R500m - 地域情報一覧・検索

市立寺尾中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >群馬県の中学校 >群馬県高崎市の中学校 >群馬県高崎市寺尾町の中学校 >市立寺尾中学校
地域情報 R500mトップ >南高崎駅 周辺情報 >南高崎駅 周辺 教育・子供情報 >南高崎駅 周辺 小・中学校情報 >南高崎駅 周辺 中学校情報 > 市立寺尾中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立寺尾中学校 (中学校:群馬県高崎市)の情報です。市立寺尾中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立寺尾中学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-28
    お彼岸も過ぎ、気温がずいぶんと変化してきました。日中は日差しがあるとまだまだ汗ばみますが、朝夕はめっ・・・
    お彼岸も過ぎ、気温がずいぶんと変化してきました。日中は日差しがあるとまだまだ汗ばみますが、朝夕はめっきり涼しさを肌で感じるようになりました。スーパークールビズと銘打った体育着登校での期間も9月までです。いよいよ服の調整を考え、登下校する季節到来です。ただ熱中症はあなどれませんので、水分補給や食事、睡眠も適切に取りながら、随時意識していくべくことかと思います。
    25日(木)学校保健委員会が開催されました。「心の健康〜価値観の違いを認め合おう〜」をテーマに今回も本校のスクールカウンセラーの森泉先生を講師にグループワークを中心に話し合いを持ちました。保健委員会が中心になり、会を進行してくれ、生徒からとったアンケートを基に、基調提案をしてくれました。それを受けてのスクールカウンセラーからのグループワークでした。「友たちからの悩みや相談を、どう対処するか」を話し合いの基軸に置き、体育館を大いに使い、コミュニケーションゲームをうまく取り入れながら展開してくれました。価値観という言葉は、よく使いますが、いざそれを念頭に話し合いをするとなるととても難しく、グループワークをする際に、学年を超えたグループ編成も自然と編成されていくので、想像以上に戸惑いも感じたのではないでしょうか。しかし、これこそが価値観の違いを体感するのに、うってつけのアクティビティであるとも思いました。おそらく森泉先生がねらいとしている異学年で作られたグループの対話から何を感じ、気づくかを実感してもらいたかったのだと思います。
    わたしたちは無意識のうちに思い込みをしたり、それを勝手に良い悪いで判断してしまったりしがちです。良い、悪いの判断があるのではなく、人による違いがあるのです。様々な考え方や生き方を受け入れることで、誰もが自分らしさを生かし、人を見かけや職業、性別などで判断しない、目の前にいる一人一人を真正面から理解しよう、歩み寄ろうとする姿勢が大切であると感じました。どうしても「こうすべき」というこれまでの常識や経験から判断してしまいますが、時にはそういう信念やポリシーも必要となる場面もあるのでいいことだと思いますが、それが強くなりすぎると、やはり偏った、独りよがりの考えに陥ってしまうのだろうと思います。お互いを認め、尊重し、違いを認め合えるよい関係性が作られるよう、今回の委員会を受け止めてほしいと思います。
    保健委員の皆さんは事前の準備から限られた時間を有効に使い、本番を迎えてくれました。当日もしっかりと司会や発表の仕事を運営してくれました。ありがとうございました。
    明日から中体連新人戦の新体操、柔道、剣道が始まります。バスケットボール部女子が準々決勝戦に臨みます。サッカー部は28日(日)からスタートです。引き続き応援のほどよろしくお願いします。中体連新人大会 新体操個人中体連新人大会 柔道個人中体連新人大会 剣道 個人戦中体連新人大会女子バスケットボール部 準々決勝1年2組 文化祭ステージコンテスト準備2年2組 理科学校保健委員会2学校保健委員会11年1組 国語1年2組 文化祭ステージコンテスト準備1年1組 国語2年2組 理科

  • 2025-09-24
    寺尾塾 7回目
    寺尾塾 7回目2年1組 合唱練習1年2組 美術1年1組 国語教育実習開始(群馬パース大学学校保健実習)2年1組 家庭科2年2組 技術市中体連新人大会 バレーボール部 順位決定戦中体連新人大会 女子バスケットボール市中体連新人大会 男子バスケットボール部1年2組 美術1年1組 国語2年1組 家庭科2年2組 技術

  • 2025-09-20
    生徒会選挙2 投票
    生徒会選挙2 投票生徒会選挙 立会演説会2年1組 体育1年2組 美術1年2組 美術2年1組 体育

  • 2025-09-18
    1年2組 国語
    1年2組 国語1年1組 社会3年生 技術科2年生 授業の様子1年生 授業の様子3年生 授業の様子1年2組 国語1年1組 社会1年生 授業の様子2年生 授業の様子3年生 技術科3年生 授業の様子

