地域情報の検索・一覧 R500m

2025年6月 (7)プール開き

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県東臼杵郡諸塚村の小学校 >宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代の小学校 >村立諸塚小学校
地域情報 R500mトップ >吾味駅 周辺情報 >吾味駅 周辺 教育・子供情報 >吾味駅 周辺 小・中学校情報 >吾味駅 周辺 小学校情報 > 村立諸塚小学校 > 2025年6月
Share (facebook)
村立諸塚小学校村立諸塚小学校(吾味駅:小学校)の2025年6月10日のホームページ更新情報です

2025年6月 (7)
プール開き
投稿日時 : 06/09
今日は、子ども達待望のプール開きでした。屋内プールのため、雨天でも水泳学習のできる恵まれた環境です。
今日は、4・5・6年のクラブ活動で水球などの活動をしました。
プールの水は、きれいな山水を使用しています。たくさん水に慣れ、楽しく学習をしてほしいです。
おそうじ頑張り屋のもろっ子達!
投稿日時 : 06/09
45人で広い校舎を黙々と掃除をする姿が見られます。1教室をたった2名で、長い階段もたった2名で、行っているところもあります。上級生が下級生に教える姿も見られます。いつも学校をきれいにしてくれて、ほんとうにありがとう!もろっ子達は、ほんとうにがんばり屋さんです。
プール開き
06/09
おそうじ頑張り屋のもろっ子達!
06/09

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

村立諸塚小学校

村立諸塚小学校のホームページ 村立諸塚小学校 の詳細

〒8831300 宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代3094 
TEL:0982-65-0009 

村立諸塚小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-22
    2025年9月 (12)昼休み!運動場で気持ちよく遊びました
    2025年9月 (12)昼休み!運動場で気持ちよく遊びました投稿日時 : 15:09
    今日は、暑さも和らぎ、子ども達から「涼しい」と言う声も出ていました。昼休みの運動場では、思い思いに元気よく遊ぶもろっ子達の姿がたくさんありました。学年を超えて遊ぶ諸塚小学校のよさです。季候の良い本格的な秋が待たれます。花壇の花々も元気に咲いてました。運動会全体練習3回目投稿日時 : 09/19
    開会式の確認や退場、全校リレーの練習を行いました。
    きびきびした動きと元気な返事も練習ごとに上手になっています。
    全校リレーではバトンパスやコーナートップの確認などをしましたが、本番さながらの力強い走りでした。
    グラウンドの石拾いや草取りも熱心に行っていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-16
    2025年9月 (7)「ぎゃあな祭」へ参加しました
    2025年9月 (7)「ぎゃあな祭」へ参加しました投稿日時 : 15:21
    13日(土)、諸塚村の「ぎゃあな祭2025」が開催されました。諸塚小学校の子ども達もステージコンテンツに出演しました。
    1,2年生は「ポポポポポーズ」、3,4年生は「七ツ山太鼓2025」、5,6年生は「ふるさと神楽」を披露しました。
    「ぎゃあな」は諸塚の方言で「元気な」と言う意味です。祭りのイベントも楽しみつつ、自分達の発表も楽しめたかと思います。「ふるさと神楽」の練習投稿日時 : 09/12
    職員で、旧七ツ山小学校区にある小原井地区へ行き、地域の方々より、神楽を教えていただきました。地域の方が温かく迎えて下さいました。地域の方々は、踊りも拍子も体に染みこんでいらっしゃり、楽しそうに教えて下さいました。5,6年生が運動会で踊ります。諸塚の夜神楽、そして各神社や地域ごとの神楽もあるようです。
    長く伝わってきたものを子ども達に積極的に引き継いで、誇りに思ったり大事にしたりしたいという気持ちも持ってほしいと思いました。「ぎゃあな祭」へ参加しました15:21「ふるさと神楽」の練習09/12
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    2025年9月 (5)「世界アルツハイマー月間」を考えるえほん読み聞かせ
    2025年9月 (5)「世界アルツハイマー月間」を考えるえほん読み聞かせ投稿日時 : 09/10
    9月は「世界アルツハイマー月間」です。これは、1994年に、国際アルツハイマー病協会が、認知症への理解をすすめ、本人や家族への施策の充実を目的に、9月21日世界アルツハイマーデーとし、世界各国での啓発活動をすすめるために9月をその月間として制定したものだそうです。(認知症の人と家族の会HPより)
    諸塚村地域包括支援センターの方と読み聞かせボランティア「え本よみ隊」の方が来校され、低・中・高学年それぞぜの学年に応じて、認知症についての話と、認知症理解等をテーマとした絵本の読み聞かせを行って下さいました。
    子ども達から、「認知症という言葉は知っていたけど、どういうものなのか分かった」「忘れてしまうことはたいへんだと思った」「一人暮らしのお年寄りなら、何かあった時心配」「怒ったりせず、やさしくしてあげたい」など、感想を聞くことができました。
    高齢化社会が進む中で、家庭や地域で理解をし支えていくことが本当に大切なことだと思います。
    このような機会に、読み聞かせを通して、子ども達へも分かりやすく話をしていただいたことへも感謝です。「世界アルツハイマー月間」を考えるえほん読み聞かせ09/10
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    〇学校だより「やまびこ8月号」を掲載しました(メニューの「学校だより・お知らせ」よりダウンロードでき・・・
    〇学校だより「やまびこ8月号」を掲載しました(メニューの「学校だより・お知らせ」よりダウンロードできます。)2025年9月 (4)「運動会」全体練習が始まりました投稿日時 : 09/05
    熱中症対策のため、朝の活動と1時間目に第1回目の全体練習を行いました。赤、白、黄のカラフルなテントが立ち、運動会が始まる雰囲気も高まってきています。開会式と閉会式の練習を中心とした内容です。暑さ対策のため、テントの中での開閉開式となります。「立腰、気を付け、休め、注目、回れ右、礼」など基本的な動きの確認をしました。運動会まで1か月。練習の中で規律ある集団行動なども身に付けていってほしい内容です。「運動会」全体練習が始まりました09/05

