R500m - 地域情報一覧・検索

市立宇谷小学校 2018年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府寝屋川市の小学校 >大阪府寝屋川市太秦の小学校 >市立宇谷小学校
地域情報 R500mトップ >東寝屋川駅 周辺情報 >東寝屋川駅 周辺 教育・子供情報 >東寝屋川駅 周辺 小・中学校情報 >東寝屋川駅 周辺 小学校情報 > 市立宇谷小学校 > 2018年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立宇谷小学校2018年5月のホームページ更新情報

  • 2018-05-31
    最終更新日:18/05/31本日:5764昨日:1718アクセス数:15899なかよし学級の1年生を・・・
    最終更新日:18/05/31
    本日:5764昨日:1718
    アクセス数:15899なかよし学級の1年生を迎える会をしました。処理時間2.91秒

  • 2018-05-28
    最終更新日:18/05/25本日:3413昨日:3001アクセス数:11879学年園をきれいに!
    最終更新日:18/05/25
    本日:3413昨日:3001
    アクセス数:11879学年園をきれいに!処理時間0.219秒

  • 2018-05-23
    最終更新日:18/05/23本日:1207昨日:2726アクセス数:856なかよし卒業式
    最終更新日:18/05/23
    本日:1207昨日:2726
    アクセス数:856なかよし卒業式2018年2月21日 1記事目【支援学級】
    2月21日(水)になかよし卒業式をしました。
    在校生からは、手品の発表と、色紙のプレゼントがありました。
    卒業生からは、在校生へのメッセージと
    続きを読む>>>

  • 2018-05-18
    本日:2325昨日:1961アクセス数:454521年生と春探し
    本日:2325昨日:1961
    アクセス数:454521年生と春探し2018年5月17日 2記事目【6年】
    5月11日(金)1年生と、治水緑地へ春探しに行きました。1年生の生活科の学習の春の草花や生き物と触れ合って、観察するというものですが、ペア学年としての交流も兼ねて行いました。当日は晴天の下、自己紹介から始まり、緑地公園では、春探しの後、一緒に遊ぶこともしました。優しく手をつないで接している姿や、ワークシートのかき方を教えてあげている姿、1年生をあたたかく見守っている姿が、たくさん見られました。お兄さんお姉さんらしい6年生の姿が、頼もしかったです。今日、1年生から、一人一人お礼のお手紙をもらいました。一生懸命、習いたてのひらがなで書いてくれたお手紙、6年生からも笑顔がこぼれていました。なかよし学級の1年生を迎える会をしました。2018年5月17日 1記事目【支援学級】
    支援学級では5月9日(水)に新しくなかよし学級に入級した1年生の迎える会を行いました。
    この会を開くにあたってどんな歓迎会にしたいのかみんなで話し合いをもちました。
    当日は、6年生がお祝いの言葉を言って進行係りを担当しました。
    続きを読む>>>

  • 2018-05-17
    最終更新日:18/05/17本日:1685昨日:3238アクセス数:43751なかよしの畑に春が来ま・・・
    最終更新日:18/05/17
    本日:1685昨日:3238
    アクセス数:43751なかよしの畑に春が来ました!処理時間0.902秒

  • 2018-05-10
    最終更新日:18/05/09本日:719昨日:2617アクセス数:277542018年5月9日 2記・・・
    最終更新日:18/05/09
    本日:719昨日:2617
    アクセス数:27754
    2018年5月9日 2記事目【特色ある教育活動】
    ◎小中一貫教育第十中学校区は、平成17年度に文部科学省の小中一貫教育の研究開発校として、研究発表会を実施した。その後、様々な取り組みを進める中で、児童・生徒の授業の交流や、児童会・生徒会の交流の機会も増え、第十中学校、三井小学校、宇谷小学校3校の教員による、授業研究会(年3回)、合同の夏期研修会(8月)等も充実した内容で実施されている。また、3校の教員が「生徒指導」「国語」「算数・数学」「理科」「英語」「道徳・人権」「保健・体育」「事務」の9部会に別れ、それぞれの部において、情報交換を行い、授業交流を進める中で授業の工夫を研究し、小学校から中学校への段差の解消に向け、様々な取り組みを進めている。
    ◎保護者、地域との連携* 十中校区として毎月10日、20日、30日を「あいさつデー」として朝のあいさつ運動を実施しており、保護者と教職員が通学路に出て積極的な見守り活動を続けている。* 毎年日曜参観の午後に「宇谷フェスタ」を開催し、PTA、地域の協力を得ながら、児童、保護者、教職員、地域の方との交流の場となるように実施をしている。* PTAのOBの「ピーターラビットママの会」が,30分休憩の時間に図書室において読み聞かせの会、お話の会、紙芝居等を行い、子どもの読書に対する興味・関心を高めるようにしている。
    続きを読む>>>