R500m - 地域情報一覧・検索

史跡草津宿本陣 2018年12月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >滋賀県の博物館・美術館 >滋賀県草津市の博物館・美術館 >滋賀県草津市草津の博物館・美術館 >史跡草津宿本陣
地域情報 R500mトップ >【草津】草津駅 周辺情報 >【草津】草津駅 周辺 遊・イベント情報 >【草津】草津駅 周辺 博物館・美術館情報 > 史跡草津宿本陣 > 2018年12月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

史跡草津宿本陣に関連する2018年12月のブログ

  • 2018-12-21
    草津宿
    「草津」と言えば
    「草津温泉」と応える方が多いはず。
    今回の草津は温泉にあらず、
    昔の宿場町にあたります。
    場所も琵琶湖のある滋賀県。
    草津宿があるこの場所は
    続きを読む>>>

  • 2018-12-15
    草津宿本陣②
    江戸時代に、京と江戸を結ぶ街道の二つが通っていた草津宿。 その本陣には多数の関札、膨大な量の大福帳(宿帳)等が残されており大福帳には、シーボルトや忠臣蔵で有名な吉良上野介や浅野内匠頭といった、歴史上の人物の名前も残されているの

  • 2018-12-14
    草津宿本陣①
    東海道と中山道が分岐(合流)していた草津宿は交通の要衝で往来する人も物資も多く、二つの本陣が置かれていました。 田中九蔵本陣と田中七左衛門本陣の二軒です。 このうち田中九蔵本陣は明治以後に取り壊されてしまいましたが田

  • 2018-12-14
    今年の出張ランまとめ。
    昨日はかなり疲れて早くから寝てました。 今日は休みということもあり、なかなか起きれず。  今年の県外出張はすべて終わりましたので 出張ランを振り返ります。  1月 奈

  • 2018-12-13
    草津宿
    徳川幕府によって整備された五街道はお江戸の日本橋を起点としていますが このうち、日本橋と京の三条大橋を結ぶ街道は東海道(五十三次)と中山道(六十九次)のふたつがあります。 京からお江戸へ向けて出立すると、どちらのルー

史跡草津宿本陣2018年12月のホームページ更新情報

史跡草津宿本陣周辺の博物館・美術館スポット