9月2日(火)授業の様子(1年2組 理科)5種類の白い粉を根拠を示して分類します。それぞれの物質の特徴を考えながら、どんなことをすれば特定できるか、ワークシートにまとめていきました。これまで学習したことを活用しながら学習を進めていました。
2025/09/029月2日(火)授業の様子(1年1組 英語)家族について伝え合うことを通して「一般動詞(3人称単数)」の学習を行っています。主語を変えた英文をつくりながら、三単現の「S」のつけ方について練習しました。
2025/09/029月2日(火)授業の様子(2年2組 社会)瀬戸内地域の特色について考えました。海を生かした工業の特色や農業の様子など、グラフや写真をもとに整理していきました。
2025/09/029月2日(火)授業の様子(2年1組 美術)抽象画の制作です。これまで発想したイメージ素材を組み合わせながら、テーマに基づいきアイデアを表現していきます。アイデアスケッチを丁寧にスケッチブックに写し、作品を描いています。
2025/09/029月1日(月)救急法講習会(職員対象)多野藤岡消防本部より7名の方々を講師に迎え、救急法講習会を職員対象に実施しました。心肺蘇生法実習やAEDの使用方法等について研修しました。実際に使う場面があってはいけないことですが、突然の事故等...
2025/09/019月1日(月)授業の様子(3年1組 社会)少子高齢化が進む日本の社会には、どのような変化と課題があるか考えました。生徒の多くは、核家族を将来の家族像としてイメージしているようです。夏休み明けですが、集中して学習しています。
続きを読む>>>