英語 短時間学習
学校保健委員会
英語 短時間学習
毎週、火曜日・金曜日の13時40分から10分間、全学年で英語の短時間学習に取り組んでいます。
大型モニターに映した動画に合わせて発音したり、歌を歌ったり、ゲームをしたり、時には英語の絵本の読み聞かせをオンラインで行ったりしています。
1年生の子どもたちもずいぶんと慣れてきました。
写真は、上から、1年生、2年生、4年生の学習の様子です。
【学習活動】 2024-01-26 15:32 up!
学校保健委員会
25日(木)の5時間目は、講堂にて、5・6年生を対象に学校保健委員会を開催しました。
今回のテーマは、「こどもロコモ」。
「ロコモ」、「ロコモティブシンドローム」は、年齢とともに骨や関節などの運動器の働きがおとろえて、立つ、歩くといった移動する働きがしにくくなることを言い、主に中・高年の課題とされていましたが、最近は、子どもの運動器の働きが低下していることが問題化されるようになり、それを「こどもロコモ」と呼んでいます。
健康委員会の子どもたちが、ここ数年での子どもの骨折発生率が高くなっていることなどを報告し、「片脚立ち」「しゃがみ込み」「肩挙上」「体前屈」など、ロコモチェックのやり方を報告してくれ、みんねで「ロコモ体操」に取り組みました。
【学校行事】 2024-01-26 15:30 up!