(21)
8時30分 - 9時20分
新任式・始業式 生徒会役員任命式・交代式
(2013-1-7 10:14:56)
Today!
□ 2学期終了
2学期が終わりました。様々な行事があり、たくさんの大会があり、勉強もいやというほど(?)やり、みんな本当によく頑張った4か月だったのではないでしょうか。生徒たちの一生懸命な姿を、いろいろな場面で見ることができました。一人一人、通知表
...
(2013/01/07)
□ 2学期終了 2学期が終わりました。様々な行事があり、たくさんの大会があり、勉強もいやというほど(?)やり、みんな本当によく頑張った4か月だったのではないでしょうか。生徒たちの一生懸命な姿を、いろいろな場面で見ることができました。一人一人、通知表には決して表れない成長があることをぜひ確認してほしいと思います。
□ 一生懸命 子供たちの一生懸命な姿は、とても気持ちのいいものです。何でも「力」という言葉を付けるのはどうかと思いますが、「一生懸命」は確かに「力」を持っていると思います。「一生懸命の力」と言ってもいいでしょうか。
まず、「一生懸命」は人を納得させる力を持っています。たとえできなくても、一生懸命やったのなら自分も納得するし、周囲も納得させられます。結果が出なくても褒められたりします。反対に一生懸命でないと、手を抜いていると見られ、大変マイナスのイメージを持たれます。たとえ結果が出ても、一生懸命でなかったと叱られることもあるでしょう。
「一生懸命」は人を感動させる力も持っています。例えば、私はプロのオーケストラのミスのない完璧な演奏でも、熱のない演奏には心を動かされることはありません。ミスだらけであってもアマチュアや小中学生の一生懸命な演奏には感動します。それはスポーツでも何でも同じだと思います。そしてもちろん、「一生懸命」は自分を向上させる力にもなります。
□ 盲点 「一生懸命」は「一所懸命」が本来の言葉です。一つのことに命を掛けるという意味です。どちらを使っても間違いではありませんが、一つのことに集中するということであれば「一所懸命」です。気を付けたいのは、一所懸命になって一つのことに集中している時は、周りが見えなくなっている可能性があるということです。これはもちろん大人でもありがちなことですが、中学生には特に、今自分の周りで何が起こっているか、日本や世界はどうなっているか、興味を持ってほしいし、知って
ほしいと思います。
□ 世の中を知る 一つの例です。今世界では約10億人が空腹と栄養失調に苦しんでいます。毎年3,600万人以上の人々が飢え死にしているというのに、他の10億人は肥満に悩んでいます。そして日本では毎日45,000トンもの十分食べられる食品(賞味期限切れ)を捨てている・・・。(おいしく食べられないかもしれないという理由で。)知らないことがいっぱいあります。この世の中は知らないことだらけです。
中学生には、勉強や部活を一所懸命がんばることはもちろんですが、できるだけいろいろなことに興味を持って、多くのことを知ってほしいと思います。テレビも結構。毎日NHKニュースを見るだけで、かなり世の中がわかります。新聞を読めばもっといい。いろいろな本を読むのもいいと思います。ぜひ「一所懸命」プラスアルファの幅広い興味を持つ人になってほしいと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。