R500m - 地域情報一覧・検索

大野市観光協会 2024年5月の記事

R500m トップ >遊・イベント >観光協会・旅館組合 >福井県の観光協会・旅館組合 >福井県大野市の観光協会・旅館組合 >福井県大野市元町の観光協会・旅館組合 >大野市観光協会
地域情報 R500mトップ >越前大野駅 周辺情報 >越前大野駅 周辺 遊・イベント情報 >越前大野駅 周辺 観光協会・旅館組合情報 > 大野市観光協会 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
大野市観光協会 に関する2024年5月の記事の一覧です。

大野市観光協会2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-29
    夏季限定の特別御城印を販売します!
    夏季限定の特別御城印を販売します!星空ハンモック(夏)
    環境省の調査で2年連続日本一きれいな星空に選ばれた大野市。中でも六呂師(ろくろし)高原はのどか...
    武家屋敷旧田村家
    旧田村家は大野藩の家老を務めた田村又左衛門家の屋敷を解体復元した建物(市指定文化財)。主家は江...
    六呂師高原
    のどかな牧歌的風景の広がる高原一帯には、保湿や美肌、強壮効果などがある「トロン温浴施設うらら館...
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    扇屋旅館
    扇屋旅館
    名水百選の「御清水」まで徒歩1分。大野の美味しいお米、野菜、山菜を主に郷土料理でおもてなし致し...
    市制施行70周年記念...
    多くのランナーに愛されて育ってきた歴史ある越前大野名水マラソンです。■日時令和6年5月26日(...
    大野市の勝原にある、BBQ&キャンプ場。九頭竜川沿いにあり、夏場には川遊びを楽しむ人たちでにぎ...
    九頭竜国民休養地
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    越前大野城は、天正4年頃(1576)、織田信長より大野郡の3分の2を与えられた金森長近により、...
    越前大野城は、天正4年頃(1576)、織田信長より大野郡の3分の2を与えられた金森長近により、...
    武家屋敷旧内山家
    幕末期、大野藩の財政再建に大きな功績を残した家老、内山良休・隆佐兄弟を輩出した内山家の屋敷です...
    九頭竜湖
    九頭竜ダムによって九頭竜川がせき止められてできた広大な人造湖は豊かな自然に囲まれ四季折々の美し...
    勝原園地
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    寺町通り
    寺町通り
    今から約400年以上前、織田信長の部将金森長近公が大野へ入封後、京の都に模して碁盤の目の町づく...
    姥ヶ岳
    真名川の上流に位置する姥ケ岳(標高1453m)。名前の由来は、昔、山頂近くの洞窟に山姥が住んで...
    経ヶ岳
    経ケ岳(きょうがたけ:標高1,625m)は白山国立公園の南西部に位置し、山頂は南と北の二峰にわ...
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    勝原園地
    勝原園地
    ※12月より冬季閉鎖4月開園予定大野市の勝原にある、BBQ&キャンプ場。九頭竜川沿いにあり、夏...

  • 2024-05-13
    夢のかけはし
    夢のかけはし
    九頭竜湖にかかる全長266mの橋で、正式な名前は箱ヶ瀬橋。本州と四国を結ぶ瀬戸大橋のプロトタイ...
    星空ハンモック(夏)
    環境省の調査で2年連続日本一きれいな星空に選ばれた大野市。中でも六呂師(ろくろし)高原はのどか...
    宝慶寺
    うっそうと茂る杉木立に囲まれた曹洞宗の古刹。今から、約700年前に寂円禅師によって開かれ、大本...
    続きを読む>>>

  • 2024-05-07
    寺町通り
    寺町通り
    今から約400年以上前、織田信長の部将金森長近公が大野へ入封後、京の都に模して碁盤の目の町づく...
    1枚の絵を手に...
    大野市在住のコレクターが生涯にわたって集めた作品の中から、収集のきっかけとなった作品や「虹のア...

大野市観光協会周辺の観光協会・旅館組合スポット