R500m - 地域情報一覧・検索

市立寺尾中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >群馬県の中学校 >群馬県高崎市の中学校 >群馬県高崎市寺尾町の中学校 >市立寺尾中学校
地域情報 R500mトップ >南高崎駅 周辺情報 >南高崎駅 周辺 教育・子供情報 >南高崎駅 周辺 小・中学校情報 >南高崎駅 周辺 中学校情報 > 市立寺尾中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立寺尾中学校 (中学校:群馬県高崎市)の情報です。市立寺尾中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立寺尾中学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-08
    高崎市中体連総合体育大会が始まり、サッカー部が1回戦を突破し、駒を次に進めています。明日以降、野球部・・・
    高崎市中体連総合体育大会が始まり、サッカー部が1回戦を突破し、駒を次に進めています。明日以降、野球部の雨のため延期の試合を含み、各部大会の1回戦が始まります。天候が不順のため、予定通りに進まない可能性もありますので、各部から出る連絡等を確認の上、応援、よろしくお願いします。
    6月10日(月)校内の少年の主張大会です。学校代表になった生徒は、29日(土)に開催される榛名エコールでの高崎市少年の主張大会に出場します。12日(水)はTSF(テラオ・スポーツ・フスティバル)を開催します。名称を変え、遊競技を中心としたスポーツに親しむ事を主眼とした内容に変更しての開催となります。雨の場合には翌日、翌々日に順延となります。17日(月)人権週間の始まりです。校長からの講話からスタートし、各学年、クラスで人権について集中的に考える週となります。19日(水)から部活動休止です。24日(月)〜26日(水)の期末試験に備えての準備期間です。日頃からの学習時間をより上手に活用して、これまでの学習を確実に振り返る期間です。1年生にとっては中学校入学後、初めての定期試験です。テスト範囲をしっかり確認しながら、見通しをもった学習を積み上げてほしいです。28日(金)は、小中合同の引き渡し訓練です。防災意識を確実に持って、いざというときの備えを身につけておきたいものです。ご家庭、地域にもご協力、ご理解をいただいての訓練ですので、なにとぞよろしくお願いします。
    6月の行事が終わると、いよいよ夏休みの声がちらほらと出てきます。3年生にとっては大切な長期やすみです。各学年においても、それぞれ意味をもった休みとなります。先を見通すということは、そうしたこともきちんと頭の隅に置きながら、毎日を過ごしていくことが結果的に繋がっていきます。
    日増しに気温が高くなっていきます。熱中症予防、感染症予防にも気を抜かず、適切な水分補給や適切な睡眠、食事など、大会やテストなど、目の前にあると、嫌でも無理をしがちです。そのような時だからこそ、しっかり体調管理をして、健康に、安全に過ごせるよう、ご協力お願いします。TSFの練習!!TSF練習風景TSFに向けて練習中TSFに向けて練習中

  • 2024-06-01
    6月になります。高崎市中体連総合体育大会が1日(土)から始まり、本校の最初の出番は2日(日)からとな・・・
    6月になります。高崎市中体連総合体育大会が1日(土)から始まり、本校の最初の出番は2日(日)からとなります。3年生の運動部の部活動に入っている人にとっては最後の公式戦です。過日の壮行会で、各部長を中心に決意や宣誓をしてくれました。また応援団の発声によるエールや生徒全員の円陣で、士気は高まりました。自分たちの持てる力を発揮するためにも「事前の備え」と「自然な構え」を忘れずに総体に臨んできてください。
    6月の声を聞くと、梅雨の時期到来です。しかし、6月の月の異名は水無月です。旧暦名なので、現在で考えると7月を指しています。7月は暑さ厳しい日が続く時期、水さえも涸れ尽きてしまうということから「水無しの月」との説からだそうです。また「風待月」「常夏月」など、暑さの厳しさを感じさせる呼び名があったり、「涼暮月」といった夕暮れの涼しさを表現したりした呼び方もあります。季節と生活のスタイルを合わせながら、月の呼び方にも風情や優雅さを取り入れる先人の季節感の捉え方には、感嘆します。梅雨時期は長雨が続きます。ひとたび大雨となると、災害等にも直結してしまうほどです。昨今の季節の前倒し的な気象現象が追い打ちをかけ、猛暑や酷暑などの気候により、6月の下旬頃には連日真夏かと思うほどの暑さが続くこともあります。今後熱中症にも細心の注意が必要となってきます。適宜水分の補給や睡眠、食事などをしっかり摂り、体調を整え、天候に左右されやすい6月ですが、確実に乗り越えていきたいです。
    12日(水)テラオスポーツフェスティバル(旧校内陸上大会)、24日(月)〜26日(水)期末試験もありますので、この1ヶ月を健康と安全に注意して過ごせるよう、ご協力お願いします。高崎市総合体育大会に向けて寺尾塾2年 技術科2年 保健体育長縄跳び2年 技術科2年 保健体育

