R500m - 地域情報一覧・検索

市立洋光台第二小学校

(R500M調べ)
市立洋光台第二小学校 (小学校:神奈川県横浜市磯子区)の情報です。市立洋光台第二小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立洋光台第二小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-28
    2025年9月26日9月24日(金)指導案検討(第2回授業研に向けて)
    2025年9月26日9月24日(金)指導案検討(第2回授業研に向けて)10月24日に行われる第2回校内授業研究会に向けて、指導案検討を行いました。今日の指導案検討に向けて、すでに9月18日のティーミーティングで大まかな授業の構想について検討がなされており、今日は、それを受けて、より具体的な内容に踏み込んだ話合いとなっていました。
    【9月18日 ティーミーティング】
    【9月26日 指導案検討】
    授業を重ねるたびに、子どもたちが、それぞれの自分のめあてに向かって主体的に学ぶ姿が多く見られています。先生方も、子どもたちが自律的・能動的に学ぶ姿から、さらに授業づくりのヒントを得て、次時の授業への子どもたちへの支援の仕方や環境設定への工夫を重ねていく、よいサイクルができています。
    最近では、掲示物等の環境整備も、ますます充実したものになってきています。
    10月24日の重点研授業研が楽しみです。(副校長)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-25
    2025年9月25日9月25日(木) 「第三回 代表委員会」
    2025年9月25日9月25日(木) 「第三回 代表委員会」今日は第三回代表委員会がありました。3年生以上のクラス代表がメディアセンターに集まり、運営委員のリードで話し合いが進みました。議題は「校内の危険な場所を減らすための全校の取組について」です。学校保健委員会の取組とリンクした話し合いになりました。廊下や校庭へ移動するときに通る通路、階段…など、前回の学校保健委員会で出されたかげの多い場所を安全な場所に変えるために子どもたちが意見を出し合いました。
    2025年9月24日9月22日(月) 「横浜DeNAベイスターズ 小学校体育授業訪問~2年生」今日は2年生が、横浜DeNAベイスターズの体育授業訪問を受けました。子どもたちは二名のコーチから、思い切り体を動かし運動をする楽しさを教えてもらいました。詳しい内容は、2年生のページをご覧ください。
    https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/yokodai2/index.cfm/1,0,61,htmlbb

  • 2025-09-21
    2025年9月18日9月17日(水) 「いのちの安全教育 ~1,2年生」
    2025年9月18日9月17日(水) 「いのちの安全教育 ~1,2年生」今日は、1年生と2年生を対象に「いのちの安全教育」を行いました。「自分と相手の体を大切にする態度を身につけること」をねらいとしている学習です。そして、もしも知らない人が近づき、こわい思いをしたら、「やめて!とはっきりと言う」こと、「にげる」こと、「信用できるおとなにすぐに話をする」ことの3つのことを学びました。子どもたちは講師の養護教諭の話を真剣に聞いていました。9月16日(火) 「第三回 PTA運営委員会」4
    0
    2

  • 2025-09-14
    2025年9月12日9月12日(金) 「ipad端末の活用」 
    2025年9月12日9月12日(金) 「ipad端末の活用」 5年1組では、体育の授業の振り返りをしていました。ロイロノートに蓄積したこれまでの自分の学びを振り返ったり、共有した友だちの学びの様子を自分の画面上でのぞいたり…クラスの子どもが一斉に口頭で発言してもまとまりませんが、端末の中ではそれが可能になります。担任は、子どもたちが書き込んだ内容を自分の端末画面で確認して、気になる子どもへ助言をして回ります。
    6年生のクラスでは、理科の授業が進んでいました。課題が終わった子どもは、タイピングソフト(らっこたん)を使って、ブラインドタッチ入力の練習をしていました。教室の子どもたちを見ていると、夏休みを境に、文字入力が早くなり、振り返りで入力する文字数も増えたように思います。
    0

  • 2025-09-12
    今日は、4,5組が詩の音読発表会を開きました。招待を受けた教員が、発表を聞きに行きました。子どもたち・・・
    今日は、4,5組が詩の音読発表会を開きました。招待を受けた教員が、発表を聞きに行きました。子どもたちは教室の入り口で出迎えてくれました。一人一人が自分のお気に入りの詩を一人ずつ発表しました。「どうしてこの詩を選んだのか」「どこが気に入っているのか」などのエピソードを添えて、一生懸命に音読しました。同じ詩を選んだ子どもたちもいましたが、それぞれ全く違う読み方や表現で、とても素晴らしかったです。これまでたくさん練習を続けてきた成果を十分に発揮できた発表会でした。
    6
    8
    4

  • 2025-09-06
    9月 3日(水) 「学校の百葉箱」
    9月 3日(水) 「学校の百葉箱」正門を入ったところに学校の百葉箱があります。理科の天気の学習で使うのですが、古くなり、屋根の部分が朽ちていました。栗木町の樹木医の曽根さんに相談したところ、自宅にある木材で新しく屋根を作り、修繕をしてくださいました。本当にありがとうございました。

