R500m - 地域情報一覧・検索

市立睦合小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県玉名市の小学校 >熊本県玉名市岱明町古閑の小学校 >市立睦合小学校
地域情報 R500mトップ >大野下駅 周辺情報 >大野下駅 周辺 教育・子供情報 >大野下駅 周辺 小・中学校情報 >大野下駅 周辺 小学校情報 > 市立睦合小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立睦合小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立睦合小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-24
    ■7月24日(月)夏休みが始まりました
    ■7月24日(月)夏休みが始まりました
    7月21日(金)前期前半終了の集会をしました。夏休みには、きまりを守り「命を守る行動」をするよう、各担当者からも話をしました。さまざまな体験をして、夏休み明け元気に登校できるよう、ご家庭、地域での声かけをお願いします。先生方は、朝から各部会の会議と、研修を深めています。
    6
    0

  • 2023-07-22
    ■7月20日(木)ホタル学習発表会
    ■7月20日(木)ホタル学習発表会
    5年生が、地域のホタル保存会の植田さん、前田さんからホタルについての出前授業をしていただいたことをきっかけに、今日まで調べ学習をして分かったことや考えたことを班でまとめプレゼン発表しました。ホタル保存会の方々や市町のコミュニティ推進課やセンターから、学校関係者合わせて10人が発表を聞きました。子供たちは身近な地域で見られるホタルについて、環境を守っていくことの大切さや、学びを伝えていくことなど、学習を通して考えたことを発表しました。参観者からは「立派な発表でした。」や「ホタルが生息する睦合ならではの良さを感じました。」などの声をいただきました。今後は、現地学習の予定です。

  • 2023-07-20
    ■7月19日(水)学校の梅で「梅干し」完成!
    ■7月19日(水)学校の梅で「梅干し」完成!
    地域学校協働活動推進委員の今村さんから、地域人材の皆様にお声かけしていただき、2年生が「梅干しづくり」を体験しました。梅は校内で子供たちが収穫し、シソをもんで漬けました。今日は、真っ赤に染まった梅干しを持ち帰ります。
    ■7月18日(火)7月保健だよりから
    夏休みまであと数日です。7月夏休み号の「保健だより」には、「すこやかチェック(6月)」の集計結果が掲載されています。就寝時刻を守り、睡眠時間をしっかりとることが課題でした。夏を元気に過ごすためのコツについてもお知らせしています。是非、ご覧ください。
    保健だよりR5年ほけんだより夏休み号.pdf■7月14日(金)「校区ふれあいサロン」
    地域で一人暮らしをされている高齢者の方々と、1年生が「七夕飾りづくり」で交流をしました。子供たちは、飾りの作り方を教えていただいたり、会話をしたりしながら、一緒に七夕飾りを楽しんでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-13
    ■7月12日(水)雨の日のお楽しみ
    ■7月12日(水)雨の日のお楽しみ
    今日は朝から雨と共に雷鳴まで。教室からは、雷に驚く声が聞こえてきました。
    こんな日は、キッズホールで「雨の日のお楽しみ会」を学年別に開催しています。科学の祭典で活躍されておられる先生から、「空気砲での的あて」や「持ち上げられない不思議な紙」などなど、「えっつ?」「なんで?」の不思議な世界が広がります。
    「むつみ教室」の講師、荒木ミネ先生から教えていただいた「よく飛ぶ竹とんぼ」にも挑戦しました。材料は、地域の糸永さんから頂きました。
    紙や牛乳パックといった身の回りのもので楽しめることが、たくさんあります。夏休みに調べて楽しんでみるのもよいでしょう。
    ■7月11日(火)英語の授業から
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    ■7月7日(金)授業参観・地区懇談会
    ■7月7日(金)授業参観・地区懇談会
    6月「人権月間」に「思いやりの心を育む人権教室」をはじめ、各種取組を通して子どもたちの豊かな心の育成に向け取り組んできました。授業参観では各学年で人権学習の授業を公開いたしました。人と人とのつながりを作る取組を今後も継続していきます。
    授業参観後には、「学級懇談会」「地区懇談会」を開き、情報交換をすることはできました。ご出席ありがとうございました。
    同日「区長会」「民生児童委員会」を開き、貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に生かして参ります。
    0

  • 2023-07-08
    ■7月7日(金)給食「七夕メニュー」
    ■7月7
    日(金)給食「七夕メニュー」
    今日は七夕。本日の給食は「七夕メニュー」でした。ふしそうめんを使った「天の川汁」と「星形のコロッケ」、「星形の七夕ゼリー」、「ハムサラダ」「ゆかりごはん」でした。給食時間に校内放送で「七夕」の話を聞きながらいただきました。
    8
    2

  • 2023-07-06
    ■7月5日(水)「水辺の安全教室」
    ■7月5日(水)「水辺の安全教室」
    玉名市岱明B&G海洋センターのセンターインストラクターの先生方から、水辺の事故から自分の命を守る方法についてお話をしていただきました。水辺の危険性や自分の命を守るためにはどうしたらよいのか丁寧に教えていただきました。「自分の命は自分で守る」「危険な所へは行かない」など、改めて考えることができました。ライフジャケットを着用する体験もしました。
    ■7月4日(火)全校集会「命を守る」
    昨日の大雨や雷雨に驚いた子供たちが多かったことでしょう。全校集会では、「大雨の危険」と「雷から身を守る」ことについて動画を視聴しました。自分の命を守るために、どこに危険があり、どのように行動したらよいか考えました。視聴後、感想発表をしました。1年生から6年生まで、自分の感想を発表することができました。
    7

  • 2023-07-04
    ■7月3日(月)研究授業4年生
    ■7月3日(月)研究授業4年生
    4年生国語科「一つの花」の研究授業がありました。子どもたちは自分の考えを友達と交流しながら学びを深めました。1時間の授業にしっかり取り組む姿が見られ、ノートにも学びの跡がしるされていました。講師でおいでた井上香織先生からも、子どもたちの学びの姿をほめていただきました。
    ■7月3日(月) 学習の様子から
    昨夜から降り続いた雨により、県内でも被害が出ているようです。災害への備えの一つとして、「児童の引き渡し」につきましても、再度、方法や「引き渡しカード」の確認をお願いします。このホームページのメニューから確認ができます。
    本日、学校では子どもたちが学習を頑張っています。すみれ2組では、育てているピーマンを収穫し調理したり、1年生は国語科「おおきな かぶ」の音読発表をしていました。午後は、4年生の国語の研究授業の予定です。
    6
    続きを読む>>>

  • 2023-07-02
    ■6月29日(木)学力充実タイム
    ■6月29日(木)学力充実タイム
    本年度「学力充実タイム」の時間に、地域の丸付けボランティアの方々にご協力いただいています。この時間には基礎基本の定着をめざし、自分のペースで問題をどんどん解いていきます。分からない問題があると、先生方に個別に教えていただいています。子どもたちは、1時間集中して取り組んでいます。「分かる」「できる」喜びを実感させていきたいです。
    ■6月28・29日(木)歯磨き指導
    玉名市保健センターの先生方に、歯の磨き方指導をしていただきました。また、虫歯予防についてもおやつのことについて等、お話ししていただきました。
    ■6月29
    日(木)放課後むつみ教室
    続きを読む>>>