R500m - 地域情報一覧・検索

市立寺尾中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >群馬県の中学校 >群馬県高崎市の中学校 >群馬県高崎市寺尾町の中学校 >市立寺尾中学校
地域情報 R500mトップ >南高崎駅 周辺情報 >南高崎駅 周辺 教育・子供情報 >南高崎駅 周辺 小・中学校情報 >南高崎駅 周辺 中学校情報 > 市立寺尾中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立寺尾中学校 (中学校:群馬県高崎市)の情報です。市立寺尾中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立寺尾中学校のホームページ更新情報

  • 2025-08-21
    課題提出日 1年生
    課題提出日 1年生課題提出日 2年生宿題提出日 3年生課題提出日 1年生課題提出日 2年生宿題提出日 3年生

  • 2025-08-19
    折り返しを過ぎ、44日間あった長い夏休みも終わりが見えてきました。この夏も気温が40度を超える日もあ・・・
    折り返しを過ぎ、44日間あった長い夏休みも終わりが見えてきました。この夏も気温が40度を超える日もあり、とにかく酷暑の一言に尽きます。立秋を過ぎ、幾分朝晩の空気は涼しさを感じさせてくれているような気がします。そんな空気感が漂う中、残りの日数を考えていくと、一抹の寂しさが漂うと同時に、宿題等で、焦る気持ちもあり、日々悪戦苦闘しているかもしれません。21日(木)は全学年課題提出日となっています。慌てずに、その日を目標に取り組んでいる人がほとんどであるかと思いますが、中には「明日やろう、明日やろう」とついつい先延ばしにしてしまったことを後悔している思いがある人もいるかもしれませんが、まだ時間はあります。とにかく一つ一つをきちんと乗り越えていけるよう最後自分を律して過ごしてほしいです。残りの夏休み、行く夏を惜しむ余韻に浸るためには、夏休みの課題ややるべきことは、計画的に地道に取組み、終わり間際で慌てないよう、最後の1週間は、去りゆく夏を惜しみながら、余韻に浸れるよう、心のゆとりを持って過ごしてほしいと切に願っています。
    9月1日(月)は2学期始業式となます。学期の中でも一番長く授業日のある2学期です。3年生は受験の2文字が頭から離れずに、この夏休みも受験勉強に精を出したのではないでしょうか。1・2年生は部活動や校外のクラブなどをしている生徒は毎日の生活のリズムがそちらにシフトしての生活となり、基本的には、暑い中、家と学校や活動場所との往復をしながらの生活だったかと思います。さて、2学期がスタートするにあたり、どの生徒もまた学校が始まるという期待もあるでしょうが、長い休みからくる不安の方が大きく、大人が思っている以上に、その不安は心の割合を占めていることが想像できます。これは大人である我々でもその当時感じたことであり、今でもそう感じる大人もいるはずです。夏休み明けなどの長期休暇明けは特に、心身のバランスを崩しやすい時期といえます。お盆の最中には、群馬県内で中学3年生が父親を刺殺させてしまう世間を震撼する事件が起きました。親子の間での状況は分かりませんが、何があっても人を殺めていい道理は存在しません。しかしさまざまな思いが交錯しての動機であるならば、他人事とは思えません。夏休みが終わると言うことは、家での生活スタイルから、再び学校への生活スタイルへの変更です。生徒本人もそうですが、日々生活を共にしてきた保護者だからこそ感じる違和感もあるかもしれません。そうした子どもたちのわずかな心の変化や生活の変化に、「ちょっと変だな」と感じた直感は、むしろ本質を突き、真正面から向き合う時かと思います。その感覚こそが子どもの変化を看取り、SOSをくみ取る唯一の術でしかありません。寺尾中の生徒が、安心して2学期を迎え、過ごしていけるよう、何か気になることや困ったことなどがあったら、生徒、保護者問わず、学校まで相談してほしいと思います。中期休暇が終わる間際は、誰しもが不安や戸惑いが生じるものです。今をどうあれ、一生懸命に生きていければ、その先には様々な光が見えてきます。行事も学習も充実する2学期です。生徒の皆さんの学校での生活がさらに充実し、たくさんの実がたわわなに自分自身の木に実るよう、寺尾中教職員一同頑張っていきますので、2学期スタート間近ですが、エネルギーを充電して、9月1日を迎えられるようお願いします。駅伝部 練習開始

