行動の約束やマナー、生徒の職業観や勤労観、職業に関する知識を身につけるために、毎年度行われている学校行事です。生徒のみなさんは集合場所の大蔵海岸を班ごとにスタートし、各施設を目指しました。
    各施設では、施設内の見学や業務内容の説明など様々な活動が行われました。中でも職業インタビューでは、生徒のみなさんが事前に考えた質問を行い、各施設の職員の方々に回答していただきました。将来について少しでも考えるきっかけになればうれしいです。
    午後は、明石公園にて美術科活動、レクリエーションを行いました。美術科活動ではそれぞれが気に入った場所のスケッチをしました。すぐに場所を見つけてスケッチする生徒、なかなか場所が決まらず迷っている生徒、見逃されがちの絶景を見つけてスケッチをする生徒などさまざまでした。レクリエーションでは各組の校歌合戦が行われました。その後、台風の目を行う予定でしたが、予期せぬハプニングが起こったため練習のみとなってしまいました。台風の目にかける思いは体育大会の際に発揮してもらいたいと思います。
    今回は一人一役で全員が役割を担いましたが、責任を果たそうと学級や班の仕事に取り組んでいました。今後の学校生活に活かせてもらいたいものです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-06
    本日:0091  昨日:0164  先月:08065  累計:0813033
    本日:0091  昨日:0164  先月:08065  累計:0813033

  • 2024-11-05
    本日:0071  昨日:0195  先月:08065  累計:0812849
    本日:0071  昨日:0195  先月:08065  累計:0812849

  • 2024-11-04
    本日:0115  昨日:0172  先月:08065  累計:0812698
    本日:0115  昨日:0172  先月:08065  累計:0812698

  • 2024-11-03
    本日:0132  昨日:0161  先月:08065  累計:0812543
    本日:0132  昨日:0161  先月:08065  累計:0812543

  • 2024-11-02
    本日:0159  昨日:0338  先月:08065  累計:0812409
    本日:0159  昨日:0338  先月:08065  累計:0812409
    25芸術鑑賞会10月25日(金)、芸術鑑賞会が本校の体育館で行われました。今年度は2部構成で、第1部が中国雑技団の方々による演技で、第2部が本校の吹奏楽部の部員による演奏でした。
    第1部では、紀元前から多くの人々に楽しまれた中国雑技が行われました。中国雑技とは、紀元前の中国から様々な慶事において楽しまれた多種多様な芸術で、代々親から子へ伝承されているものもあります。今回、演技を行ってくださった方々は本場の中国から来られ、「変面」「京劇」「壺雑技」「花」(皿回し)「高椅子」などの演技を行ってくださいました。中には、生徒が参加する演目もありました。初めて見る中国雑技に、生徒のみなさんは興味深く観賞し、楽しんでいました。
    第2部は、吹奏楽部による演奏が行われました。吹奏楽部のみなさんの日頃から励んでいる練習の成果が十分出されていました。観賞している生徒のみなさんも、吹奏楽部の熱気あふれる演奏を大いに楽しんでいました。
    芸術の秋、生徒のみなさんには、音楽や絵画、造形、そして日本や他国の伝統芸能に触れ、芸術への造詣を深めてもらいたいものです。
    更新日:2024/10/29 03時38分
    続きを読む>>>