2023年2月1日新入生保護者説明会本日2/1(水)の午後に、新入生保護者説明会を実施し、多くの保護者の皆さまに来校していただきました。本日は、私から2つのお願いをしました。一つ目は、「入学が楽しみ」と伝わるようにご準備をお願いしますということです。保護者の皆さんやお家の皆さんなど周りのみんなが、入学を喜んでくれる姿は、お子さんが自分への愛情を感じる瞬間です。日々忙し中でのご準備になるとは思いますが、お道具箱や算数セットに名前を書く時も、一つ一つに心をこめてそして笑顔で準備をしてください。二つ目は、お子さんの思いを聴くことを大切にして、次につながるよう支援してくださいということです。失敗したときは誰よりも本人が「やっちゃた・・・、しまった・・・」と思っているでしょう。場合によっては、大人の様子を伺ってくることもあるでしょう。そんなときはぜひ、「じゃあ次どうしようか・・・」と一緒に考えてあげてください。たくさん経験をさせ、成功体験と共に、上手に進まないことも、失敗したことも、学びに変えることを大切にしていきたいと考えています。
2023年1月31日5年生防災館へ校外学習1/24(火)に5年生が、栃木県にある「栃木県防災館」へ校外学習に行ってきました。5年生は、総合的な学習の時間に防災についての学習を進めてきました。今回は、大風・煙・地震の体験をして学習を深めてきました。「大風」では、大人でもバーにつかまっているのがやっとの風速30mを体験してきました。「煙迷路」では、ドアからドアへ非常口の明かりを頼りに出口へと進む体験、ハンカチで口をおさえて落ち着いて行動することが大事でした。「地震」では、床が前後左右の大揺れ、つかまっていないと立っていられないくらいの揺れを体験し、いざというときにどうするか考えさせられました。
昼食の時間は、いいお天気の中、大きな広場の芝生の上でおいしいお弁当をいただきました。保護者のみなさま、ご準備等ありがとうございました、感謝いたします。
2023年1月30日さんすう1時間目は、算数の学習の教室が複数ありました。1年生は、「10+20」の足し算から「32+6」の足し算になり、どうたすのかを考えていました。4年1組は、「分数」でした。大きい順に並べ替える学習をしていましたが、分母が大きいとはどういうことなのかを考えていました。5年生は、三角形の面積を求める「テスト」でした。「底辺×高さ÷2」公式を使うのですが、どこが底辺で高さと見るのかが難しいところでした。
2年生と3年生は、節分についての話を聞いて、自分の「退治したいオニ」を書いていました。4年2組は、理科で「熱の伝わり方」を全員でモニターを見ながら学習していました。6年生は、担任の先生とALTの先生と「外国語活動」の学習をしていました。
また、4年生の廊下には、布に絵を描いた作品が並んでいました。それぞれが自分で選んだ布に絵の具で描きました。
続きを読む>>>