R500m - 地域情報一覧・検索

市立忍頂寺小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府茨木市の小学校 >大阪府茨木市忍頂寺の小学校 >市立忍頂寺小学校
地域情報 R500mトップ >彩都西駅 周辺情報 >彩都西駅 周辺 教育・子供情報 >彩都西駅 周辺 小・中学校情報 >彩都西駅 周辺 小学校情報 > 市立忍頂寺小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立忍頂寺小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立忍頂寺小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-26
    2023/02/22ビブリオバトル
    2023/02/22ビブリオバトル低学年、高学年がそれぞれ今日の図書の時間にビブリオバトルをおこないました。ビブリオバトルというのは、自分のおすすめの本をみんなに説明して、最後に紹介された本の中で、どの本が一番読みたいかを決めるものです。本の特徴を捉えた説明や、一番面白い部分に絞った説明などそれぞれが個性豊かに本の紹介をおこないました。特に相手にわかりやすく工夫して話す子どもたちを見て、その成長に感心しました。本のお話がたくさん聞けて、読んでみたい本がまた増えるような楽しい時間でした。
    10:58

  • 2023-02-20
    2023/02/20劇「畑中権内」発表(5年生)
    2023/02/20劇「畑中権内」発表(5年生)今日の児童朝会で5年生が畑中権内さんの劇を上演してくれました。本校では、毎年
    年生がこのお話を劇や紙芝居、ペープサート、影絵などで全校児童にみせてくれます。今年は、タブレットを使って作成した背景とペープサートを使い、途中に歌なども取り入れて表現してくれました。とてもわかりやすくて、見ている子ども達も最後まで集中していました。
    年生のみなさん、音楽、道具の準備や練習など大変だったと思いますが、ありがとうございました。素晴らしかったです。
    09:48

  • 2023-02-18
    2023/02/14中学校体験入学
    2023/02/14中学校体験入学北陵中学校の体験入学が
    金)に開催され、
    年生が参加しました。体育館で生徒会の先輩たちが中学校生活の説明を画像などを使っておこなってくれました。その後、あいにくの雨天でしたが、部活見学をおこないました。色々準備をしていただいた中学校のみなさん、ありがとうございました。
    14:42
    2023/02/14読み聞かせボランティア今日はいつも本校で読み聞かせボランティアとして活動されているみなさんの、今年度最後の読み聞かせでした。最初に「だってだってのおばあさん」の読み聞かせをおこなっていただき、その後、「はらぺこあおむし」のパネルシアターを見せていただきました。パネルシアターの不思議な世界に子どもたちは集中してお話を聞いていました。一年間子どもたちの為のたくさんの読み聞かせをおこなっていただき、どうもありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。
    09:58
    続きを読む>>>

  • 2023-02-10
    2023/02/10アニマルセラピー
    2023/02/10アニマルセラピー月9日
    木)に梅花女子大学の方と、保護犬のお世話をしておられる方に来校していただき、命の大切さについてお話をしていただきました。犬の写真を見て、その犬の気持ちを考えたり、人間、犬のそれぞれの「いやなこと」「うれしいこと」を書き出して比べてみて、その共通点や違いについて考えました。毎年、多くの犬が殺処分されている悲しい現実から、どうしたらその数が減り、命を大切にすることができるかを考えました。最後に一緒に来ていた保護犬と子どもたちがふれあうこともできました。寒いところ来校していただいたみなさま、どうもありがとうございました。
    10:37

  • 2023-02-04
    2023/02/03節分
    2023/02/03節分今日は、節分です。節分とは本来、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことで、漢字の通り「季節の分かれ目」「季節の変わり目」のことを指します。
    本校の職員室に突然!写真のようなかわいい鬼さんがやってきました。自分たちでつくったお面をかぶって、大活躍でした。
    2023/01/31
    30
    月)の児童朝会では、運営委員会から「ありがとう週間」の提案がありました。「ありがとう」の出来事をポストに入れて、学校の中に「ありがとう」の出来事を増やしていこうという提案でした。その他これから始まる「マラソンタイム」についても担当の先生からお話がありました。走った距離がわかるように工夫されたマラソンカードや、マラソン中に流す音楽を子ども達のリクエストで決めたりします。
    17:43
    続きを読む>>>