  • 2024-05-29
    6月2日(日)から高崎市中体連総合体育大会が始まります。今年度から春の大会がなくなり、夏の大会と統合・・・
    6月2日(日)から高崎市中体連総合体育大会が始まります。今年度から春の大会がなくなり、夏の大会と統合して、総合体育大会一本となりました。3年生の運動部の部活動に入っている人にとっては最後の公式戦です。本日、校内の壮行会が行われました。吹奏楽部の演奏に合せて、選手が入場、その後大会や作品作りに臨む決意について、各部長を中心に表明してくれました。応援団によるエールや生徒全員が円陣を組んでの闘魂注入など、工夫した壮行会を生徒会が演出してくれました。 士気は高まりました。
    むやみやたらと勝負に出るものではないと思いますが、大会・試合となれば状況が違います。ここ一番の勝負に出たときには、「必ず勝つ」という強い決意で臨むべきです。行為をすると言うことは、必然的に、栄光と挫折を引き受けます。真剣に、全力で行動したときには、その結果として満足・不満足、達成感・挫折感、きらめき・むなしさなど、相対する感覚がいずれか必ず心に残ります。大事なことは、心に残ったその思いや感情の動きを当事者である生徒の皆さんが、どう受け止めて、その先にどのように活かしていくかということです。自分たちがこれと思って頑張った過程・結果にはとことんこだわってほしいと思っています。
    運動部の大会にはあと1週間あります。大胆にして細心な心構えが物事(試合)を真の勝利へと導いてくれます。真の勝利をすることは本当に難しいです。真の敗者になることも同じく難しいです。用意周到に大会前日までの準備をし、当日は、大胆にも無の境地で臨んでください。全力で奮闘し、最後まで諦めないことです。その心が全ての結果に正対し、次につながる心構えです。胸の奥にキラリと光る思いと、将来への勇気と自信となるものを得られたなら、まさにそれこそ「真の勝利」です。
    運動部、文化部ともに、「克己・気迫・尊重」の精神で大会等に臨んでください。健闘を祈っています。壮行会6壮行会5壮行会4壮行会3壮行会2壮行会1日々是好日 No.11

  • 2024-05-27
    寺尾スポーツフェスティバル練習風景
    寺尾スポーツフェスティバル練習風景

  • 2024-05-15
    今年度最初の寺尾塾が始まりました。
    今年度最初の寺尾塾が始まりました。2年 保健体育清掃時間日々是好日 No.92年 保健体育