  • 2025-09-04
    2025年9月3日9月 3日(水) 「あいさつ運動 ~ふれあい委員会」
    2025年9月3日9月 3日(水) 「あいさつ運動 ~ふれあい委員会」毎週水曜日は、ふれあい委員会の子どもたちが正門に立って、登校してくる人たちにあいさつをする、「あいさつ運動」の日です。今日は、道路を走る車のドライバーの方からも笑顔で手を振っていただく場面もありました。あいさつの輪が広がっていることを感じます。
    2025年9月2日9月 2日(火) 「インターネットを安全に正しく使用するには~5年生」今日は、5年生が「インターネットを安全に正しく使用するには」どんなことに気を付けたらいいのか、みんなで話し合いをしました。約半数の子どもたちが、実際に各家庭でインターネットを使っている実態の中で、便利な反面、危険な面もあることを、ニュース記事などから知りました。「小学4年生が、ゲームで知り合った人に誘拐された事件」「ネットで知り合った小学6年生になりすました人に自分の画像を送らされた事件」など、実際に他校の小学生が危険な目に合う事件が増えていることも知りました。
    担任からの話を聞いた後、「インターネットで、『自撮り写真を送ってほしい』と頼まれた時に、どのように断るか」というテーマで一人一人が自分の考えをもち、グループで話し合いをしました。
    『きっぱりと断る』『親にダメと言われているから無理と言う』『あまりしつこいようなら大人に相談をする』…など、様々な意見が出されました。
    インターネットを活用した生活の中で生きていく子どもたちを、危険な目に合わせないようにするための話し合いでしたが、みんな真剣に考えていたようです。学びの道具としての端末やインターネットを、これからも正しく使っていくために、子どもたち自身の情報活用能力をさらに高めていくことが必要であると感じました。
    5
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    2025年9月1日9月 1日(月) 「給食再開」
    2025年9月1日9月 1日(月) 「給食再開」今日は、7月17日以来、久しぶりに給食が再開されました。献立は、「胚がごはん、ポークカレー、ごま酢あえ、プルーン発酵乳」です。約一か月半間が空きましたが、1年生も手際よく準備をすることができました。
    給食が始まる前の夏休み中には、東京天龍の調理員のみなさんで、全ての食器や器具類を洗浄し、熱消毒し、安全に給食が再開できるように準備を進めてくださいました。
    2025年9月1日9月 1日(月) 「総合防災訓練」今日は防災の日です。学校では総合防災訓練を実施しました。熱中症対策を考慮し、計画段階で開始時刻を早くする等の配慮をしましたが、今日はさらに第一次避難場所の校庭での話を校内放送に変更する等、できる限り短時間で実施できるようにしました。いつもの訓練と違い、けが人を想定したり、放送機材を使わずに指示を聞いたり、いつもの訓練と違う場面がありましたが、子どもたちは私語なく速やかに移動ができ、真剣に参加することができました。
    地震はいつ、どこで起こるかわかりません。防災の日を機会に、各家庭でも防災や減災について話題にできるとよいと思います。
    39日の夏休みが終わり、今日から学校が再開されました。
    今日は、体育館で朝会がありました。子どもたちは自分なりに、様々なことに挑戦できたようです。タイピングの練習をして、休み前よりも早く文字入力ができるようになった子どももいるようです。今日から始まる、冬休みまでの学期には、音楽会や全校遠足、日光修学旅行など様々など、みんなで力を合わせて作り上げる行事が多くあります。みなさんには、「できないかもしれないからやらない。」ではなく、「やってみよう!」と一歩を踏み出してほしいと思います。挑戦した分だけきっと大きく成長できるはずです。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-28
    2025年7月24日授業研修会
    2025年7月24日授業研修会7月24日(木) 授業研修会
    12月の研究発表会にて授業を公開する予定の授業者が集まり、授業研修会を行いました。12月の研究発表当日までの研究推進内容や、研究推進のために注力すべきことの確認、現段階での悩み相談等が行われていました。様々な意見が飛び交い、活気溢れる会となりました。(副校長)リーディングDX指定校における戦略アドバイザー講演会7月22日(火)
    今日は、平井先生による「リーディングDX指定校における戦略アドバイザー講演会」が開催されました。
    始めに、これまでの本校のリーディングDXへの取組について、研究主任から説明がありました。『「子どもが自走する学び」に至るための指導ステップ』の資料などをもとに、これまでの取組で子どもたちに身についた力やこれから身につけさせたい力について再確認しました。
    次に、現時点における学年ごとの成果と課題について、各学年から報告を行った後、平井先生から、本校のこれまでの取組についてのご指導をいただきました。
    会の後半は、平井先生からアドバイスを頂きながら、今後の授業にむけて、学年ごとに分かれて単元づくりを行いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-17
    2025年7月17日7月 17日(木) 「夏休み期間中の水難事故防止に関する注意喚起」
    2025年7月17日7月 17日(木) 「夏休み期間中の水難事故防止に関する注意喚起」今週の土曜日からは夏休みが始まります。昨年度、横浜市内において、河川で水難事故が起こり、小学生が亡くなるという痛ましい事故がありました。同じような事故が起こらないように、担当の教員からスライドを使って、安全な川遊びについての注意事項について詳しく説明がありました。各クラスでは、子どもたちが真剣に話を聞いていました。熱中症や交通事故に加えて、水辺での事故にも気を付けて、充実した休みを過ごしてほしいと思います。
    2025年7月17日第2回吉田町全職員研修会に参加しました月
    16日(水)、静岡県吉田町の研修会に参加しました。クラウド環境を活用した児童生徒の情報活用能力の育成を図りつつ、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実や校務DXに、まち全体で取り組んでいる吉田町の教育実践と公開授業参観は大変学びの多い研修となりました。
    会場となった住吉小学校には、吉田町の全職員に加えて、外部参観者120名余が参観する研修会でした。【校長】
    3
    3
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立洋光台第二小学校 の情報

スポット名
市立洋光台第二小学校
業種
小学校
最寄駅
洋光台駅
住所
〒235-0045
神奈川県横浜市磯子区洋光台4-15-1
TEL
045-833-1271
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/yokodai2/
地図

携帯で見る
R500m:市立洋光台第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