■7月12日(水)雨の日のお楽しみ
今日は朝から雨と共に雷鳴まで。教室からは、雷に驚く声が聞こえてきました。
こんな日は、キッズホールで「雨の日のお楽しみ会」を学年別に開催しています。科学の祭典で活躍されておられる先生から、「空気砲での的あて」や「持ち上げられない不思議な紙」などなど、「えっつ?」「なんで?」の不思議な世界が広がります。
「むつみ教室」の講師、荒木ミネ先生から教えていただいた「よく飛ぶ竹とんぼ」にも挑戦しました。材料は、地域の糸永さんから頂きました。
紙や牛乳パックといった身の回りのもので楽しめることが、たくさんあります。夏休みに調べて楽しんでみるのもよいでしょう。
■7月11日(火)英語の授業から
3年生4年生は外国語活動。5年生6年生は英語の学習をしています。これらの時間は、英語専科の四ケ所先生とALTのエラ先生に指導していただいています。
この時間は6年生が「世界の有名なもの」について、自分が紹介したい国について調べたことを発表しました。内容は観光地・グルメ・お土産・その国々の良さについて、自分でスライドにまとめたものを示しながら、英語で学級のみんなに紹介しました。
■7月10日(月)3年国語科研究授業
3年生の国語科「まいごのかぎ」の研究授業がありました。登場人物の気持ちの変化に気を付けて物語を読み、学習の終わりには自分が考えたことを「感想カード」に書き、4年生に紹介しようと学習を進めています。
担任は、「国語を好きになってほしい」という思いをもち授業づくりを進めてきました。子供たちは、これまでの学習を振り返りながら、自分の考えを友達と交流し、全体で話し合う中で考えを深めていきました。今回も、講師招聘をして教師も国語科の授業づくりについて学びを深めました。
8
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。