R500m - 地域情報一覧・検索

市立寺尾中学校 2024年8月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >群馬県の中学校 >群馬県高崎市の中学校 >群馬県高崎市寺尾町の中学校 >市立寺尾中学校
地域情報 R500mトップ >南高崎駅 周辺情報 >南高崎駅 周辺 教育・子供情報 >南高崎駅 周辺 小・中学校情報 >南高崎駅 周辺 中学校情報 > 市立寺尾中学校 > 2024年8月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立寺尾中学校 に関する2024年8月の記事の一覧です。

市立寺尾中学校2024年8月のホームページ更新情報

  • 2024-08-27
    校庭 奉仕作業
    校庭 奉仕作業

  • 2024-08-25
    高崎市新人水泳大会
    高崎市新人水泳大会

  • 2024-08-22
    本日は課題の提出日でした。各学年の生徒が課題を提出に来ました。本日提出できない生徒はあらかじめ別の日・・・
    本日は課題の提出日でした。各学年の生徒が課題を提出に来ました。本日提出できない生徒はあらかじめ別の日に提出をするなど、どの生徒も残りの休みの時間を有効に使えるよう今日まで頑張ってきたようです。夏休みも残すところ11日となりました。部活動等で見せる生徒の表情も暑さに負けず、元気な様子が伝わってきています。また男子駅伝部が早朝の時間帯を使い、練習に励んでいます。それぞれの環境の中で、メリハリを持ちながら、元気に過ごせていたのは何よりです。ここまでの家庭での生活、保護者の皆様には大変ありがとうございました。あとわずかありますが、よろしくお願いします。
    夏休み開始と同時にバリ五輪が開幕し、連日各種目選手達の活躍が伝わってきました。日本選手の五輪等の大会としては金メダル最多を獲得したとのこと。高校野球の甲子園での大会でも連日、熱戦を繰り広げてくれています。いずれにしても一つに集中する魂のぶつかり合う姿は、さわやかな風を運んできてくれます。本校では吹奏楽部が県大会金賞、西関東大会への切符を手にし、校舎に演奏曲を練習する音色が心地よく響いています。健闘を祈りたいと思います。もう一つ、15日、鹿児島県の知覧文化会館にて、3年生の鳥潟さんが「平和へのメッセージfrom知覧」のスピーチコンテストに全国800人以上の応募の中から、最終の大会参加者4名に残り、さらに当日中学生の部で、最優秀賞1名のその1名に選ばれました。受賞おめでとうございました。夏休み中に「平和」について考えてほしいと伝えていましたが、こうして平和について、社会全体への投げかけを考え、主体的に発信していく姿勢に大変嬉しく思います。今我々が知るこれまでの出来事から、何に気付き、考え、実行していくか、一人一人の意識の在り方が問われています。一人でも多くの生徒が、現在の暮らしから、今の「平和」の当たり前は何もしなくて成り立っているのではないことに思いをはせ、真の平和を考えるきっかけにしてもらえると嬉しいです。
    五輪開催中、九州宮崎県の日向灘で震度6弱の地震が起こりました。気象庁からの「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」の発表には、いささか驚きと、不安を覚えました。学校では避難訓練を様々な内容に応じて講じていますが、とりわけ自然災害への防災意識は、近年高まりを見せています。そのような中での今夏の「南海トラフ地震」という言葉の響きは、9月1日(学校は夏休み最後の日)の関東大震災に伴う「防災の日」の設定をとても大きな、意識すべきこととしている気がします。「備えあれば憂い無し」ではありませんが、いざという時の避難経路であるとか、家族との約束事などを夏休みの今だからこそ、話し合っておき、備えておくことは、われわれのできる防災、減災への備えであると思います。
    さまざまなことが身に降りかかり、憂鬱な思いになってしまうのもこの時期です。休みが終わる、学校が始まる、さまざまな思いにかられますが、去りゆく夏の余韻を感じるとともに、事実と向き合うことで、むしろ次への活力にしてほしいです。3年生は余韻に浸っている暇はないと言われてしまうかもしれませんが、ちょっと立ち止まり、季節の移りゆく風景を感じることも必要です。

  • 2024-08-11
    夏休みに入り、今週末には折り返しとなります。7日(水)は、暦の上では立秋を迎えます。旧暦では秋の季節・・・
    夏休みに入り、今週末には折り返しとなります。7日(水)は、暦の上では立秋を迎えます。旧暦では秋の季節の始まりとなります。夏休みも後半を迎えることになります。連日の暑さから最高気温が40度を超える地域もあって、秋とは名ばかりで残暑の厳しい日が続きますので、くれぐれも体調管理には注意を払い、夏休みの後半を過ごしてください。トンボも多く飛び交ってきました。蝉の声も木立の中から、間近に、あるいは遠くから聞こえてくると、真っ盛りの夏に負けじと、ここぞとばかり甲高く聞こえてきます。一方で朝夕に聞こえるヒグラシの響きは暑い夏の中にあっても、どことなく去りゆく夏を惜しむかのような寂寥感を覚えます。夏休み後半と言えども、まだまだ休みはありますので、充実した生活にしてほしいと思います。
    さて、吹奏楽部が4日の県吹奏楽コンクールに出場し、見事金賞を受賞しました。結果群馬県代表として西関東大会の切符を手に入れました。大変おめでとうございます。本大会は、9月14日(土)埼玉県所沢市の所沢市民文化センターで開催されます。恐らく本校初の西関東大会出場となるかと思います。「秘儀?」という、とても不思議な曲想で、難しい曲を実に見事に演奏していました。しかも中学生Bの部の中でも最少人数の本校でしたが、それを微塵も感じさせない音を奏で、観衆を魅了していました。3年生にとっては、もうしばらく部活動は続きますが、得がたい経験ですので、再度自信を力に変えて、精一杯素晴らしい演奏を奏で、演奏できる喜びを全身で感じ、全員で楽しんできてほしいと思います。
    3年生鳥潟さんは、第35回スピーチコンテスト「平和へのメッセージfrom知覧」という全国規模のスピーチコンテストの中学生の部の4人に選ばれ、本選に臨みます。西毛地区の少年の主張大会に次いで、一人で舞台に立ってのスピーチです。平和への祈りを込めて、今ある命を明日につなぐ代表者として、堂々と知覧の地で発表、発信してきてほしいと思います。
    暑い日は引き続きますが、2学期始業に向けて体調管理を意識するとともに、交通事故等にも十分気をつけて、夏休み後半過ごしてください。
    表示項目はありません。

  • 2024-08-03
    配布文書はありません。
    配布文書はありません。