R500m - 地域情報一覧・検索

市立桃山小学校 2018年9月の記事

市立桃山小学校 に関する2018年9月の記事の一覧です。

市立桃山小学校に関連する2018年9月のブログ

  • 2018-09-15
    京都市立桃山小学校でサイエンスショー!
    今日は京都市立桃山小学校でサイエンスショー!参加は自由ですが、去年の倍近くの皆さんが集まってくださったそうです!今日はアーテック×ボルトボルズのサイエンスキットの販売もありましたが続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されてお

市立桃山小学校2018年9月のホームページ更新情報

  • 2018-09-22
    学校教育目標・経営方針(1)
    学校教育目標・経営方針(1)3・4年(72)平成30年度 学校教育目標・経営方針3年 呉竹総合支援学校との交流会平成30年度 学校教育目標・経営方針平成30年度 学校教育目標【学校教育目標・経営方針】 2018-09-21 11:13 up!
    3年 呉竹総合支援学校との交流会
    19日,呉竹総合支援学校へ行って小学部のお友達と交流会を行いました。
    体育館で手遊びやパラバルーンをしたり,学校探検をしたりして交流を深めました。
    始めの言葉は呉竹のお友達が,終わりの言葉は桃山の児童が言いました。
    楽しい会になり,たくさん話しかける桃山の児童の姿が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2018-09-06
    学校の様子(27)
    学校の様子(27)台風一過台風一過
    9月5日(水)は台風一過で青空が広がりましたが,昨日の台風で被害に遭われ方々にはお見舞い申し上げます。学校は避難所として開設していましたが一時停電になりました。また,運動場にある学校で一番大きなエノキの枝が折れて,西校舎への渡り廊下の上に横たわっています。このため,渡り廊下は「通行止」としています。
    今朝は,運動場に木の葉や体育館の屋根の剥がれ落ちたかけらがたくさん散らばっていました。朝練習に登校してきた高学年の子ども達が拾い集めていました。また,掃除の時間にも手伝っておりました。子どもたちに感謝です。
    明日は学校公開日です。御陵参道は木や電信柱が倒れて通行止めになっています。また,学校北側の坂道は通行できますが,車両の通行が多くなっています。どうぞ気をつけてお越しください。
    【学校の様子】 2018-09-05 18:54 up!

  • 2018-09-05
    3・4年(62)学校の様子(26)
    3・4年(62)学校の様子(26)お知らせ(13)9月5日(水)は平常授業です夏休みの自由研究作品4年 運動会の練習9月5日(水)は平常授業です
    台風が過ぎ,天候も幾分穏やかさを取り戻しつつあります。皆様におかれましては,被害等はございませんでしょうか。
    明日の授業については,平常通りの実施を予定しております。ご予定いただきますようよろしくお願いします。なお,暴風の影響で,登校路に倒木や折れた枝等が落ちていることが考えられます。また,安全確保のため通行止めとなっている道があるかもしれません。登校時の見守りと子どもたちへの注意喚起のお声かけをよろしくお願いいたします。
    【お知らせ】 2018-09-04 17:49 up!
    夏休みの自由研究作品
    9月4日(火)は台風接近のため臨時休校となりましたが,教職員は出校しています。理科室では,子ども達の理科自由研究作品を見ながら研修会をしました。身近な疑問から研究を進め,実験,結果,考察,まとめと力作がたくさんありました。夏休み中にがんばった子ども達の姿が目に浮かびました。
    続きを読む>>>

  • 2018-09-02
    学校の様子(25)
    学校の様子(25)9/2 おやじの会 桃山防災1Day9月9/2 おやじの会 桃山防災1Day
    おやじの会主催の「桃山防災1Day」が運動場で実施されました。
    たくさんの子どもたちが参加し,ロケットストーブによるカレー作りや,耐熱ポリ袋による炊飯,テントづくり体験等の活動をして防災についての意識を高めました。保護者の方々にもたくさん参加していただき,児童の活動のサポートにご協力いただきました。
    長机を運んだり,教わったロケットストーブの点火に挑戦したりと,高学年児童を中心に自発的に活動する姿をみて,未来の地域防災を担ってくれるのではという期待が膨らみました。
    暑い中,子どもたちのためにご尽力いただいたおやじの会の皆様をはじめ,諸団体の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。
    【学校の様子】 2018-09-02 14:05 up!
    続きを読む>>>