小中連携「交流授業」
06/25
プール開き
06/25
2025年6月 (12)
小中連携「交流授業」
投稿日時 : 06/25
6月25日(水)に、皆川城東小学校1年生の教室で国語の
「交流授業」
が行われました。
「交流授業」は、本校の職員が城東小の先生とTTで授業を行います。令和7年度は今回の国語の他に、音楽、理科、外国語の4教科の授業を予定しています。今日は本校の国語科教員、菊地先生の番です。
今日の授業のねらいは「書いたものを読み合い、感想を伝え合おう」です。
まず、T2の菊地先生と一緒に、児童が早口言葉に挑戦しました。小学1年生はとにかく元気いっぱい、パワー全開です。見ている大人が圧倒されました。
続いて、本時の活動に移ります。T1の平野先生とT2の菊地先生がデモンストレーションを行い、活動の取り組み方を示します。児童たちは事前に「自分の好きなこととその理由を書こう」という内容の作文を書きました。デモンストレーションでは、先生たちが相手の作文を読んで感想を伝えたり質問をしたりするところを見せました。平野先生はゲームが、菊地先生は歌が好きなようです。子どもたちからは、「えー本当に!?」など、たくさんリアクションがあがりました。先生たちのやりとりに興味津々です。
いよいよ子どもたちの番です。自分で書いた作文を相手に渡して読んでもらったあと、楽しそうにやりとりをしていました。
さあ、いよいよ「この人はだれでしょうクイズ大会」のはじまりです。子どもたちの作文をシャッフルし、菊地先生が読み上げ、だれの作文かをあてるゲームに、子どもたちは大興奮です!「わたしは〇〇が好きです。・・・」で始めたゲーム、途中から「どうしてかというと〇〇だからです。」という理由から先に読んで、だれの作文かを考えます。
理由からの推測は難しいのではと思いましたが、まったくそんなことはなかったようです。たくさんの手が上がりました。
中学校とはまた違う雰囲気のこの授業、導入から週末まで、どの子にも分かって楽しく取り組める工夫がたくさん盛り込まれていました。次回も楽しみにしています。今日はありがとうございました。
0