  • 2025-09-04
    2025年9月 (3)通学路の花々~秋の気配、少しでも!~
    2025年9月 (3)通学路の花々~秋の気配、少しでも!~投稿日時 : 09/03
    子ども達の通学路。初夏から夏にかけ、葛のかずらが茂っています。その葛にも花が咲いています。秋の七草のひとつ。暑さはなかなか厳しいですが、小さな野の花の可憐さにほっとする通学路です。予告無し地震避難訓練を行いました投稿日時 : 09/02
    前日の9月1日朝の時間に、各学級で地震についての事前指導を行いました。
    それをもとに、本日、子ども達が自分たちで判断し安全に避難できることを目的に、子ども達には予告せずに避難訓練を実施しました。
    掃除が始まってすぐの訓練でしたが、地震発生の放送をよく聞き、安全な場所で「かめのポーズ」で身を守っていました。
    揺れがおさまった後の2次避難では、壊れて通れない箇所も設定する中、避難経路を考え、「おはしも」を守り、先生方の引率がなくても、各清掃場所ごとに運動場中央へ避難をすることができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-11
    2025年8月 (5)諸塚巡り⑦「6月・松の平地区」
    2025年8月 (5)諸塚巡り⑦「6月・松の平地区」投稿日時 : 08/07
    梅雨の晴れ間の諸塚、松の平地区です。発電所の横の道路から行ってみました。松の平神社の境内や石段、狛犬、鳥居。それから茶畑。諸塚の集落には、このように地区ごとに神社が大事にされていて、茶畑や段々の田んぼ、道路が丁寧に手入れをされていて、地域を大事に思う気持ちが伝わってきます。もろっ子達にも引き継ぎたい風景です。諸塚巡り⑦「6月・松の平地区」08/07

  • 2025-07-26
    2025年7月 (16)諸塚巡り①「八重地区」(7月)
    2025年7月 (16)諸塚巡り①「八重地区」(7月)投稿日時 : 07/25
    7月上旬の校区探訪です。「八重地区」です。石垣とあじさいがとてもきれいでした。諸塚の道は狭いところでもきれいに整備されていて、道を大事にされているのを感じます。村にいくつかあるマチュピチュといわれているところの一つ?らしいです。職員作業「ワックスがけ・備品整理」をしました投稿日時 : 07/24
    夏季休業の第1日目、職員全員で教室のワックスがけと備品整理や廃棄を行いました。きれいになった床が気持ちいいです。床に青空が映っています!
    投稿日時 : 07/23
    0
    0諸塚巡り①「八重地区」(7月)07/25職員作業「ワックスがけ・備品整理」をしました07/24
    続きを読む>>>

  • 2025-07-17
    諸塚村立諸塚小学校は、諸塚の自然の中に包まれた学校です。創立明治7年、150年の歴史があります。児童・・・
    諸塚村立諸塚小学校は、諸塚の自然の中に包まれた学校です。創立明治7年、150年の歴史があります。児童数は、令和7年度現在45名で、地域とのつながりを大切にしてます。2025年7月 (11)まさに!伝統を引き継ぐ「ふるさと神楽」5・6年生投稿日時 : 16:48
    神楽の練習を始めています。6年生が5年生に教える姿、真剣に取り組む姿、こうやって引き継がれていくんだと伝統を感じたところです。七ツ山小が閉校となる年に、七つ山小学校で踊っていた「七ツ山神楽」を諸塚小学校へ引き継いだものです。いのちの教育1・2年生、3・4年生投稿日時 : 07/16
    宮崎県機関である「みやざき動物愛護センター」のスタッフの方に来ていただき、1・2年生、3・4年生それぞれに「いのち」について考える学習を実施しました。
    自分の心臓の音を聞いたり、動物へのかかわり方や生きているってどんなことか、いのちを大切にするというのはどんなことか、真剣に考えながら、学んでいました。まさに!伝統を引き継ぐ「ふるさと神楽」5・6年生16:48いのちの教育1・2年生、3・4年生07/16

  • 2025-07-16
    2025年7月 (9)FunFun English!
    2025年7月 (9)FunFun English!投稿日時 : 07/15
    ALTのビリー先生と一緒に楽しく英語を学んでいます。3,4年生は、時刻について学習した後、グループごとに楽しいアクティビティーを織り交ぜながら今までの復習をしていました。FunFun English!07/15

  • 2025-06-10
    2025年6月 (7)プール開き
    2025年6月 (7)プール開き投稿日時 : 06/09
    今日は、子ども達待望のプール開きでした。屋内プールのため、雨天でも水泳学習のできる恵まれた環境です。
    今日は、4・5・6年のクラブ活動で水球などの活動をしました。
    プールの水は、きれいな山水を使用しています。たくさん水に慣れ、楽しく学習をしてほしいです。おそうじ頑張り屋のもろっ子達!投稿日時 : 06/09
    45人で広い校舎を黙々と掃除をする姿が見られます。1教室をたった2名で、長い階段もたった2名で、行っているところもあります。上級生が下級生に教える姿も見られます。いつも学校をきれいにしてくれて、ほんとうにありがとう!もろっ子達は、ほんとうにがんばり屋さんです。プール開き06/09おそうじ頑張り屋のもろっ子達!06/09

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 村立諸塚小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年06月10日14時27分49秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)