  • 2025-08-10
    暑残暑お見舞い申し上げます。
    暑残暑お見舞い申し上げます。
    7日は暦では「立秋」です。二十四節気の一つです。暦の上では秋の始まりとされている日でもあります。季節の移り変わりを意識する時期ではありますが、伊勢崎市では、国内の最高気温を更新する、41.8度を記録しました。群馬県内は7月後半から連続して「熱中症警戒アラート」が発令され、8月に入ってもその傾向は続いています。季節の変わり目を感じるどころか、うだるような暑さにより、節水制限が出される事態になっている地域もあると聞きます。当然農作物などにも影響がでることが予想されるなど、異常な暑さが続いていることに危険さえ感じます。
    常とう句的には、「立秋とは名ばかりで・・・」と、実際は暑さがピークを迎える時期となり、朝晩は涼しい風が吹き始め、秋の虫の声が聞こえ始めるなど、わずかながらも涼しさが感じられるようになるのが常です。前回「秋来ぬと
    目にはさやかに見えねども・・・」と、目にははっきり見えないけれど、確実に季節が変わる移り目であると記したのですが、8月に入っての暑さは、国内最高記録を連日塗り替えるくらいの尋常ではない、状況が続いています。せめて、言葉の上だけでも、「立秋」という言葉が、どことなく季節の移り変わり感じさせ、周りの風景に、夏とは違った趣が感じられることを願いたいです。
    学校は、今週が終わると、1週間近く、日直をおかない日となり、原則職員がいませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
    13日は「盆の入り」で、16日は「盆明け」です。盆入りでは、夕刻、家の前で迎え火を焚いて、先祖を迎え、盆明けでは、朝に先祖を送り出す送り火を焚くのが昔からの「お盆」の行事でした。現代では、様々な捉え方があり、そうした一般的な行事がどこまで行われているかは分かりませんが、精霊流しや盆踊りなど、先祖供養と結びついた行事は今なお行われています。京都では先祖の霊を送り出す「五山送り火」は有名です。今が有ることの喜びと過去を振り返り、その心の深さを知ることの行事がまさに「お盆」の行事かと思います。そっと自分の胸に手を当て、今を生きている、生かされている喜びをかみしめることは大切なことだと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-31
    暑中お見舞い申し上げます。いよいよ8月です。
    暑中お見舞い申し上げます。いよいよ8月です。
    連日猛暑が続いています。そんな中、三者面談では大変お世話になりました。時間をやり繰りしていただき、特に午後の時間帯は暑く、学校までのご足労いただいたこと感謝いたします。
    群馬県内は7月後半から1週間以上連続して「熱中症警戒アラート」が発令されるなど、異常な暑さが続いています。暑いというより、肌が痛いと感じる日差しです。学校では、熱中症予防のため、午前9時/11時/14時の3回、校庭・体育館の「気温、湿度、暑さ指数(WBGT)」の3点を測り、活動をしていれば、測定値を顧問及び生徒に校内放送にて伝え、注意喚起を行っています。またクールダウンできるように冷房の効く部屋を用意するとともに、プールでのクールダウンも必要に応じて8月上旬まで行う予定です。今のところ幸いにも重度な熱中症の報告はありませんが、今後8月は1年でも気温が高く、大汗をかいて過ごすとされる時季のはずです。本来なら暑さの本番と言いたいところですが、7月の平均気温が国内では過去最高を示すなど、基準値と比較して2.9℃、およそ3℃も高いそうです。一体8月はどうなってしまうのかと、不安さえ覚えます。とにかく、今後も注意を促しながらの活動となるかと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
    8月は旧暦での異名を「葉月」と呼んでいます。旧暦ではすでに秋の始まりの季節を指しているため、「葉が散り始める月」という意味をもっています。そして、7日は暦では「立秋」です。暦の上では秋の到来です。お盆を過ぎる頃になると、幾分朝夕の空気に少しばかり秋の到来を感じるかもしれません。古今和歌集には「秋来ぬと
    目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ
    おどろかれぬる」と詠った和歌があります。目に見える景色は秋を感じなくとも、朝夕にかすかに吹き抜ける風の音によって、秋の訪れ、季節の移り変わりを感じるという、実に繊細な感覚の和歌です。昔の人は、そうした繊細で、鋭い感覚で、日常を送っていたのでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-25
    中体連総体 県大会 水泳(表彰式)
    中体連総体 県大会 水泳(表彰式)

