R500m - 地域情報一覧・検索

京都市学校歴史博物館 2015年6月の記事

 

京都市学校歴史博物館に関連する2015年6月のブログ

  • 2015-06-21
    父の日。今は亡き父の原点を探しに行く♪下京区船頭町
    今日は父の日である。アメリカのワシントン州のジョン・ブルース・ドット夫人が「母の日」の存在を知り、父に感謝をする日も必要だと1909年6月19日(第三日曜日)を父の日に制定することを提唱をしたのが始まりと言われている。ドット夫人の父親は

  • 2015-06-21
    日本画開拓の時代―明治を生きた京の画家―
    京都市学校歴史博物館 2015年4月25日~6月30日
     前期のほうがより見たかったけど仕方ない。京都の小学校って町中は再編されたりしてるけど資料も多いしということでこんな館があるのね。結構小学校蔵の作品もあった。巨勢小石が京都府画学校で

  • 2015-06-20
    京都市学校歴史博物館 企画展「戦争と学校-戦後70年をむかえて-」
    京都市の学校に遺されていたものや,新たに市民から寄贈された史料から,戦時下の学校生活がいかなるものであったのか,戦争が戦後の学校にどのような影響を与えたのかをふりかえります。

  • 2015-06-07
    日本画 開拓の時代(通算473回)
    京都市学校歴史博物館に足を運ぶ。始めてである。京都市の学校に遺された教科書・教材・教具などの教育資料などが展示されている常設展示も観ることが出来て先ず展示室に入ると博物館の紹介dvdを見せられた。絵が展示されていたのは小さい展示室が2つだけ

  • 2015-06-07
    [研究会][保存修復][学校][地域] 史料保存利用問題シンポジウム「地域史料に未来はあるか?― 史料の保存利用と地域アイデンティ―」【6/27】
    標記のシンポジウムが開催されます。
    詳しくは、日本歴史学協会のサイトをご参照ください。
    http://www.nichirekikyo.sakura.ne.jp/
    主催:日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会主催
    後援:全国歴史資料保

  • 2015-06-06
    京都へ。
    会合で京都の街中へ行って来ました。京都という町はいろいろおもしろいものがあってどこへ行っても飽きませんね。餓鬼??家を守る守護獣?どう見ても、餓鬼のような気がするんですが、狛犬のように、入口を護っているようです。「京都市学校歴史博物館」

  • 2015-06-02
    2015 5/17の拝観報告5 最終(京都市学校歴史博物館 日本画開拓の時代)
    写真は、京都市学校歴史博物館の表門
    仏光寺を出て、高辻通→御幸町通と進み、やってきたのが京都市学校歴史博物館です。
    実はこの日は午後からアマ会の方々と”いいもの”を見せて頂いたのですが、それが某所で14:00~でした。
    詳細は書けないの

京都市学校歴史博物館2015年6月のホームページ更新情報

京都市学校歴史博物館周辺の博物館・美術館スポット