地域情報の検索・一覧 R500m

大谷選手のグラブでキャッチボール

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府摂津市の小学校 >大阪府摂津市鳥飼下の小学校 >市立鳥飼小学校
地域情報 R500mトップ >南摂津駅 周辺情報 >南摂津駅 周辺 教育・子供情報 >南摂津駅 周辺 小・中学校情報 >南摂津駅 周辺 小学校情報 > 市立鳥飼小学校 > 2024年1月
Share (facebook)
市立鳥飼小学校市立鳥飼小学校(南摂津駅:小学校)の2024年1月31日のホームページ更新情報です

大谷選手のグラブでキャッチボール
時間割の中でも特に子ども達が楽しみにしているクラブ。そのクラブの時間に大谷選手のグローブを初めて使わせてもらいました。TV等で紹介されていた通りのサイン入りグローブ。なんだか使うのがもったいないような気もしましたが、子ども達は代わる代わるキャッチボールを楽しんでいました。ありがとう大谷選手!さぁみんな、「野球しようぜ!」

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立鳥飼小学校

市立鳥飼小学校のホームページ 市立鳥飼小学校 の詳細

〒5660071 大阪府摂津市鳥飼下1-7-1 
TEL:072-654-5727 

市立鳥飼小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    文部科学省ご来校
    文部科学省ご来校
    (2025.9月25日)
    摂津市では、令和5年度より文部科学省「こどもの発達を支える生徒指導に関する調査研究事業」の委嘱を受け、モデル校区として、第五中学校区において調査研究に取り組んでいます。本事業の本校実地調査が9月25日にあり、国立教育政策研究所戸上総括研究官(文部科学省併任)をはじめ、大阪府教育庁、摂津市教育委員会のみなさまが子どもたちや授業の様子を視察されました。子どもたちの学びに向かう姿や、安全安心な環境の中で絆を紡いでいる様子、キラキラとした表情が見られる等、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
    引き続き、児童の主体性の育みを軸に、魅力ある学校づくりに取り組んでまいります。
    児童集会での校長先生のお話
    (2025.9月25日)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    2学期の参観・懇談
    2学期の参観・懇談
    (2025.9月11,12日)
    9月11日に4,5,6年生、12日に1,2,3年生の参観・懇談(5年生は林間学校保護者説明会)をおこないました。子ども達は、お父様、お母様が来られることをとても楽しみにしていたのでしょう。いつも以上に張りきって学習に取り組む姿がたくさん見られました!限られた時間ではありましたが、子ども達の学習に取り組む姿や友だちとのかかわり等を見ていただけたことと思います。
    保護者のみなさま、お暑い中、また、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
    芸術鑑賞 舞太鼓
    (2025.9月9日)
    続きを読む>>>

  • 2025-08-29
    児童集会
    児童集会
    (2025.8月26日)
    2学期初めの児童集会です。昨日の始業式に引き続き、オンラインで行いました。
    児童会から今月の児童会目標が発表されました。「チャイムをまもって
    すわります。」です。メイン会場の児童会メンバーはもちろん、各教室の子ども達もうなづきながら聞いていました。子ども達のやる気が伝わってきます!
    (追伸)今朝、驚き、関心することがありました。児童会メンバーが、本番を前に、自主的にリハーサルをしていました。自分たちで何のために、何をすればよいのかを考え、行動しています。すごいぞ!自慢の鳥小っ子!!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-05
    統合会議
    統合会議
    (2025.7月31日)
    来年4月、鳥飼小学校と鳥飼東小学校の子ども達が、新しい鳥飼小学校での学校生活を安心してスタートできるように、学習のこと、教室のこと、学校のルールのこと等、多くのことを両校の教職員で検討し、具現化していきます。今回で7回目の統合会議。明日は8回目の会議があります。子ども達の笑顔を思い浮かべて、先生達はがんばります!

  • 2025-07-29
    1学期終業式
    1学期終業式
    (2025.7月18日)
    校長先生のお話を聞いている子どもたちの姿勢が素晴らしいです。座っていますが、背筋が伸び、真剣にお話を聞いていることがよくわかります。
    生活指導の先生から、夏休みの過ごし方について説明があった後は、それを受けて、6年生が国語で学習した「デジタル機器と私たち」を活かして、SNSの使い方等について注意喚起をしてくれました。
    子ども達が主体となる1学期でした。

  • 2025-06-09
    日常の学校の様子は、こちらをクリック「令和7年度(2025年度)のできごと」
    日常の学校の様子は、こちらをクリック「令和7年度(2025年度)のできごと」令和7年度(2025年度)のできごと今日のできごと(過年度)

  • 2024-01-31
    大谷選手のグラブでキャッチボール
    大谷選手のグラブでキャッチボール
    時間割の中でも特に子ども達が楽しみにしているクラブ。そのクラブの時間に大谷選手のグローブを初めて使わせてもらいました。TV等で紹介されていた通りのサイン入りグローブ。なんだか使うのがもったいないような気もしましたが、子ども達は代わる代わるキャッチボールを楽しんでいました。ありがとう大谷選手!さぁみんな、「野球しようぜ!」

  • 2023-12-04
    自転車を寄贈していただきました
    自転車を寄贈していただきました
    地域の連合自治会様より、新品の自転車を1台寄贈していただきました。学校にある自転車は経年劣化でかなり痛んでいたので、大変ありがたいです。家庭訪問等で大いに活用させていただこうと思います。自治会の皆様、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  • 2023-04-07
    令和4年度3学期のできごと
    令和4年度3学期のできごと

  • 2023-02-09
    電話相談「すこやかダイヤル」推進週間第4期
    電話相談「すこやかダイヤル」推進週間第4期
    令和5年2月6日(月曜日)~2月10日(金曜日)電話相談「すこやかダイヤル」推進週間第4期ポスター

投稿日: 2024年01月31日16時21分35秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