  • 2025-07-22
    夏休みに入り、三連休が終わり、教育相談が基本的に28日(月)まで実施されます。暑い中での学校までのご・・・
    夏休みに入り、三連休が終わり、教育相談が基本的に28日(月)まで実施されます。暑い中での学校までのご足労に対し、感謝申し上げます。
    連日の暑さは、酷暑であり、涼しい場所からひとたび外に出ると暑い場所との気温差から体調面での心配な所も少なくありません。これからがまだまだ暑さは本番と言ったところですので、水分補給や毎日の睡眠時間の確保など、注意をした生活はまだまだ当分続きそうですので、体調管理をしっかり整えて生活をお願いします。
    水泳部の3年高橋君、2年谷川君の2名が高崎市の総体で県大会の権利を得て、19日〜21日までの3日間、高崎の浜川プールにて県大会に臨んできました。結果は、3年高橋君は男子200m個人メドレー、100m背泳ぎで関東大会を決めました。とりわけ100m背泳ぎは3位入賞となり、表彰台に上がりました。谷川君は2年生ながら県大会を決め、男子100mバタフライに出場しましたが、惜しくも予選惜敗という形になりました。暑い中でしたが、精一杯泳ぎきったことは、次の新人戦(8/22)に必ずや自信となっていくと思います。いずれにしましても2人とも猛暑の中、お疲れ様でした。高橋君は8/7〜始まる関東大会(千葉県)で精一杯泳いできてほしいと思います。
    吹奏楽部は7/27に西部地区コンクールが音楽センターにて開催大会されます。力の限り、精一杯素晴らしい演奏を奏でてきてほしいと願っています。
    7月は、土用の丑の入りが19日で、土用の丑の日明けが8月6日立秋の前日までです。その間に土用の丑の日が19日と31日と2回有り、それぞれ一の丑、二の丑と呼ばれているそうです。土用の丑の日は「う」の付く食べ物を食べて夏バテ予防に備えるとも言われています。有名なのはうなぎ、うどんとか、梅干しとか、昔の人は、やはりそうした夏バテ予防に効き、食欲を増進期待する食べ物を日々の生活から考えていたんだなと、やはりその知恵に感心してしまいます。土用の丑の明け翌日は、暦の上では「立秋」となります。暦の上では秋の到来ですが、暑い日は引き続くことかと思います。呉々も体調管理はしっかりして、休みの時間も健康な体で、健全な気持ちで過ごしてもらえることを願っています。地域の祭りやお盆の行事等後半に向かって、まだまだ夏の風物は続いていきます。日頃は得られない思いを体感することで、大きく心の成長も図れると思います。暑い日が続きますが、みなさま、お身体ご自愛くださいますよう、お過ごしください。中体連総体 県大会 水泳3中体連総体 県大会 水泳2中体連総体 県大会 水泳1中体連総体県大会 水泳県中体連総体 新体操個人1学期終業式No.11 日々是好日献立表No.5 保健だより第41回2025年 城山校区夏まつりのお知らせ

  • 2025-07-14
    吹奏楽部 第58回高崎市吹奏楽祭
    吹奏楽部 第58回高崎市吹奏楽祭

  • 2025-07-12
    ゆうあい
    ゆうあい1年2組 総合1年1組 総合2年2組 美術3年2組 国語3年1組 理科フードドライブ寄贈式1年2組 総合1年1組 総合2年2組 美術3年2組 国語3年1組 理科

  • 2025-07-10
    1年2組 技術
    1年2組 技術1年2組 社会フードドライブ検品作業寺尾塾1年2組 数学2年2組 国語1年1組 体育フードドライブ5日目(最終日)No.1 はつらつ1年2組 技術1年2組 社会1年2組 数学1年1組 体育2年2組 国語

  • 2025-06-25
    PTA本部役員・職員プール清掃3
    PTA本部役員・職員プール清掃3PTA本部役員・職員プール清掃2PTA本部役員・職員 プール清掃1期末テスト1日目(3年)期末テスト1日目(1年、ゆうあい)期末テスト1日目(2年)2年生 5時間目No.9 日々是好日期末テスト1日目(1年、ゆうあい)期末テスト1日目(2年)2年生 5時間目期末テスト1日目(3年)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立寺尾中学校 の情報

スポット名
市立寺尾中学校
業種
中学校
最寄駅
南高崎駅
住所
〒370-0865
群馬県高崎市寺尾町2710
TEL
027-322-8527
ホームページ
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/terao_chu/
地図

携帯で見る
R500m:市立寺尾中学校の携帯サイトへのQRコード

2011年02月22日21時10分22秒