R500m - 地域情報一覧・検索

市立飽浦小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長崎県の小学校 >長崎県長崎市の小学校 >長崎県長崎市飽の浦町の小学校 >市立飽浦小学校
地域情報 R500mトップ >大浦天主堂下駅 周辺情報 >大浦天主堂下駅 周辺 教育・子供情報 >大浦天主堂下駅 周辺 小・中学校情報 >大浦天主堂下駅 周辺 小学校情報 > 市立飽浦小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立飽浦小学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

市立飽浦小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-24
    10月24日(火) 5年生は、3校時に国語科「たずねびと」の研究授業がありました。子供たちは、飽浦小・・・
    10月24日(火) 5年生は、3校時に国語科「たずねびと」の研究授業がありました。子供たちは、飽浦小の先生方みんなに見られて、少し緊張したかもしれませんが、全員学習に集中し、しっかりと考え、高学年らしいとても良い学び方をしていました。学習の道具として、クロムブックも上手に使い、スライドにまとめながら学習を進めていました。
    10月23日(月) 3・4年生は、11月9日(木)の小音会に向けて合奏の練習を頑張っています。今日も、4時間目の音楽の時間だけでなく、昼休みも音楽室に行って練習をしていました。素敵な「おもちゃ」シンフォニーの演奏ができています。本番が楽しみです。
    10月20日(金) 午後からスクールコンサートがありました。日本を代表するサクソホン・ヴァイオリン・ピアノのスペシャリストの3名の方々に来ていただき、子供たちのすぐ目の前で生の演奏を聴かせてもらいました。「芸術の秋」を満喫し、全校みんなでとても幸せな時間を過ごしました。
    10月18日(水) 6年生は、指導の先生に来ていただき7回目の千船太鼓の練習をしました。どんどん上手になっています。2曲目にもチャレンジしています。昼の活動時間は、読書集会がありました。図書委員会の5・6年生が本の貸出についての説明をしたり、1年生が本の紹介をしたりしました。「読書の秋」も頑張っている子供たちです。図書ボランティアさんが玄関に掲示してくださっている貸出冊数が多い子の紹介もどんどんにぎやかになってきています。
    10月17日(火) 2・3年生の給食時間に、栄養教諭の先生に来ていただいて、食育指導をしてもらいました。赤と黄と緑の食べ物がどれも大切で、私たちにはとても必要なことがよく分かりました。「えいようのうた」も聞きながら、おいしく給食をいただきました。
    2023年10月24日
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    飽浦小のようす
    飽浦小のようす
    10月17日(火)。2・3年生の給食時間に、栄養教諭の先生に来ていただいて、食育指導をしてもらいました。赤と黄と緑の食べ物がどれも大切で、私たちにはとても必要なことがよく分かりました。「えいようのうた」も聞きながら、おいしく給食をいただきました。
    10月18日(水)。6年生は、指導の先生に来ていただいての7回目の練習をしました。どんどん上手になっています。2曲目にもチャレンジしています。昼の活動時間は、読書集会がありました。図書委員会の5・6年生が本の貸出についての説明をしたり、1年生が本の紹介をしたりしました。「読書の秋」も頑張っている子供たちです。図書ボランティアさんが玄関に掲示してくださっている貸出冊数が多い子の紹介もどんどんにぎやかになってきています。
    10月20日(金)。午後からスクールコンサートがありました。日本を代表するサクソホン・ヴァイオリン・ピアノのスペシャリストの3名の方々に来ていただき、子供たちのすぐ目の前で生の演奏を聴かせてもらいました。「芸術の秋」を満喫し、全校みんなでとても幸せな時間を過ごしました。
    2023年10月20日
    00007143
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    10月13日の飽浦小のようす
    10月13日の飽浦小のようす
    今日は、放課後子ども教室「あくりゅうクラブ」が開かれました。「あくりゅうクラブ」は月に1回程度ですが、1・2年生の子どもたちが会員として登録しており、放課後(15:00~15:30)に参加します。指導は、元飽浦小の保護者の方々などが、ボランティアでしてくださっています。とてもありがたい時間です。今月は、ハロウィーンにちなんだ衣装で、ハロウィーンにふさわしい紙芝居を1つと絵本を4つ読んでくださいました。最後は、ゲームもしてもらい、とても楽しい時間でした。今日は参加できた子どもが少なかったのが少し残念でしたが、参加できた子どもたちは、最後に「トリックオアトリート」と言って、ご褒美シールももらい、えがおいっぱいになっていました。
    2023年10月13日
    00007055

  • 2023-10-06
    10月4日の飽浦小のようす
    10月4日の飽浦小のようす
    今日は、昼の活動時間に「小体会選手を励ます会」を開きました。5年生が中心となって、会を進行したり応援を考えてみんなをリードしたりして頑張りました。1年生は、みんなではじめの言葉を担当し、いつもお世話になっている6年生に「小体会では『あれ』を目指して頑張ってきてください。」と可愛らしく寸劇も交えながら一生懸命言葉を述べました。2年生は、終わりの言葉を担当し、飽浦小のみんなが応援している気持ちを伝え、上手に会を締めくくりました。3・4年生は、6年生の入場・退場のときにアーチで花を添えてくれました。下級生がみんなであたたかく励ましてくれたので、6年生も飽浦小の代表としてしっかりと頑張ってくる気持ちが高まりました。来週の水曜日、11日の小体会本番が楽しみです。フレー、フレー、6年生!頑張れ、頑張れ、6年生!
    2023年10月04日
    00006983

  • 2023-10-01
    9月28日の飽浦小のようす
    9月28日の飽浦小のようす
    1年生は、1・2時間目に生活科の秋探しの学習で飽の浦公園に出かけ、虫をたくさん捕まえてきていました。2年生は、2時間目の算数の学習では、3桁-2桁のひき算の筆算の仕方について、数の仕組みに注目しながら考えていました。3年生は、社会科の学習で、2~4校時にエレナまでスーパーの秘密について調べに出かけました。4年生の2時間目は、国語の「ごんぎつね」の学習で、クロムブックのジャムボードを使って、挿絵にふきだしをつけながら読みを深めていました。5年生の2時間目は、算数科「偶数と奇数、約数と倍数」の学習の仕上げ問題にチャレンジしていました。6年生は、体育の学習で、10月11日の小体会に向けてそれぞれの種目を練習していました。どの学年も、よく頑張り、よく学んでいます。
    2023年09月29日
    2023年09月28日
    00006926