R500m - 地域情報一覧・検索

市立殿山第二小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府枚方市の小学校 >大阪府枚方市養父丘の小学校 >市立殿山第二小学校
地域情報 R500mトップ >牧野駅 周辺情報 >牧野駅 周辺 教育・子供情報 >牧野駅 周辺 小・中学校情報 >牧野駅 周辺 小学校情報 > 市立殿山第二小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立殿山第二小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-30
    それぞれの場所で
    それぞれの場所で熱中症に注意真夏の研修会それぞれの場所で
    毎日、暑い日が続いています。今日は、地域の方が学校に来て菊の手入れをしてくれました。今年は4年生が菊作りを頑張っています。11月には、殿ニ小を代表して4年生が菊花展に出展します。
    図書室には、第三中学校の司書の先生が、本の整理と確認等のために来てくれました。2学期には、また新しい本が入ってくるのでたくさん読んで賞状をもらってくださいね。
    2年生の教室では、先生が掲示物を飾っていました。2学期が始まったら、どんな掲示物が飾ってあるか確認してみてくださいね。
    【学校の様子】 2024-07-30 14:47 up!
    熱中症に注意
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    教室そうじ
    教室そうじ路面の修繕について教室そうじ
    1年生の教室では、先生が床のそうじをしていました。聞くと、一度、床の汚れをきれいにとってワックスがけをするそうです。他の学年もそれぞれ教室そうじ等に取り組んでいました。暑いのでしっかり水分補給をしながら2学期の準備を進めています。
    【学校の様子】 2024-07-22 14:17 up!
    路面の修繕について
    正門を入って留守家庭児童会に向かう路面の一部が破損していました。今朝、施設管理人さんがコンクリート等で修繕してくれていました。夕方までには修繕できると思います。通る際は気をつけて通行してください。
    【学校の様子】 2024-07-22 08:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-14
    5時間目、6年生の教室に行ってみると児童が「動物たちの命について」というタイトルで話をしていました。・・・
    5時間目、6年生の教室に行ってみると児童が「動物たちの命について」というタイトルで話をしていました。6年生のみんなに「命の大切さ」についてもっと真剣に考えてほしいという思いで話をしていました。みんなの前で話をする勇気に感心しながら聞かせてもらいました。また、自分の思いをみんなに伝えて命について考えてもらおうと、プレゼン資料まで作っていました。一人の児童の思いは6年生の心にしっかりと響いていました。自分の思いを伝えたいと思っても、なかなか行動に移すことは難しいものです。その難しさに挑戦した勇気は、本当に素晴らしいと思った授業でした。
    【学校の様子】 2024-07-12 22:35 up!

  • 2024-07-12
    昨日の5時間目、1年生を対象に「誘拐防止教室」の授業がありました。枚方警察の方に来ていただき、日常生・・・
    昨日の5時間目、1年生を対象に「誘拐防止教室」の授業がありました。枚方警察の方に来ていただき、日常生活で誘拐されないためのポイントを教えていただきました。「怖い時には大きな声を出す」「走って逃げる」「あやしい人を見つけたら学校の先生に言う」「一人で登下校したり遊んだりしない」といったことを学びました。子どもたちが危険な目に遭遇しないように、いろいろな人に協力を得ながら子どもたちの安心安全を守っていきたいです。
    【学校の様子】 2024-07-12 07:38 up!

  • 2024-07-11
    1年生 授業の様子
    1年生 授業の様子休憩時間1年生 授業の様子
    今日は1年生が運動場の砂場で「なつのあそびをたのしもう」という単元の学習をしていました。それぞれが、川を作ったり山を作ったり、工夫を凝らして遊んでいました。家からペットボトルやシャンプーの容器を持ってきている児童もいて、水をかけて水浴びしている児童もいました。暑い時期にぴったりの学習でした。
    【学校の様子】 2024-07-10 12:29 up!
    休憩時間
    休憩時間、1年生の教室前を通りかかると6年生が1年生と何かしているではなりませんか。話を聞くと「1年生を幸せにするプロジェクト」の活動をしているとのことでした。いかに、1年生に学校生活を楽しく過ごしてもらうかを考え実行していくプロジェクト、その名もISP!6年生がきょうだい学年である1年生のために取り組んでいるその活動は、総合の時間を使って行なっています。今回は、休憩時間に「ひもとおし」を行っていました。できた作品はしおり等に使えるそうです。1年生のために自分たちで計画し実行に移し、うまくいかなかったところは改善してまたやってみる。その取り組みから学べることはたくさんありそうですね。
    【学校の様子】 2024-07-09 12:38 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-09
    1学期の終業式は、7月19日(金)です。
    1学期の終業式は、7月19日(金)です。ミスト設置しました!8月9月給食献立表三校区ソフトバレーボール大会ミスト設置しました!
    教頭先生と校務員さんが、「子どもたちが少しでも涼しくなれば」という思いで、「ミスト」を設置してくれました。早速、子どもたちが集まって気持ちよさようにしていました。
    【学校の様子】 2024-07-08 14:42 up!
    2年生の教室では、算数の授業をしていました。単元は、「水のかさのたんい」で計算問題に取り組んでいました。ドリル等の問題をタブレットで読み取って解いていました。タブレットは、子どもたちが学びを深めていくための、一つのツールです。そのツールであるタブレットをいかに活用し使っていくかが、これからの学びでは大切となってきます。児童一人ひとりが考え、タブレットを使うことが学び方の選択肢としてあるということを浸透させていきたいです。
    【学校の様子】 2024-07-08 14:34 up!
    8月9月給食献立表8月9月給食献立表【学校の様子】 2024-07-08 10:18 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    3年生 授業の様子
    3年生 授業の様子7月1日3年生 授業の様子
    2時間目、音楽室で3年生が音楽の授業をしていました。ちょうど、新しい曲のリコーダー練習でした。初めての曲なので音符を口ずさんでメロディをつかんでいました。その後、自主練習を行い、ゆっくり何度も吹いて練習していました。何度も繰り返し吹いていくことで、吹けるようになってきます。楽しみながら練習してほしいな〜と思いました。
    【学校の様子】 2024-07-04 09:58 up!
    7月1日
    学校だより「7月1日」号を掲載しています。ご確認ください。
    なお、今月より「まなびポケット」にも掲載していますので、そちらもご確認いただければと思います。よろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-02
    学級懇談
    学級懇談7月5年生の教室では、国語の授業で「平家物語」をしていました。子どもたちには馴染みの少ない古典でしたが、写真を活用したり現代語訳を読んだりすることで理解を深めていました。娑羅双樹も学校の近くで咲いているところを紹介すると、子どもたちの興味も一層増していました。言葉の意味を調べて知ることも、もちろん大事です。あわせて、その言葉がどんな使われ方をしているのか、身近にないか考えることでより定着していくと思います。日々、子どもたちが学んだことが定着していくように工夫を凝らした授業を進めています。
    【学校の様子】 2024-07-02 13:41 up!
    2年生の教室では、音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカで「かっこう」を吹いていました。指使いを意識しながらやさしい音を響かせていました。
    【学校の様子】 2024-07-02 11:55 up!
    学級懇談
    今日から金曜日まで学級懇談となっています。子どもたちは給食後に下校となります。放課後は、安全に気をつけて過ごすように伝えていますが、ご家庭からも子どもたちへ放課後の過ごし方について声掛けをお願いいたします。
    続きを読む>>>