  • 2024-05-13
    2組の様子
    2組の様子1組の様子川越校外学習・実行委員より朝の挨拶運動2組の様子1組の様子川越校外学習・実行委員より

  • 2024-05-12
    本日(10日)は、ご多用の折、授業参観、学年懇談会、学級懇談に多数ご来校いただきまして、心から厚く御・・・
    本日(10日)は、ご多用の折、授業参観、学年懇談会、学級懇談に多数ご来校いただきまして、心から厚く御礼申し上げます。
    1年生は、中学に入学して1ヶ月が過ぎでの参観となりました。小学校時代とはまた違ったりりしい表情や授業での姿に成長している様子が垣間見えたかと思います。2年生は1つ上級生としての安定した姿の中での授業に臨む姿勢が見られました。3年生は、自分たちの置かれた状況をしかと理解し、集中した授業に臨む姿勢はさすが最上級生の姿がありました。授業参観後の学年懇談会、学級懇談会にも多数の保護者の方が参加していただき、各学年、各クラスの現状からこれからの学校生活についての説明や話し合いを行っていただけたことに感謝いたします。
    今後とも学校と家庭と連絡と協力をしっかりして、お子さん一人ひとりの教育をいっそう充実させていきたいと考えています。「家庭でなければできないこと」「学校でぜひすること」をお互いに確認し合い、生徒の人間形成に今後とも努力したいと思います。よろしくお願いいたします。授業参観6授業参観5授業参観4授業参観3授業参観2授業参観13年2組授業参観3年1組授業参観風景授業参観2授業参観1授業参観4授業参観3授業参観6授業参観53年2組授業参観3年1組授業参観風景

  • 2024-05-10
    連休が明けました。後半は晴天にも恵まれ、暑い日もありました。部活動やクラブチームでの練習や試合等もあ・・・
    連休が明けました。後半は晴天にも恵まれ、暑い日もありました。部活動やクラブチームでの練習や試合等もあったでしょうし、休日を満喫できた生徒もいるでしょう。大切なことは、その物事にいかに正対したかであるので、今日からまた気持ちを入れ替えて、5月の行事に邁進していきたいものです。7日は3年生第1回目の学力テストが行われました。進路決定していくまでの期間、今後月1回実施される予定です。復習を兼ねたテストですから、これまで不十分であったところをしっかり見直す良い機会と捉え、先を見通した計画で今後臨み、進路の自己実現が叶うよう進めていくことが大切です。
    主な5月の学校行事を以下に記します。
    7日、3年生第1回学力テスト、中体連総体組合せ会議、組合せ会議では、いよいよ総体の対戦相手が決まります。6月1日(土)から野球、サッカーがスタートします。あと1ヶ月の時間があります。チームとしての戦術をしっかり練って、姿勢を正し、心を正し、自然体で大会への備えを行っていきましょう。10日(金)、今年度初めての授業参観、学年懇談会です。1年生にとっては、中学校初めての参観となります。小学校から巣立ち、まだ1ヶ月足らずの経過ですが、確実に中学生としての自覚に目覚め、心の成長が見られます。参観した保護者にその姿を感じてもらえると嬉しいです。17日(金)、生徒総会です。今年度の生徒会としての活動が承認され、いろいろとが本格的に動き始めます。専門委員会の仕事なども本格的に始動していきます。生徒が主体となり、運営していく会議ですので、一人一人の参画意識が求められます。21日(火)、1年生の川越校外学習です。小江戸と言われる川越市に出向き、その街並みを散策しながらの学習です。この学習は2年生の校外学習、3年生の修学旅行につながっていく活動の1つです。23日(木)、2年生の東京校外学習です。1年生のエリアから東京という大きな都市での校外学習となります。3年生での京都・奈良方面の宿泊学習の前哨戦とも言えます。一人一人が様々な面にわたり感覚を研ぎ澄まし、班での活動を充実させるためにも、その場にあった適切な判断力、行動力が求められます。3年の修学旅行につなげてほしい校外学習です。27日(月)、市総体の校内の壮行会です。3年生にとっては中学校生活最後の公式戦です。相手をリスペクトする気持ちで臨みつつも、これまで蓄積してきたエネルギーを遺憾なく発揮させ、寺尾中の生徒がそれぞれの場面で輝くことを心から期待します。その熱い決意を全校に伝えてほしいと思います。
    1・2年生ともに、校外学習の最終準備に今追われています。生徒も先生も本当に一生懸命です。いい行事になってほしいという思いで一杯です。いずれにしても仲間と、先生たちと心の通った関係づくりのきっかけにしてほしいと思います。これらの行事の意義を高め、価値ある体験となるよう、体調管理に十分に注意し、一人一人が思う存分、力を発揮できるよう、ご支援よろしくお願いします。東京校外学習に向けて日々是好日 No.8東京校外学習に向けて