  • 2025-09-17
    3連休は不安定な天候が続きましたが、気温は、ずいぶんと秋めいてきました。連休最終日は「敬老の日」でし・・・
    3連休は不安定な天候が続きましたが、気温は、ずいぶんと秋めいてきました。連休最終日は「敬老の日」でした。以前は9月15日と定まっていましたが、現在は9月の第3月曜日に変更になっています。高齢者を敬う日です。高齢者は何歳からかなのかを問う必要はないかと思います。家族にはおじいちゃん、おばあちゃんがいる家庭もあるでしょうし、地域のお年寄りとの交流があるご家庭もあるでしょう。いずれにしてもこれまで私たちの生活の先導者となり、社会や家族をけん引してきた方に対し、日ごろからの感謝が難しいからこそ、こうした日に改め感謝の気持ちを伝えることは、人として素晴らしいことだと思います。ぜひとも感謝の思いを率直に伝えられたら、お互いが幸せになるというものです。
    20日は秋の彼岸の入り、26日が彼岸の明けです。その真ん中の23日の秋分の日は、お彼岸の中日(にゅうにち)と言われています。秋分の日を真ん中に、前後3日間がいわゆる「お彼岸」と称されます。彼岸とは向こう岸、つまりあの世のことで、私たちが住んでいるこちらの世界を、此岸(しがん)と言います。この間に流れているのが、いわゆる「三途の川」です。太陽は東から出て、西に沈みます。その太陽が真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになるのが、春分の日、秋分の日です。農耕民族であった日本人は、古来から、太陽の沈む向こう側をいろいろ想像して、豊作を祈り、豊作に感謝し、自分たちの育てている農作物と太陽とを関連づけながら、自然に対して畏敬の念を持った生活を考えた文化があったのかと思います。そこに仏教が入り、仏教的な思想が混ざることで、今の「彼岸」「此岸」という考えが生まれてきているのでしょう。いずれにしても今ある自分たちの命はこれまでの祖先の命のつながりの賜です。その命のつながりに思いをはせるためにも、春のお彼岸、秋のお彼岸、夏のお盆が年間に適切に組み込まれています。先人の知恵です。敬老の日、お彼岸と、命のつながりを考えるきっかけを与えてくれます。お盆は遠い祖先の過去を振り返る時間、お彼岸は過去よりもこれからに目を向けていく、未来に広がっていく世界を見据えていく時間のような気がします。いずれにしてもそこには命のつながりがあるので、過去と未来と、自分以外の周りの人たちと自分を振り返る時間としてとらえると、より心が広がり、深まっていくのではないでしょうか。
    19日(金)は生徒会役員選挙です。新しい次の寺尾中学校を牽引してくれる代表を選びます。まさにこれから寺尾中が無限に広がるための新たな出発点となるわけです。これまで牽引してきてくれた現役員の功績をたたえ、次なる新役員の活躍を期待します。22日(月)は校内バレーボール大会です。高崎アリーナに集まり、学年別に行います。現地への移動は様々かと思いますが、交通マナーを守り、安全に行き帰りが出来るよう、クラスの絆のためにバレーボールを通して発揮してほしいと思います。楽しく、行事を迎えることが出来るといいです。新人戦は20日(土)から多くの部活動が臨みます。移動等には気を付けて、これまでの成果をいかんなく発揮して、自分のため、みんなのため、力を発揮してほしいと思います。来月は3年生の修学旅行、玲瓏祭(文化祭)もあります。友たちとの協力、様々な英知を結集して、記憶に残る行事となるよう、さらに寺尾中学校の素晴らしいところを伸ばし、創り上げてほしいと思います。市中体連駅伝試走寺尾中に咲く向日葵 2玲瓏際ステージコンテスト オーディション打合せ教育実習(2名)開始教育実習(2名)開始

  • 2025-09-15
    3年2組 英語
    3年2組 英語3年2組 英語

  • 2025-09-12
    3年1組 音楽
    3年1組 音楽2年2組 国語2年1組 数学1年2組 体育1年1組 理科寺尾中に咲く向日葵2年2組 音楽3年1組 修学旅行事前学習1年2組 体育3年2組 総合 修学旅行調べ学習1年2組 体育1年1組 理科1年2組 体育2年2組 国語2年1組 数学2年2組 音楽3年1組 音楽3年1組 修学旅行事前学習3年2組 総合 修学旅行調べ学習