  • 2024-04-27
    新年度が始まり1カ月弱が経ちます。季節はまさにやわらかい新緑が映えるさわやかな季節となります。
    新年度が始まり1カ月弱が経ちます。季節はまさにやわらかい新緑が映えるさわやかな季節となります。
    「平成」から「令和」という元号に代わったのがちょうど今頃の季節でした。その時に、何という年号になるのだろうと、年号関連の報道が連日されていました。「平成」「令和」と、年号の書かれた色紙をテレビの前で掲げて内閣官房長官が「○○です」という絵図は脳裏に焼きつきます。令和という時代が到来した際にも、テレビの画面を通して、平成の時と同じように色紙が掲げられていました。
    令和になった時には、その命名の背景にも注意がいきました。日本最古の歌集「万葉集」からの出典とのことです。「初春の令月にして、気淑く風和らぎ・・・」と万葉集の中の和歌を出典としているとのことでした。意味は「春の初めの良い月に、さわやかな風がやわらかく吹いている・・・」という、さわやかで、やわらかい風のイメージを感じさせ、まさに今のこの時期にぴったりの情景が浮かびます。その時その時の年齢や、置かれている環境なども影響しているのでしょうが、そうした時代の流れを自分なりに意識するというのは、やはり年齢からくることなのかもしれません。
    来週末からゴールデンウィークの週に突入します。4月27日(土)から5月6日(月)までの10日間で考えると、その間に学校への登校は、授業を受ける日の3日間です。まさにゴールデンウィークという名にふさわしい日程です。一方で、緊張感も多少ほぐれ、今までの体力的な疲れも加わり、気温も上がるため、少しの変化から心身に変調を来しがちなのも丁度このゴールデンウィークです。新しい環境の中で、いつも以上に頑張る自分がいて、気づくと充電切れを起こしてしまう寸前かもしれません。これまでどうにか自分を奮い立たせて頑張ってきた気持ちが、ふと途切れてしまいます。心が苦しくなってしまう。覇気に欠けたまま、重たい倦怠感を抱えて、仕方なく生活するような状態で、ちょっとした悩みや不安があったりすれば、それがとても大きく重く、自分にのしかかってきてしまったりするかもしれません。仲間が「疲れているかな」、「何か心配事がありそうだな」と感じたら、温かい雰囲気をつくり、互いに励まし合える風を吹かせてあげてください。それが学年、クラスや部活動が、そこにある意味です。
    例年だと、この時期に春の高崎市の中体連が開催されますが、今年度からは夏の総体に統合しました。この10日間はその総体に向けた練習等も組まれていることでしょうが、休みの日の時間を有効に使い、心のリフレッシュも試みてください。            校長 橋爪幸雄川越校外学習の班決め2年生 学級旗考案中4月25日(木) 今日の出来事3年2組学級旗考案中3年1組 学級目標考案中3年学活授業授業の様子(4月22日)日々是好日 No.6川越校外学習の班決め授業の様子(4月22日)2年生 学級旗考案中3年2組学級旗考案中3年1組 学級目標考案中3年学活授業

  • 2024-04-21
    市総体に向けて
    市総体に向けて校外学習の事前学習2年生 朝読書の様子日々是好日 No.5校外学習の事前学習2年生 朝読書の様子市総体に向けてインフルエンザ療養報告書新型コロナ療養報告書出席停止証明書

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立寺尾中学校 の情報

スポット名
市立寺尾中学校
業種
中学校
最寄駅
南高崎駅
住所
〒370-0865
群馬県高崎市寺尾町2710
TEL
027-322-8527
ホームページ
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/terao_chu/
地図

携帯で見る
R500m:市立寺尾中学校の携帯サイトへのQRコード

2011年02月22日21時10分22秒