  • 2025-09-06
    9月に入ると同時に、2学期がスタートしました。9月の異名は「長月」です。所説は様々あるでしょうが、夜・・・
    9月に入ると同時に、2学期がスタートしました。9月の異名は「長月」です。所説は様々あるでしょうが、夜の長い月という説明が一番しっくりくるような気がします。一雨ごとに、少しずつ秋の気配を感じるようになり、野山の風景も少しずつ変わっていく頃です。今年の中秋の名月は、10月になっていて、これはおよそ20年に数回の割合で10月になるとのこです。それが今年です。月は見えない新月から、右半分が見える上弦の月、そして満月、左半分が見える下弦の月、再び戻り新月と、およそ30日かけて戻ります。秋には「十三夜」「十五夜」という月にまつわる行事もあります。月とともに過ごしている私たちは、月の様々な形に名前を付けて呼んでいます。古来からそうした月の美しさを様々な名前で呼び、めでていることは、それだけ月は大切なものであったのでしょう。
    中体連の新人戦が、水泳以外の種目でこの週末から始まります。新人戦は28日(日)まで各会場で繰り広げられます。応援のほどよろしくお願いします。19日(金)は生徒会役員選挙です。新しいメンバーの選出となります。新たな風を吹き込んで、さらに寺尾中の発展に寄与してもらいたいです。22日(月)は高崎アリーナを借用しての校内バレーボール大会です。体育の授業や昼休みの時間を使った練習も始まり、クラスの絆を高めるいい大会にしてもらいたいと思います。行事が続いていきますが、そこがゴールではありません。前回も記しましたが、「生産点」「生活点」をしっかり見極めて、各々が確実に、着実に歩んでもらうための通過点です。行事に追われたり、流されたりせず、行事に対して真っ正面から向き合い、お互いが高め合える心地よい風を吹かせてほしいと思います。1年2組 美術1年1組 社会No.13 日々是好日1年2組 美術1年1組 社会

  • 2025-08-28
    いよいよ長かった夏休みもあと4日となりました。部活動に参加している生徒は、日々暑い中、元気に登校し、・・・
    いよいよ長かった夏休みもあと4日となりました。部活動に参加している生徒は、日々暑い中、元気に登校し、部活動に励んでいました。活動している様子から、暑さに負けずに元気な様子が伝わってきていました。また駅伝部がお盆明けから早朝の時間帯を利用し、練習を始めています。部活動で練習に参加している生徒もその一団に混ざって、共に励んでいる様子も見られます。それぞれの環境の中で、メリハリを持ちながら、元気に過ごせていたのは何よりです。ここまでの家庭での生活、保護者の皆様には大変ありがとうございました。残りわずかではありますが、よろしくお願いします。
    今年の夏は、異常なくらいの暑さが連日続き、環境省が毎日発表している「暑さ指数」の段階のうち暑さ指数予測が31以上の場合の「熱中症警戒アラート」なる文言が発表される日数が極めて多かった夏といえます。それだけ、全体の気温上昇がみられ、昼夜問わず、暑さによる危険度が増していたのだということです。今後も、真夏に比べたら体感的な不快さは軽減していくでしょうが、高い気温の予想も出ているので、注視しながら、健康に過ごせるように努めていきたいと思います。
    今年は戦後80年、昭和の年号でいうと、昭和100年に当たります。平成、令和と長く日本での戦争はなく、昭和という時代に限り年号を積み上げると、100年という歴史の一つの節目の年でもあったわけです。昭和の時代には日本でも「戦争」という激動の時代を過ごしてきた経緯があります。その状況は語り継がれていることからしか認識できていませんが、この夏休み中に「平和」について考えた人も少なからずいるかと思います。80年という長い月日が経ちましたが、そこに生きた人々にとって、今なお、80年は続いているのだろうと思います。平和について、今を生きている我々は、社会全体への投げかけを考え、主体的に発信していく姿勢を持つことは大変大切なことかと思います。今我々が知るこれまでの出来事から、何に気付き、考え、実行していくか、一人一人の意識の在り方が問われています。一人でも多くの生徒が、現在の暮らしから、今の「平和」の当たり前は何もしなくて成り立っているのではないことに思いをはせ、真の平和を考えていける生徒になってほしいと思います。
    9月1日は、関東大震災の教訓を後世に伝え、防災意識を高めるために「防災の日」に制定されています。「備えあれば憂い無し」ではありませんが、いざという時の避難経路であるとか、家族との約束事などを改めて話し合っておき、備えておくことは、われわれのできる防災、減災への備えであると思います。さまざまなことが身に降りかかり、憂鬱な思いになってしまうのもこの時期です。休みが終わる、学校が始まる、期待もあるでしょうが、不安などの気持ちが大きく心を占めてしまいやすい時でもあります。休みから学校生活という事実に向き合うことで、その切り替えの時、辛さもあるでしょうが、次のステージへの活力としてほしいと思います。それぞれの学年に応じた目標に向けての2学期が始まろうとしています。9月1日元気に登校してきてくれることを願っています。
    長い夏休みご家庭でのご協力ありがとうございました。長期休業明けに向けた文部科学大臣メッセージ(中学生・保護者あて)「中学生休日学習相談ステーション in Takasaki」(2学期)の案内小・中学生の「高崎学検定」受検促進のおしらせ

  • 2025-08-24
    寺一アダプトまち美化活動 4
    寺一アダプトまち美化活動 4寺一アダプトまち美化活動 2寺一アダプトまち美化活動 3寺一アダプトまち美化活動 1高崎市中体連新人大会 水泳秋の交通安全運動

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立寺尾中学校 の情報

スポット名
市立寺尾中学校
業種
中学校
最寄駅
南高崎駅
住所
〒370-0865
群馬県高崎市寺尾町2710
TEL
027-322-8527
ホームページ
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/terao_chu/
地図

携帯で見る
R500m:市立寺尾中学校の携帯サイトへのQRコード

2011年02月22日21時10分22秒